logo
アイコン
きてぃーちゃん

「いい歳してなんでそんな事が出来るの?」「今までどんな生き方をしていたの?」と思わざるを得ない高齢者が多いですね。中には常識では考えられないような、とんでもないクレームをつけてくる人もいました。職場の外でも、高齢者による非常識な行動を目にする事は多々あります。これらも氷山の一角に過ぎないのかなと思います。

「お年寄りを大切にする、尊敬する」というごく当たり前の常識さえも無視したくなる程、自分勝手な高齢者を見掛ける事も少なくありません。「年を取っていれば、無条件に尊敬され、大切にされる」と勘違いしているのでしょうか。無駄に年を重ねただけで、精神的に未熟な高齢者が多いと思います。(若い世代をディスる高齢者が多いです。世代の常識は若者の常識ではない)

狭い道を道を塞ぐようにド真ん中を歩き、他者の通行妨害をしているのに、いざ文句を言われたら怒鳴り散らして逆ギレです。今の高齢者、競争社会の中、とにかく人を蹴落として、自分の権利を主張して生きてきたような世代です。

自分中心、自分ファースト、俺様、私様という高齢者が多すぎます。特に団塊世代に当たる人。更に近年は老化現象に伴って脳機能が低下しているので、よりワガママに、よりキレやすくなっております。

※団塊の世代全員がおかしいという訳ではなく、個人として見れば良い人も居るので、そこはお忘れなく。また、世代対立を煽るものでもありません。ただのつぶやきです。真面目に答えは求めていません。
※コメ主としては上記のような高齢者にはなりたくないと思っています。

みんなのコメント

0
    • みゆみゆ

      2023/12/9

      介護という仕事をしていると、どうもルサンチマンの塊になってしまう。よくないですねー。私もよく、職場のク◯ホーム長から人生の先輩だから尊敬しろだのなんだの言われますが、トシ食ってるだけで聖人君子というのは有り得ませんしね。そもそも尊敬の対象というものは自分で選ぶもんだ。ってク◯ホーム長に言ったら危険思想と言われてしまいました。

      • みみみん

        2023/12/1

        私もわがまま高齢者さんにはイラッときてマスクの下では小さく暴言吐いてます。
        そして先輩に生き物って思いなーと言われました(笑)
        生き物(笑)確かに!
        イラッとしても半笑いながら生き物!生き物!と言い聞かせています(笑)

        • わんこ

          2023/11/27

          傍若無人の高齢者、女が全員が昔から後だったのかなってちょっと疑問。うちの母、昔は気遣いもできて優しかったのに、今は見る影もない。老いるってこう言うことかな、って気もする。そうだとすると、今愚痴ってる我々もいずれそうなるってこと。悲しいね。

          • 2023/11/26

            貴方に関係あるかわからないけど経験上、よく言われる「ワガママな高齢者は長命」は施設で生活する場合、当てはまらない。個人的に、施設職員として何人も見てきたが大体急変を起こすか、事故発生→格段に低下して看取りってパターンが多かったです。利用者として差別するわけじゃないけど、職員としてはあくまで「最低限」なので嫌な利用者には人が寄ってこない若しくはどうしても業務的な関わり方しか出来ない。
            むしろ、普段から「ありがとうございますねぇ~」「いつもすみません〜」みたいな職員を気遣ってくれる利用者のほうがなんだかんだで長く存命だったりするものです。
            あと、団塊の世代の高齢者に貴方が何をされたのか知らないですが、貴方も普通に生活してたら高齢者になるんでしょ?
            だったらこんなところで愚痴を垂れてるんじゃなく、普段の行いに気をつけないと。

            • ???

              2023/11/26

              毎回だが結局何が言いたいのか分からない…?
              長々と書いているだけで内容ってほんと薄い。
              あなたが言っている内容もかなり自分勝手に聞こえる。
              それすらも分からない残念な人。
              人に敬意を払う意味も意義も分からないんですね。
              ましてや人に希少価値…?
              あなたはどんだけ偉く価値があるんだか…。
              ほんと見ていて不快にしか感じない。

              • ステファン2023/11/27

                いやいや、ぶんしょ長くて、取っ散らかっていないですか。国語苦手なの?

            • けつらっきょ

              2023/11/26

              結局は、その人の人間性の問題。
              それは、老若男女を問わない。
              人間と言うのは、人間性が全てでしょう。
              ここも良い例で、秘匿性が高い為に傍若無人に振舞う方も多く居る。
              もう一つは、高齢による脳機能の低下も、主な要因となる。
              理性と言うものが衰え、本性が剝き出しになるや、本音が露わになる事も多い。
              一概に一括りに言うのは、愚の骨頂であると言えます。
              個々に持つ、人間性の問題でしょう。

              • みちのく

                2023/11/26

                「お年寄りを大切にする、尊敬する」
                こんなことを思い描いているから愚痴となる。
                尊敬できる人を尊敬する。
                明日からはこう思えばいい。
                若い人にも尊敬できる人とそうでない人がいるように、高齢者も同様である。

                • ゴルフ👍

                  2023/11/26

                  産めや育ての時代に産まれ、貴方は24時間働けますか?と言った時代に頑張って来られた方々ですからね。
                  金のたまごと言われて就職列車で田舎を離れた方々が頑張ってこられた時代です。バブルが弾けたことで負債を背負う事にもなったのでしょうが、誰が今を予想できたでしょうか?
                  少子化についても、産めや育ての時代に産まれ、少しでも高学歴にしてやりたい、潤った生活をしたいからとの親の考えもあったのではと思います。
                  現在でも子沢山の方もいますし、言い分は各々有ると思いますよ。
                  介護保険を使う側が無知であることが一番の問題でもあり、また、これがモンスターを減らす策になると私は思っています。
                  上司管理者、ケアマネサ責がしっかりと説明し、納得させられない人が多いと思いますし、また、使う側も、行政に訴えたりと、歩みよりが無い。
                  かといって在宅介護はできない。
                  妥協点を見付けようとしない。

                  • きてぃーちゃん2023/11/26

                    平成産まれの人間は景気が良い時を経験してないです。生まれてからずっと日本は不景気です。団塊の世代って日本の経済がずっと上がり続けてきた世代だから、就職にも困らなかったし、給料もずっと上がっていました。バブルも経験していますし。今は給料が上がらないし、それどころか、税金や物価高で生活が苦しいのです。それなのに「今時の若者は」って言葉を使う人が多いですね。いや、言われたくないですね。(ゴルフさんに言っているのではない)

                    ホント、ずっと景気が良いと思って生きてきた世代だから、生活の苦労をてないですよね。いや、その言い方は駄目かな。苦労している人もいるけど、圧倒的に苦労してない人が多いですよね。

                    団塊の世代は人の話を聞かないです。というか、頑固すぎるから人の価値観に合わそうとしません。だから人の話を聞かないで、自説ばかり唱えてきます。妥協点も見つからないですね。話を聞かない人を説得させることはできませんから。

                • きてぃーちゃん

                  2023/11/26

                  そもそも人間がが長生きしなかった時代は老人は敬われたでしょう。今や日本の高齢化率は25%を超えています。なので高齢者は珍しくありません。子供のほうが希少価値が高いと言えます。

                  老人の知恵とかいいますが、今やインターネットの出現で代用可能です。それどころか、団塊世代は技術の継承も下の世代にできませんでした。また、その下のバブル世代も教育できず、氷河期世代をも殺しにして、現在の少子化の要因を作っています。

                  「今の恩恵は俺たちが作った」と団塊世代はのたまいますが、上の世代が日本の繁栄を作ったのです。そもそも何もしないで就職できて、事件事故を起こさなければ定年まで勤められる社会環境です。何を努力されたのでしょうか。結果の出ない努力をされても、今の日本の体たらくを作った、年金を赤字財政にした、どう考えても負債しか残していませんよね。

                  そんな人間が尊敬に値するはずがないでしょう。明治大正生まれの人のほうが、無学ではあったけれど、人間としての美しさがありました。

                  • ゴルフ👍

                    2023/11/26

                    どの施設でも、どの事業所でもダメな方もいて、そのうち行政もお手上げ、何処かの事業所に、施設に押し付けます。今度は御宅の番ですと。

                    しかし、利用者側はそこまで来ても、行政の担当者が来てくれるといい続けますが、勿論のこと、言葉が悪いですが見捨てられます。

                    ご本人も楽しくない日常を送り命をとじる事になります。
                    考え方を変えることができるならとっくに変えていたでしょう。
                    でき無かった方の末路です。

                    幸せは、その方の心の持ちようできまる。

                    • おはこんばんちは

                      2023/11/26

                      私が入院して同室の人が検査しても悪いところがなく心療内科の先生が来た。
                      そうしたら主治医、看護師看護助手の悪口を言い患者ファーストでと言った。
                      主治医に胸が苦しいと言っていたけど、同居している娘と上手くいかずに体調を崩して?入院。家族間の問題なので即退院となりました。

                      • ゲスト

                        2023/11/26

                        左片麻痺の方に多いと言われています。自分ではどうにもならないのかもしれません。

                        • おはこんばんちは2023/11/26

                          そうですね、デイサービスに2人いましたが、1人はリハビリマシーンを時間きっちりやれないとクレームを出し、親しくなった人にはサラリーマン時代の自慢話をする人、1人は車椅子に乗っており入浴後に薬を塗ってもらった、もらわなかったで揉めた。こっちは客なんだと回りの利用者に言って回っていた。
                          施設を7箇所追い出されたオバサンも我儘だった。
                          何かやってもらおうとする人が多いわ。

                      • おはこんばんちは

                        2023/11/26

                        老若男女、人より上に立とうと考えている人が多いです。
                        私の周りにも自分よりも下に見たら、トコトンけなす挙げ足を取る。何か失敗したら重箱の隅を楊枝で突付く輩もいる。
                        自分が自分がと前へ出たがる人が増えましたね。

                        • きてぃーちゃん

                          2023/11/26

                          「老害」とは年齢や経験を盾に実権を握り続ける老人や、周囲の人の意見を聞かず迷惑をかける高齢者のことを指します。老害に、具体的な年齢の定義はありませんが、シニア世代に使われることが大半です。たとえ40、50代であっても、年齢を問わず「老害」と言われる可能性もあります。

                          老害の特徴として、①自分が正しいと思っている、②話が長い・くどい、③クレーマーということが挙げられます。老害にならないためには、常に謙虚な気持ちを持ち、他人の立場を考え、柔軟な思考を持ちたいものです。

                          • ゴルフ👍2023/11/26

                            それは、世代関係無く居るのではないですかねと思ってます。
                            子供の反抗期にも似たような、大人になっても自己中で、家庭もかえりみず賭け事三昧、のみ歩き仕事もせずに好きなように生きる。
                            厳しい規則の中で生きようがそうで無かろうが、その人の考え方で生き方も変わるかし、大人になれば権利だけ主張するようになるのかも知れませんね。
                            片寄った思考なのだと私は思います。

                        • ゴルフ👍

                          2023/11/26

                          書くだけ書きましたね。
                          まだまだ男尊女卑の強い時代の世代でもあったりですが、他のアジアの国では、親世代、歳上には歯向かわない風習があるようで、大切にされているようです。
                          お年寄りがいて自分達がいる。
                          権利については難しい問題だと思っています。
                          何につけ主張する方もいれば、職員側の努力が足りないと言える事もあります。
                          入所を余儀なくされ不安定になった利用者の精神面を何処までケアするかも、各々の会社、管理者に寄り違いますからね。
                          色々な施設を経験したからこそ言えることですが。
                          例えば、
                          迷惑、問題お年寄りがゴミ屋敷にしてしまい、行政もお手上げ状態が続いて要るなどテレビでよくみましたが、芸能人が粘り強く通い片付けることも出来てます。
                          行政は、これができないのかな?と思います。
                          なぜ?

                          私がヘルパーで入っていたお宅で、要介護者が入所になりヘルパー利用終了後、キーパーソンが事件を起こしました。(夫)

                          子供が近くに住んでいるのに、どうにもできなかったのかな?
                          もっと気に掛けてくれるべきでは無かったのかな?と思ったりしました。
                          お年寄り、若い世代、どちらに見方と言う訳では無いですが、私の考えは、お年寄りが居たから私がいる、との考えです。

                        関連する投稿

                        • アイコン
                          チン

                          介護業界の今後は、ヘルパーやる人いないどこも人手不足に高齢スタッフ、ケアマネ割に合わない、儲けが少ないから。 比較的良いのは、施設関係だけど人間関係でストレス社会ハード勤務体系です。 他業種へは、今更感もある方々が多いと思う。 もう介護関係は、崩壊の時期と思うのは私だけでしょうか?

                          教えて
                          コメント7
                        • アイコン
                          ぶん

                          やっと義母が老人ホームに入居しました。 認知症で分前の事も覚えてないのに嫁いびり。 夫からは「出て行ってくれ」と言われました。 私も同じ屋根の下に居るのは限界でした。案の定夫は二週間で根を上げそれからの施設さがし。 無事に入所したので、別居していましたがこの度帰宅しました。 義母の居ない自宅は心地よいです。やっと私の家になりました。 夫は在宅介護に拘りがあったようですが、無理なものは無理。 「誰かが我慢しての介護」は違うと思います。

                          雑談・つぶやき
                          • スタンプ
                          • スタンプ
                          • スタンプ
                          60
                          コメント3
                        • アイコン
                          おはこんばんちは

                          先程、伊集院静さんが亡くなられた訃報が出ました。やはり、70代で亡くなられるかたが多い。 人生100年はなくなりそうですね。

                          雑談・つぶやき
                          • スタンプ
                          • スタンプ
                          • スタンプ
                          21
                          コメント1

                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                        マーケット研修動画バナー