logo
アイコン
にむたん

ヘルパーしてます
最近受け持った方なんですが、視覚障害(全盲)聴覚障害(補聴器外したら全く聞き取れない)おもちの方で入浴介助の依頼でいってるのですが正直耳も聞こえてないから指示出しが全く伝わらずヒヤヒヤする事も度々で。家は狭いマンションでバリアフリー対応なく、浴室の段差などもありかなり在宅では厳しいのかなと私は判断しているのですがどう思いますか?
ちなみにサ責や管理者は入れなくパート2人で回しています。
正直転倒なんてしてもし亡くなられたりしたら恐ろしくて、、、
この利用者様の症状からすると訪問介護では難しいですよね?
皆様の意見よろしくお願いします🙇

みんなのコメント

0
    • つぶやき

      2024/2/27

      サ責や管理者に今の状況を報告して、現状での支援は困難で有ると伝えるべきで、決して仕事放棄ではありません。
      むしろ、報告相談しないことが仕事放棄です。
      利用者も可哀想だなと思いました。
      利用者のレベルからして無理な状況だと感じます。

      • つぶやき2024/2/27

        ごめんなさい
        でした。です。

      • つぶやき2024/2/27

        訂正 脱衣場が2段上がった所でいた。

    • 2024/2/27

      補聴器してない状態だと
      盲ろうに限りなく近いと思うので、
      その方とのコミュニケーションの取り方を
      まず確立しておかないと、あぶない。

      いろんなコミュニケーション方法あるけど
      入浴とかすっぽんぽん状態なので、
      わたしなら
      立つ、座る、歩く、止まる、右向く、左むく、後ろへ下がる、みたいな簡単な動作を
      本人さんの身体を触る位置とか
      触る時のタップ回数とか指の本数とかで
      予め決めておくかな。

      あと気をつけるとしたら
      急に触るとびっくりするだろうから
      肩のあたりにずーっと手を添えた状態にして
      本人に安心感を与えるとかかなぁ

      本人一人でその環境で生活困難となれば
      施設検討も必要だと思うけど
      それはその人にかかわってみないとなんともわからにゃい。

      • 2024/2/27

        認知症あるなら
        そのうちケアマネがグルホあたりへ
        入所も考えてるかもね

      • 2024/2/27

        認知症のランクはいかほど?
        入浴前に決めた事をすぐ忘れるぐらい進んでいるとなると
        在宅で一人でいる時間があるとかなりあぶなっかしいね
        発狂するのは認知症の症状なら
        さらに一人にはさせられないと思いまーす
        けど
        見えない聞こえないことからの不安での発狂なら、安心してもらえるようなコミュニケーション方法を確立すればいいかな

        なんにしても
        ケアマネが
        本人と家族がどうしたいかをきいて、
        本人の状態と環境をみて
        適切なサービスにもっていくしかないので
        現時点で訪問入浴でのサービス提供となっている以上
        ケアマネに現状報告しつづけて
        現状で安心安全を確保できるコミュニケーションとサービス提供方法を試行錯誤しながら
        いい方法をみつけだす^_^
        しかないと思いまーす

        仕事放棄ではないと思うよー
        この状況なら訪問しなかったとか
        訪問したけどなにもせず入浴しなかった
        とかが仕事放棄になると思うので

    • たりまえ

      2024/2/27

      先ず介助には、ガイドヘルパーの資格が要ります。
      それと全盲の方の自宅入浴は、担当のケアマネがケアプランに盛り込んでいる事です。
      なので不具合があれば、担当するケアマネに報告をする義務がある。
      どう難しいと感じるのか、どんな危険があるのかを、具体的に報告するべきです。

      • K

        2024/2/27

        実際の状況は分かりませんが、全盲の方の感覚は鋭く慣れれば思っている程本人は大丈夫のようです。
        勿論、デイでの入浴や転倒も考えられますが、やらざる負えないなら仕方ないですね。
        記録や会議などで、検討されれば良いと思います。

      関連する投稿

      • アイコン
        ユーザー

        愚痴だから流してくださいm(_ _)m 今日も朝から 高齢母に振り回される…デイに行きたくないので 昨日から寒気がする 休むと……なのに 餅を食べたいと言い出した。 何故にお餅かと言うと 私が昨日の朝 パンを食べたかったけど きらしていたので お餅を煮て食べていた。母は定番の朝食だった。 その時 自分もお餅を食べたかったんだと思う(-_-;)ハァ… お餅⇽⇽ 母の希望にそって お雑煮に……… ペロリと完食して 「寒気がする~~~!!」 と エアコンガンガンつけて 布団の中 お昼は また お餅でいいのかい??( ̄▽ ̄;)

        きょうの介護
        • スタンプ
        49
        コメント3
      • アイコン
        ラッパ

        在宅介護サービスに詳しい方にお伺いいたします。 デイサービス利用の父。ちょっと体調崩して入院になりました。検査の結果、2週間くらいで退院できそう、と病院から言われ、担当のケアマネージャーさんにも伝えたのですが、ケアマネさんの判断で、本人(要介護1 )にも家族にも何も連絡せず、デイサービス先との契約を切られました。これってありなんでしょうか。家から近いし、本人も楽しみに通っていたのに…。

        教えて
        • スタンプ
        24
        コメント6
      • アイコン
        ユーザー

        色々な部門を持つデイサービスで働いています。 同僚の男性EPA介護士(2年以上の実務経験あり)のことなのですが、大小はありますがミスをして指摘をするたびに誤りを認めて謙虚になるのではなく、先ずは言い訳をするんです。 それだけならまだしも、私を含めて色々な女性スタッフに声をかけて誘って、あわよくばという部分もある人なんです。 上司や施設もそのことは知ってはいますが、EPAだからなのか叱り方が緩く、また、私も彼の問題行動を全て上に報告する前に改善してくれたらと思い、本人に注意をしますが改善される様子はありません。 仕事が普通に出来るだけに残念なんですが、最近では、もう契約を自ら解除してやめてくれないかなとさえ思ってしまいます。 皆さんにアドバイスいただけると嬉しいです。

        職場・人間関係
        • スタンプ
        • スタンプ
        36
        コメント4

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー