特養で働いてましたが、家の事情等もあり、転職し有料の夜勤専従で働いてます。
17時〜9時までの勤務で月12回くらいです。不規則な生活で体もキツいですが、最近入ってこられた、男性の利用者さんの精神的ストレスで頭がおかしくなりそうです。夜になると人が変わったようになり、なかなか寝られず、「お願いしまーす」と叫び続け、訪室すると寝たふりをされたりします。陰部いじりもされ、全更衣もしょっちゅうです。耳も遠く意思疎通も難しい方です。眠剤も飲んでおられますが、効く日と効かない日があります。一人夜勤なので、余裕がなく、ついイラっとして後から反省してしまいます。
不規則な為、健康面でも不安ですが、ストレスで自分がおかしくなりそうで怖いです。ストレスからか過食になり体重も増加してしまいました。
転職も考えていますが、人手不足もありすぐに辞める事もできません。
愚痴になりましたが、介護職員さんのストレス解消法を教えて下さい。
みんなのコメント
0件なゆ
2019/7/15夜勤専従なら、週二回にするなどきちんと自分主導で自分のプランを確立させた方がよいと思います。事業所主導ではだめです。強く出ましょう。
たいちん
2019/4/18夜勤専門の人からは 下手に人数多いより 1人の方が楽と 聞きますが
5時から9時も時間長い様に思いますし
22時からとか21時からの所にかわることは出来ないのでしょうか?
でも下記にはご自分の選んだ道だから頑張ると書いておられるので 1回主様が入ってない日のスタッフの様子を見に行くとか様子を聞くとか愚痴り合うのは出来ないのでしょうか? スッキリしそうですが? ストレス発散としては もぐら叩き 。 ジェットコースターで きゃーと叫びまくる 。 スポーツクラブで泳ぎまくる 。映画鑑賞。好きな楽器があれば弾きまくる。 景色の良いところで 美味しい物を食べる。あっ ドライブって書いてありましたね!でも太ったって書いてあったから 景色の良いところでお茶する かなぁ?頑張ってください!応援しています。もね
2018/12/3大変ですね。でも、夜勤はあなた一人ではなく、他の人も大変な夜を過ごしていることでしょう。「大変である」ことを、職場全体の問題として改善を図るように働きかけることは出来ないのでしょうか。薬をかえる、昼夜逆転の改善など。問題はあなたにストレス要因があることです。放置すれば、リスクにつながります。その入居者にとっても、他の入居者にとってもよくありません。入ってきたばかりなら、これから落ち着いていくことも考えられます。長期的に考えれば、いずれしんでいなくなります。もちろんそれまでこちらの心身の健康を侵害されるわけにはいかないので、ただ耐えるばかりではなく、改善されるように働きかけることが前向きなストレス解消にならないかなあ。「もっとマシな環境になる」未来が見えていれば、ストレスも前向きにとらえられると思うんだけど。一番のストレス解消は有給をいっぱいとって休むことかな!これは絶対!
長門
2018/12/1私の場合、対応の大変な利用者さんは、本当はあまりよくないことなのですが、「さっき、こんなことがあってさー」と、他の職員と笑い話にするとガス抜きになり、対応するときに心の余裕がうまれます。でも主さまの勤務体系だと難しいかもしれませんね。
あと大変な利用者さんほど、これも本当はあってはならないことですが、職員から不適切な対応をされてしまいがちなので、その利用者さん自身も大変な思いをしているんだと思えると、イライラしにくいです。
人手不足で辞めることができないとの事ですが、それは主さまが気にやむことではありません。ひとり辞めたら困るような経営をしている経営側の責任です。お体を大事に、ご自分に無理のない働き方を探すのも一つの手かと思います。じょな
2018/12/1重度の人にあなたは合わないでしょう。軽い人の施設へ行き頑張って下さい。
重度の人や痴呆入った人はそれなりのチームプレイや理解とこちらの性格が必要です。
給料だけで選んだあなたが悪い。どさんこ
2018/12/1経営的立場にない人が心配することではありません。すぐに辞めましょう。ろくなことになりませんよ。民法上、2週間前に退職の意思表示をすれば済むことです。職場の状況は一切関係ありません。
みきこ
2018/11/30本当に頭が下がる思いで読ませていただきました。
1人夜勤ということですが、1人で何人の方を見ていらっしゃるのでしょう?
私は、重度重複障害の息子の夜間介助を30年間続けるうち、乳がんを発病してしまいました。夜中の睡眠がきちんととれないため、身体への負担が次第に蓄積したことが原因だったように思います。(ただ、他にも大変なストレスを継続して受けていたことも大きな原因でしたが)
睡眠薬を服用しても、効く日と効かない日がある・・・薬もその人に合ったものを見つけるまでが、大変ですね。
夜間動き回る人、問題行動のある人の介護は、本当に大変な重労働なのです。夜間介護の人員に余裕がないと、介護者のイライラが募り、利用者への虐待、暴言に繋がりかねません。
介護人材不足が深刻な中、本当に困った難題です。これから外国人の方が、介護の分野に入ってくることになりそうです。
受け入れ国として、外国の方たちが安心して働くことのできる環境を整えていくことは、とても重要です。
ストレス解消法は、カラオケ、温泉etc。まさまさき
2018/11/28その特養は、何床あって何人を一人で賄うのでしょうか。
少なくとも、ワンフロア30人ぐらいは賄うのでしょうかね。
人員配置基準は、適正なのでしょうか。
何せ特養ですから。ごぶりん
2018/11/27お疲れ様です。
大変さはとても良く分かります。
私も有料で、主さんと同じくらい夜勤やってました!そんな生活が5年続けて、体調を崩して退職3ヶ月休んで今は、グループホームで勤務して居ます。仕事はとても緩やかでさ。私のストレス解消は、1人でドライブです。- るーにゃん2018/11/27
ありがとうございます。
共感して頂けると気持ちも救われます。
5年も頑張られたんですね。私もいつまで体が続くか分かりませんが、自分で選んだ仕事なので、今を頑張ってます。
気分展開にもなるし、ドライブ良いですね!
関連する投稿
- みんたろう
私の祖母は認知症で私の名前も覚えていない。祖母はデイサービスに通っていて、パンツをかえる事も出来ずふらっと徘徊しています。徘徊している所を何度もデイサービスのスタッフや近所の人に見つかった事があります。近所の人の車にぶつかりそうになった事もあったそうです。 祖母の家が島にあるので、何かあったらすぐに行けません。心配した母が認知症の祖母を施設に入れようとしているのですが、祖父がそれを反対しているのです。1人で島にいるのは寂しい気持ちがあると思います。1番は、施設に入れたらお金がかかるという理由です。祖父と母の意見が合わず電話する度に喧嘩になり、泣く母を見ると私も辛くなります。
愚痴コメント5件 - まさまさき
基本的には、一ところに勤続10年以上在籍する介護福祉士が対象となる。 ところが、介護業界通算で10年以上の介護福祉士も賃上げ対象となるようです。 但し、事業者の裁量で認められる事が必要となる。 事業者が認めないと、賃上げの対象とはならないという、摩訶不思議で可笑しな方針を厚労省が打ち出しています。 10年以上という事に対して、事業者の判断に委ねるという、一種の丸投げ判定なのでしょうか、疑念が生じています。 なぜ、こういう方針を打ち出すのかがよく理解が出来ません。 一体全体、何をどうしたいのか、今後どうして行きたいのかが、全く以って理解が不能な方針と言える。 本来は、介護職員の低賃金対策と同時に、ベテランの人材の流出を防いで如何なく現場で熟練した知識と技能を発揮して貰いたいというのが趣旨なのです。 なんとなく、嫌なんだけれども、仕方なく嫌々行う政策の様な気がしてならないです。 本気で真面に、政策を行う気がまるで感じられません。 対象者もおそらくは、極端に少ない駄策と言える。 従来の介護職員処遇改善加算でさえも、加算要件を満たして申請している事業者は、事業者総数の約6割程度でしかない。 後の4割以上は、加算要件を満たしていないか、申請などする気も無く介護職の処遇にさえ興味もない事業者しかない。 この政策は大失敗で、このための予算も無駄金と言えます。 予算が余れば、他に転用する腹積もりなのでしょうかね。
お金・給料コメント8件 - みっちぇる
某介護施設で働く管理者です。訳あって他業界から転職し、約3ヶ月の研修の後に管理者になりました。私が介護業界に入って一番驚いたのは、サービス業(に関わらず全ての仕事に共通していることですが)に必要な「お客様本位」という基本姿勢をまったく理解していない介護職の方が多いという現実にでした。ただシフトで決められた業務をこなすだけで、それ以外の面倒なことには関わらないようにし、年上の高齢者に平気でタメ口をきいている職員の多さにも呆れました。そのような職員ほど事あるごとに「お客様のために。。。。」という言葉を使いたがり、お客様のためでなく自分のことしか考えていないのだろと思ってしまいます。自分が仕事を通してお客様に与えたサービスが感謝となってじぶんに返ってくるという基本を全く理解せずに働いている介護職が多いことにカルチャーショックを受け続けています。人は介護を受けるために生きているのではなく、自分らしく最後まで誇りを持って生きたいのす。そのためにはどうしたらいいか日々考えながら仕事をしている介護職がいかに少ないか。。。皆さんどう思いますか?
職場・人間関係コメント35件