logo
アイコン
ユーザー

はじめまして。認知症療養病棟で介護職員をやっています。32歳男です。よろしくお願いいたします。

みんなのコメント

0
    • ゴルフ大好き👍

      2023/5/20

      よろしくお願いします。
      主さんの病院の看護師介護士の人数の割合はどんなですか?
      やはり看護師が多いですか?

      • ゴルフ大好き👍2023/5/20

        私が20年くらい前に勤務していたのが療養型病棟で、やはり同じような人数でした。
        ありがとうございます。
        頑張り過ぎないように頑張って下さい。

      • ユーザー2023/5/20

        ありがとうございます!自分の職場は看護・介護半々ぐらいですね。

関連する投稿

  • アイコン

    もう疲れた センサーばっかで家に帰ってからもコール音の幻聴が聞こえる 頭おかしくなりそう 転倒の対策に即センサー 新入居にとりあえずセンサー 徘徊防止にセンサー センサーしか対策ないケアマネ つけたらつけっぱなしで外す検討すらもしない 事故後何ヶ月も転倒なく歩行も安定してるのに「いつかまた転ぶかもしれないから!」と一生センサー外さない 寝たきりになり、寝返りや起き上がりすら自分で出来なくなった人にもセンサーつけっぱなし じゃあもうしぬまで外せないじゃん ケアマネがセンサーに依存してる 誰かどうにかしてくれ

    愚痴
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    110
    コメント5
  • アイコン
    よるまね

    グループホームに勤めています。 明らかに認知症でもなければ精神疾患でもない入居者の方がいます。(入所当時は認知症も精神疾患もあったとのこと) この方→Aさんとします、Aさんは職員や他入居者の方の好き嫌いが激しく、嫌いな人には無視・介護拒否します。それどころか聞こえよがしに悪口を言ったりします。 私はAさんには好かれている方なのですが、とにかく職員の仕事について煩く言う(業務を妨害しているように感じます)、自分の話(人の悪口か愚痴)を言いに来て話が止まらないんです。 Aさんの対応だけで仕事は遅れてくるし、愚痴の聞き過ぎで頭がボーっとすることがあります。 かといって、この方に距離を取った対応をすると、また介護拒否などにつながってきます。 違うフロアでは色々とうまくいかなくなり、私のいるフロアに来ました。 若い時から人間関係のトラブルから引っ越したり、施設を移られたりしているそうで、人格的に円満になっていくことはこの先なさそうです。 この方に退所してほしいと施設長に伝えることは出過ぎたことでしょうか?

    職場・人間関係
    コメント6
  • アイコン
    まり

    母が今年2月に癌で他界、父が認知症初期で母が亡くなったことを毎日忘れている、独居生活が今後厳しくなりそうな状態なのですが、私は実家から1時間の距離に住みフルタイム勤務、子供2人高校大学私立なので仕事は辞められず、夫は長男でかなり近い将来両親の介護キーパーソンになるのでうちの親の面倒見る余裕なし、都会のマンションなので空き部屋もなし、同居は夫も子供達も無理。姉夫婦は新幹線で1時間半の地方に住み、再婚子供なし、姉の夫は介護は近くにいる人が見るのが当たり前と言っている、姉は何もしないわけではないがケアマネとの電話対応や父との電話連絡のみしている。夫が反対なので父と同居は無理。実際の父の世話は近所の叔母がしているけど、義理の兄の世話を奥さんみたいには出来ない、子供が見るべきだと言っている。 これ、何か解決策はありますか?色んな人に相談をしてみても、皆さん兄弟の誰かが両親と同居するか施設なので、あまり参考になりません。父は家族の誰かが自分の食事の支度や家事をすれば良い、施設の話は激怒するので無理です。とりあえずヘルパーと家政婦で対応することにしましたが、認知症が進んだら限界はあると思います。既に自宅と昔住んでいた家の記憶が混乱し、亡くなった母が帰って来たら昔の家に帰る話をしているので、徘徊は間近な感じです。

    認知症ケア
    コメント3

自分らしい働き方がきっと見つかる

マーケット研修動画バナー