logo
アイコン
ゆきゆ

私の父は要支援2で、週2回ホームヘルパーの方に来ていただきながら家族で介護しています。
今のところ私達家族も父本人も今の状態で満足しているケアマネさんに言っているのですが、強くデイサービスに行くことを薦めてきます。

理由としては
・在宅介護は大変なことが多いから、そうならないためにも早めからデイに行くほうが良い。
・友達もたくさんできるし、楽しみができる。
・皆デイを利用している。
などです。
それに対し
・我が家では皆が協力しあって介護していることもあり、今のところそこまで負担になっていない。
・小学生の孫も一緒に住んでいるし、近所の友達も父のところに良く遊びに来てくれているので、家でいても楽しんでいる。
・他の人は他の人。我が家も必要に迫られたら頼む。
と言って断ったのですが、その後も2回ほど勧められました。
確かにケアマネさんは様々な家庭を見てきて経験も豊富なのでしょうが、きちんと断っているのにまだダラダラと勧めてくるのに腹が立ってきました。
これって変じゃないですか?
よくやってくれるし、明るい人なのでこの件が無ければ変更も考えないのですが。
なぜこんなにデイを勧めてくるのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • ゆきゆ

      2014/5/20

      多くのご意見ありがとうございます。
      ケアマネさんときちんと話し合い、相手の真意をわかりたいと思います。

      • たこいち

        2014/5/12

        まず↓の匿名さんへ。
        ごめんなさいね、うるさいようですが正直迷惑なので、いいかげんな返答をするのはやめて下さい。
        ネットが繋がっているのですからすぐに調べられます。
        事実を確認して書き込んで下さい。


        1目の間違い。
        キリン堂 さんは、デイケアではなくデイサービスを勧められているという話です。
        デイケアとデイサービスは別種のサービスと認識して下さい。
        2目の間違い。
        デイケアは一番軽い要支援1から対象です。
        3つ目の間違い。
        デイケアが必要になってからでは遅いと言っているが。
        必要な状態になってから使えます。
        逆にいうと主治医が必要と判断しなければ使えません。
        4つ目の間違い。
        大勢の利用者を抱えているいないに関わらずケアマネは利用者からの「質問・相談」には答えなければなりません。
        ケアマネが大変だろうが、それを出来なければ仕事自体が成り立たないものなので書き込む意味もないでしょう。
        逆にこういう書き込みは利用者に質問を控えさせるような印象を与えます。

        キリン堂 さんへ。
        利用者が選択することに意味があります。必要ないと思えばデイサービスを使わないで構いません。
        なぜこんなにデイを勧めるのかは、本人に聞きましょう。
        悪意があってやっていることではなく、無意識に良かれと思いやっていることだと思います。
        これだけの理由で変更というのは考えものです。
        信頼関係を築くには自分からも疑問に思うことや対応で感じたことは伝えれば良いことだと私は思います。
        意見を伝えて直すチャンスを与えずにケアマネ変更を考えるのは余りにも一方的な考え方だと思います。
        専門職としてケアマネは自分が思い描くサービス利用に導いてしまう傾向が見られます。
        これはケアマネ研修でも指摘されることですケアマネは注意して自分がその傾向にないか確認して下さいと教わりました。
        きちんと断っているのにまだダラダラと勧めてくるのに腹が立ってきたことを伝えてそれでも改善がないなどで変更してはどうでしょうか。

        • たこいち

          2014/5/11

          □来年からは、要介護3以上の方が「特養入居」への条件です。

          □来年は、介護保険制度が見直される「年」です。

          なので、施設側にデイケアへ通える空きが出来た叉は要支援でデイケアへ通える時に手続きを、ケアマネージャーがしたかったのでしょう。

          □要支援1・2は、来年から徐々に介護保険制度から切り離されて「市町村」扱いになります。市町村に寄っては、一部の介護サービスが廃止されたり介護給付が上がったりしますでしょう。

          要支援2で、デイケア施設通いが必要になってからでは、デイケア施設へ通う手続きがあるので遅いでしょう。デイケア施設が、満杯ならばデイケア施設へ通う事は出来ません。ケアマネージャーは、大勢のご利用者を抱えてます。一遍に、ご利用者から「質問・相談」されてはケアマネージャーが大変でしょう。

          • たこいち

            2014/5/11

            今は皆で協力して介護できても、それが永遠に続くわけではないでしょう?
            小学生のお子さんもそのうち受験などで介護に携わることもできなくなるでしょう?
            お母さんも高齢で要介護者になる可能性もある。
            二人を一度に介護できますか?
            いくら友達が遊びに来てくれるからと言っても毎日来てくれるわけでもないでしょう。
            家での入浴も大変なんではないですか?
            何のためにデイに行くのか。その一つは入浴のためだと思います。
            それと、家に閉じこもっていないで外に出ることも気分転換になるのではないですか?

            • 陸奥雷

              2014/5/11


              利用しなくて良さそう。但し、

              >我が家も必要に迫られたら頼む。

              これじゃ認識が甘い場合も。状態が悪くなってから、新しい事を始める、受け入れるのは腰が重い、抵抗感が強くなる事もあるので。そこも含めての結論なら、必要無いでしょう。

            関連する投稿

            • アイコン
              えだまめ

              父は2年ほど前に軽い認知症と判断されました。 今は物忘れや意味不明な言動はあるもののそこまで症状は進行しておらず、私たち家族と一緒に平穏に生活しています。 しかし、1点だけ問題が。 なぜか父はすぐ服を脱いでパンツ一枚になりたがるのです。(冬は寒いのか股引とアンダーシャツ姿) 聞くと、服がきもちわるい肩がこる、と言います。 家の中ならまだ良いのですが、時々そのまま庭先に出て体操をしたりしています。 庭でもご近所の方からは見られるので辞めてほしいのですが、なかなかやめてくれません。 庭に出るなら服を着てくれと言っても、服を着るときと着ないときがあります。 ご近所の方は理解がある方ばかりなので気にしなくて良いと言ってくれているのですが… やめさすことはできないでしょうか?

              認知症ケア
              コメント4
            • アイコン
              うみ

              近所に50歳ぐらいの息子さんとそのお母さん(80歳ぐらい)で2人暮らしのお宅があります。 息子さんは少しやっかいな人で、近所中に聞こえるぐらい大きな声でカラオケを歌ったり、酔っ払って色んな人に喧嘩をふっかけたりすることも時々あります。 10年前ぐらいから昼間からふらふらして、仕事はしていないようです。 そのお母さんも挨拶をしても返してくれなかったりするので、地域の中で浮いています。 しかし、最近大声で親子喧嘩をしている声がよく聞こえ、お母さんが顔に痣を作っていることもしばしば見かけるようになりました。 ただの親子喧嘩だと言えばそれまでなのですが、お母さんも年ですし、少し心配です。 昔から足が少し悪いようで、ひきずりながら歩いています。 どこかに言ったほうが良いかと思うのですが、どこに言えば良いでしょうか。 警察に言うにしても、親子喧嘩かどうかも分からない程度ですし、言って良いものか迷っています。

              教えて
              コメント4
            • アイコン
              かーる

              私の父は軽度の認知症で現在週3回デイサービスに通っています。 毎回入浴をお願いしているのですが、父が断固として嫌がっているようで4~5回に1回ぐらいしか入浴することができていないようです。 私も父の頑固さや、気性の荒いところは重々承知しているし、職員さんも入浴できなかったときはきちんと謝ってくれるので、しょうがないかなという気持ちもあります。 しかし、プロなんだからどうにか説得してもしくは説得できなくても入れられないものなのか、とも思ってしまいます。 しかし、私も送り出すときに「今日はお風呂入ってよ」と言っているのですが入ってくれていないので、娘が説得できていないのにこんなことを言って良いものか・・・とも思います。 家族の説得も通じていないふがいない状態ですが、施設の方にどうにかしてお風呂に入れてくれと要望を伝えても良いものでしょうか。

              認知症ケア
              コメント16

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー