アルツハイマーの祖父がいます。
よくもうすでに亡くなっている自分の親や兄弟がどこにいるのかと聞いてきます。亡くなっていることを伝えるとその時は寂しがるのですが、すぐにまた忘れてしまうようでまた聞いてきます。
こういった場合さもまだ生きているように話を合わせた方がいいのでしょうか?
みんなのコメント
0件クリフォード
2015/11/24お二方のご意見を聞き、どちらもありだなと思いましたが、猿すべりさんのアドバイスのように一緒に写真を見ながら話をしたりとかは本人の記憶をたどることにもなり良いかもしれませんね。ありがとうございました。
たこいち
2015/11/23亡くなったと答えても生きているように話を合わせても忘れてしまわれるので、「親や兄弟がどこにいるのだろう」という根本的な感情が消えない限り繰り返される問答だと思います。
生きているように話を合わせてみるのもいけないことではないと思います。
なんでその問いを繰り返すのかの原因をお話のなかから探ってみると、不安を軽減できる方法が浮かぶかもしれません。CHINO
2015/11/23「親や兄弟」なら本当の事=亡くなっていると答えていいのではないでしょうか?
寂しがれたら写真などを一緒に見て思い出を話してあげたり、聞いたりしてはいかがでしょう。
「元気だよ」と答えたら、その後続きますか?
人は死ぬのは自然な事、祖父様が寂しがったら、その気持ちを共有してあげて下さい。
関連する投稿
- ぱぱろー
要介護の2の母を介護施設にお願いしようと考えています。認知症があり、今度事前の意思確認があるのですが、本人の意思確認も必要になりますか? 認知症のため、意思確認をしても、意識にむらもありますので、いくといったら嫌だといったりすると思います。そういうことを考えると家族としてはどう対応したらいいのか不安です。 あらかじめこういう状態だということを言っておくべきですか?みなさんどのように対応しているんでしょうか。
認知症ケアコメント4件 - ゆりジュー
高齢になる母は視力が低下しているもののまだ田舎で一人暮らしをしています。 私も月に数回会いに行っていますがご近所さんに助けられているなと常に思います。 例えば回覧板を持ってきてくれる近所の方は目が悪い母のためにその場で回覧板を読み上げてくれています。 大々的なボランティアなどではなく、こういった小さなことが高齢者の生活を支えているんだと思います。
雑談・つぶやきコメント3件 - たこいち
公益社団法人 日本介護福祉士会は、【介護の仕事の意義、社会的評価の全体像を明確化し、 介護の仕事に対する評価意識や選好意識、介護の仕事を継続している要因等の実態を把握しつつ、 国民各層に訴求すべき'介護の仕事の社会的な意義や専門職としての魅力'の具体的な内容とその訴求戦略について企画提案する】ことを目的として、 介護のイメージアップを図るための事業を実施しています。 検討会の委員には、介護に関連する有識者の方々や、介護業界以外(マスコミ関係等)からも著名な方が参画しています。 根本的にイメージアップでは無く、実質的な賃金の底上げや労働形態の改善が望まれています。 論点がずれていますし、著名な有識者を集めたところで何の役にも立ちません。 厚労省の外郭団体で在る、公益社団法人 日本介護福祉士会ならでわの考え方の様です。
職場・人間関係コメント12件