logo
アイコン
うがちゃん

一人暮らしをしていた親のことでみなさんのご意見をうかがいたく投稿させていただきます。母親は80歳になるのですが、今年の初めに体調を壊して救急車に運ばれ、急性期で入院していましたが、その間にみるみるなにもできなくなってしまいました。ちなみに入院前は要支援2とは言え身の回りのことは自分でできていましたし、何ら不都合なことはなかったように思います。

現在入院している病院から療養型の病院への転院を勧められています。療養型の病院のこともよく分からないのですが、療養型の病院に必ずしも転院しなくてはいけないのでしょうか?法的に決まっているのですか?できたら今のところにお世話になりたいのですがそれは難しいのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • 名無し

      2022/11/30

      長年いた経験からいいます。凄くひどい家族の方達の話です。患者さんはただベッドに寝ている状態です。特に男性の方は少しでも長生きしてもらわないと年金がなくなるから子供さんは困るのです。たとえ病院代を支払っても2,3万円のお金がほしいのです。一日でも長生きさせてほしいと言われることが何度か有りました。ご本人は苦痛で涙を流しておられます。特に月末はなるべく生かしほしい。と言われる家族の方もいました。現実ですね。私も自分の年金で一生を終わりたいと思っています。勘違いしないでくださいね。子供たちとは 良好な関係です。

      • 名無し

        2022/11/30

        以前療養の病院に勤務していました。たぶん現在の病院では継続していくのは無理だと思います。あなた方介護できないのなら療養病床のある病院に転院したほうがいいと思います。身体介護は大変です。ただご本人の意思を確認してからでないと高齢者は自分のいるところが少しでも移動すると認知機能が低下し不安定になります。精神的なホロ-が必要です。私は自分の母と姑を同時に入院させました。ただあなた方が見舞いに行くのことがご本人が喜ばれます。あまりない時間を大切にしてあげてください。

        • まきまき

          2021/8/10

          病院で退院支援をしているものです。
          同じ所で治療を続けたいお気持ちは分かります。信頼関係の出来上がった医師にきちんと治してもらってから退院したいですよね。

          急性期病院というのはざっくり言うと手術を行う所です。
          そして病院は沢山ありますが、手術を行える設備と人員を揃えた病院は実は数が多くありません。
          そこで重症でない患者様は療養型の病院へ転院となります。
          儲ける為と思われがちですが、重症でない患者様ばかり入院されるとベッドが埋まってしまい緊急に手術が必要な患者様が受け入れられません。

          救急車に例えると分かりやすいかもしれません。必要でない人が台数に限りある救急車をタクシー代わりに呼んでしまうと本当に必要な人が呼べません。それと同じ事なのです。

          急性期病院には転院支援をしてくれる係がおりますので相談すると次の転院先を探してくれます。決まる前に追い出されたりはしません。

          • ツンさん

            2021/7/19

            理不尽ですが、移るか、家に連れ帰るか、です。

            うちも、心不全で1ヶ月入院しました。
            入院前は要支援1
            入院中に要介護1、その後、送られた介護施設でたった1ヶ月で要介護1~要介護4へ、納得出来ません。

            急性期治療の先生、看護師さんたちのリハビリテーションへの精一杯のご尽力を期待します。
            また、家族や本人が、いかに、入院中の安静の指示を斜めに聞いて身体を動かし続けるかに掛かっていると思います。

            経験者は皆が自分ごとと思えるよう、急性入院をする患者にそっと伝えてあげましょう‼️

            介護関係の人たちの収入源として、悔しいことに要介護4の方がお得、税金を払う国民として、一家族として、悔しくて仕方がありません。

            • よしくん

              2021/4/6

              今同じ状態です

              • いかるど

                2021/3/9

                皆様、さまざまなご意見あるかと思います。
                ご自分の高齢な両親の介護を子供がする事が以前は当たり前だったのかと思われますが、現在ではそれが当たり前でなくなったのでしょうね。
                医療が進み、経口摂取できなくとも点滴や経鼻移管栄養法で生きることが可能になった時代。胃瘻という手もあります。
                元気だったときに本人の意向を確認しておくことが必要であったのではないかと思いますが、後の祭りですね。
                (私の場合は、意思疎通が図れなくなって、口から食べられなくなったら、点滴以外の処置はしないでくれと家族に言っていますし、1ヶ月かそこらで明らかに経口摂取に戻れる可能性がないのであれば、点滴もせず、自然のままにしてくれと言っています。)
                厚生労働省のガイドラインだとかで、調べてもよくわからないかと思われますが、入院の制度やなぜ転院しなければならないのかよく調べ、お考えください。
                急性期の病院は、あくまでも命に関わる病気に対して治療を行うところであります。
                名ばかりの病院??勘違いされないでください。
                全ての病院が高度な治療ができるわけではないのです。国が定めた規則に従い経営しているのですよ。調べもせず、持論を展開するのはいかがなものかと思います。
                お間違えにならないでいただきたいのは、医師は神様ではありません。治らないこともあるのです。
                病院に行けば治るとお思いの方多くいらっしゃいます。大間違いです。様々な要因が関係していると思われますが、ある程度の年齢に達した方に大手術?耐えられると思いますか。70代、80代、90代の方が脳梗塞で倒れて、程度にもよりますが、また、以前のように同じような身体能力に、認知機能に戻れると思いますか。
                戻りたいだとか、どうしても治してほしいとお思いの方は、治せるところでの治療をお勧めします。海外や、大金をかけて、名医にご相談ください。
                人間は生まれた時から死ぬことが決まっています。どんな人でもいずれは死ぬのですよ。大切なご家族の最後をどうしてあげたいのか、施設が嫌だ、介護医療院が嫌なら、
                経済力で大概はなんとかなりますよ。最後まで自分が看取るご覚悟のある方は素晴らしいと思います。胃瘻や、中心静脈栄養法で自宅退院してる方もいますよ。皆様、どうかよくよくお考えください。調べてください。家族と話してください。広い心で見てください。

                • あん2022/5/27

                  本当にそのとおりだと思います。
                  急性期病棟というのは命に関わる、高度な治療をする人のためにあります

                  より環境の整ったところでと誰しもが思いますが
                  逆に言えばそうやってみんなが居座ったら、質問者さんの親御さんは受け入れ拒否されて
                  最初の治療すら受け入れられてなかったと思います
                  嫌なら連れて帰って自分で見るしかない
                  もう高齢で80歳なら昔なら大往生
                  入院してればいろいろな機能が落ちるのも当たり前ですし。

                • ちか2021/8/30

                  なんか、綺麗事ですよね。直面するとそんな余裕ないわ

              • さんだぁ

                2021/2/20

                自分の父親も現在、急性期病院に入院中
                療養型病院に転院の話が出たけど
                本人が家に帰りたがってるので
                自宅療養に決めた
                介護する自分も大変だけど
                一日でも長く生きていて欲しいから
                積極的に治療施さない名ばかりの
                病院なんて絶対に入院させられない

                • そむちゃい

                  2021/2/4

                  母 70歳が1月3日に脳梗塞で倒れました。救急搬送し急性期病院に入院して1カ月が過ぎました。しかし、初動に時間がかかり
                  脳梗塞なのにPCR検査を行たっため 6時間待機してる間に脳の細胞が壊死したようです。意識を失い 言葉もしゃべれなくなりました。
                  先日、主治医から回復の見込みがないので寿命を全うするため
                  老人ホームでは医療的なお世話ができないので 医療ケアもできる療養病院に転院しましょうと言われました。
                  しかし、こちらのサイト周りの方に聞くと あそこの病院(療養病院)に入ると半年以内で亡くなるとまで言われ 母は70過ぎたばかり まだまだ生きてほしいのです。療養病院は怖くて仕方ありません

                  • さんだぁ2021/2/20

                    自分の父親も現在、急性期病院に
                    入院中で
                    療養型病院に転院しろと
                    言われました
                    でも、父親が家に帰りたいと臨んでいるので
                    自分の場合は自宅療養で最後まで
                    介護したいと思ってます
                    1日でも早く生きていて欲しいから
                    療養型病院には入れません

                • まいなん

                  2020/8/29

                  療養型病院を、一般の病院と思わない方が良いと思います❗
                  うちの母親は、24時間点滴しているで
                  療養型病院に一般の病院から、転院しましたが、とにかく酷い所です❗
                  少しでも、疑問を持ち質問すると、看護士長から、怒鳴られ二度と質問するな、気に入らない出ていけと言われます❗
                  親を人質に取られているようで、何にも言えません‼出来ることなら、他の施設を探した方が良いと思います。
                  私は、毎日今の療養に入院させてしまった事を後悔しています❗
                  他の選択が出来るなら、絶対に療養に
                  入れない方が良いと思います‼

                  • たこいち

                    2018/3/8

                    急性期病院にはお母様のように体調を崩したり、その他、大怪我をされたり命にかかわるような疾患で救急搬送されてきます。急性期の治療が終わって安定期に入った患者さんにはやはり療養型の病院へ転院していただいて、すぐにでも治療が必要な患者さんのためにベッドを開けておく必要もあるのです。病院だけの都合ではないことも理解する必要もあると思います。

                    • キキ二郎

                      2017/1/29

                      全くうちも同じです。急性期の病院なので転院しなくてはならないのは十分承知ですが、病院ってなおして頂けるところだと思います。それなのに治療もしない長期療養型って納得出来ません。高齢者なのかな?気が滅入ります。

                      • タラコ

                        2016/3/6

                        そこまでハッキリと言われたのなら、動くしかないですよね。
                        同じ場所でお世話になり続けたいお気持ちもわかりますが、腹を括り、
                        お母様が医療や介護を受け続けられる場所を探し始めるのが、先決だと思います。
                        療養型病院へ転院するには、申請~受け入れまで時間も掛かりますし。

                        • かっぱたい2020/11/28

                          千葉県香取市の某療養型病院は、ベットがあいていれば、面談から入院まで、半日もかからない様です。

                      • うがちゃん

                        2016/3/2

                        長くいることができないので出て行ってほしいと言われたのですが、やはり難しいのでしょうか。考えてみればそうなのですが、、、。人生の後半で病院を転々としなければいけないのも大変です、、、

                        • たこいち

                          2016/2/26

                          現実問題として3か月を超えて入院し続けることは難しいと思います。3か月を超えて入院し続ける方もおられますが、その辺の扱いの違いの理由は?です。
                          ただ、転院先も一から自分で、というよりも、現在入院されている病院でもあたってもらえるとは思うのですが。
                          なんのお答えにもならず申し訳ないのですが、諸々の制度の決まりとは言え、全く酷いものです。外国(といってもアメリカやヨーロッパですが)でもこんなものなんでしょうかね。

                          • タラコ

                            2016/2/26

                            急性期治療病院は、「治療効果が見られない状態」まで行くと、退院勧告してきます。
                            最長入院期間の設定もありますが、ケースバイケース(病床の空きなど)な部分もある様です。
                            お母様の病状がわからず、コメントし辛い部分もありますが。
                            療養病院への転院を勧められた理由は、医師へ質問したのでしょうか?
                            質問したのであれば、どの様な回答をされましたか?

                            癌の母と、肝硬変の父がいました。
                            母も父も10年近く、急性期治療病院での通院と入退院を繰り返していましたが。
                            病状が「安定期(末期)」を迎え、治療効果無しと診断されたのに伴い、
                            掛かり付けだった急性期治療病院の退院勧告を受け、
                            療養型病院(ホスピス含む)への転院を促されました。

                            療養型病院は、容態が安定期となり、治療不可とされた方を受け入れます。
                            入院するには申請書の提出と、急性期病院からの診療情報提供書提出、
                            本人または代理人(家族など)の面談が必要となり。
                            受け入れ可能かどうかの、入院判定会議を経る事になります。
                            申請から判定結果は、およそ1ヶ月ほど。
                            入院可能となっても、病床の空き待ちをする場合もあります。

                            母は、急性期病院~自宅看護(ホスピス申請・空き待ち)~ホスピス入院・他界。
                            父は、施設提携の急性期病院~療養型への申請~転院可能・急性期で容態落ち着かせ中に他界。

                            お母様が入院中の急性期病院が、転院を切り出した理由を確認し明確にした上で、
                            医師とよくよくご相談する事をお勧めします。

                            • たこいち

                              2016/2/25

                              「急性期の病院を○○迄に退院しないといけない!!」
                              そんな理由は全くありません。法令上の定めや入院の規則などに記載されていることはないです。急性期治療が一定の範囲で落ち着いたので、転院の話が出てきたのは通常のことです。むしろ自然なことです。あくまで病院側の事情としてですがね。入院が長引けば長引くほど収入が少なくなる保険診療上の理由があるからです。

                              • たこいち

                                2016/2/25

                                制度上の決まりごとがあるので無理を言っても相手を困らせるだけです。良く相談して、今後の行き先を探してください。

                                • たこいち

                                  2016/2/25

                                  療養型病床を勧められているということは、何らかの医療的措置が必要なのではないですか。
                                  そうであれば、転院しなければなりません。
                                  急性期病院にはいつまでも入院していられない決まりです。最長3ヶ月となっているはずです。
                                  難しいというより不可能です。

                                  • たこいち

                                    2016/2/25

                                    急性期病院は、3ヶ月で退院になるようです。
                                    今現在は、どのような感じですか?それと、その後在宅介護ですか?施設入所希望ですか?それらを踏まえて主治医や病院に相談する部署があるなら、相談するのがいいと思います。

                                    • たこいち

                                      2014/12/21

                                      >入院先に対しては、料金の滞納は無いしほとんど手の掛からない患者なので迷惑はかけていないと思っています。

                                      自分としては、デメリットが解消されれば、特養に移動させても良いのではないかと思いはじめました。
                                      デメリットがどちらも共通ならば、ご自身の思う通りでよいのではないでしょうか?


                                      ご家族やご本人の性ではありません。
                                      長期入院は医療点数(医療報酬)が引き下げられて病院運営にマイナスになるのです。

                                      「介護療養型医療施設」
                                      厚生労働省は、同施設を大幅縮小して、その他の介護老人福祉施設へ移したいと考えています。

                                      介護療養型医療施設とは、「療養病床を持つ病院・診療所」「認知症疾患療養病棟を持つ病院」が該当します。
                                      法令施設中で最も介護度の高い高齢者を受け入れています。(要介護度4~5)
                                      この施設は、3000前後あるとされています。しかし、設備規模は小さく国内定員は13万床ほどです。


                                      「介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)」
                                      介護老人保健施設は、法令施設中2番目に多いです。現在3000施設以上があります。
                                      定員数30万人に対して、利用率は90%を超えています。

                                      この施設は入院不要であって、病状が安定している要介護高齢者の受け入れを目的としています。
                                      実際には、他の施設と比較すると入所者の要介護度は大半が、3~4が中心です。施設の規模は大きく100人+αが半数以上を占めています。
                                      同施設は狂気入院の想定はなく、リハビリなどを行いながら機能回復させ、定期的に在宅への復帰を求められています。

                                    関連する投稿

                                    • アイコン
                                      ゆきうさぎ

                                      今まで高齢者の施設で働いたことはありません。子育てがひと段落したので、パートタイマーですが、地域にあるとあるデイサービスで働き始めました。そこでこれは普通なのかな?と疑問に感じることがあったので質問させてください。 質問内容は利用者が使用するお風呂についてです。 浴室にあるお風呂は一人用、家庭にあるタイプと同じようなお風呂を使用しての入浴です。1つの浴槽に順番に4人ほど入るのですがその間お湯を替えません。 衛生上よくないのではないかと思ったのですがそれでずっとやっているようです、、、ちなみに追い炊きの機能などはついていないのでお湯が足りなくなったら蛇口からたすような感じになっています。これって普通ですか?

                                      教えて
                                      コメント14
                                    • アイコン
                                      としぴ

                                      介護とは関係ないかもしれませんが、死との向き合い方について最近考えます。 私の年齢は60歳。まだ死について考えるのは早いかもしれません。ですが長年介護をしてきた親族が亡くなりました。ほっとした気持ちも正直ありますが、当分の間放心状態でした。20年ほど前に100まで長生きするだろうと言われていた大好きな祖父が亡くなった時には10年以上かかり立ち直りました。 段々高齢になるにつれ自分の死についても考えます。できるだけ食べるものに気を付けたり普段の生活の中に運動を取り入れたりと将来介護が必要にならないようにしているつもりです。家族に今後迷惑がかからないようにとも思いますが、正直怖いです。みなさんは怖くないですか。

                                      教えて
                                      コメント5
                                    • アイコン
                                      すこってぃ

                                      母は元々社交的ではないほうで、友人も少なかったです。病気をして今介護度2になってしまって、ケアマネさんからデイサービスの話などを聞いて、気晴らしやリハビリ的にもいいなと思っていましたが、乗り気ではないようです。 他人が多くいるというだけで尻込みしているんですが、こんな性格だったら馴染めなくて楽しめないでしょうか。

                                      介助・ケア
                                      コメント4

                                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                                    マーケット研修動画バナー