logo
アイコン
あき

皆さんにお尋ねします。
皆さんは、利用者、患者の事をなんとお呼びですか?
認知症利用者が解らないからと、息子や娘、孫に成りすまし、お母さん、おばあちゃんと呼びかける職員がいました。
ご家族が聞いていたら?
2、3回呼んでも認知しないのであればとお母さんと呼び掛けたりと有りますが、皆さんはどのように考えますか?

患者に下の名前で呼び掛けた看護師が、その患者から怒られて泣いているのを見かけました。

みんなのコメント

0
    • ゲスト

      2023/11/18

      基本は名字+さんでお呼びします。スタッフ間で話すときは様を付けます。ただ、どう呼ぶかが本質でなく尊敬の心がこもっているかどうかが大切と思います。利用者様から名前で読んで欲しいと申し出があったこともあります。非言語部分も大切で呼び方でなく態度が気にいらないと言われてしまうスタッフも多くみました。ちゃん付けは基本禁止されているところが多いと思いますが、逆にそう呼べるほどラポールが緊密なのは素晴らしいことと思います。

      • おはこんばんちは

        2023/11/17

        私は以前に派遣で介護施設で働いた事があります。利用者や入居者に対して、ちゃん付けやニックネームで呼んでいました。人生の先輩、年上の方、お客様ですよね。幼稚園児を相手しているような感じでした。

        • おはこんばんちは

          2023/11/17

          名字でよびます。同姓の方が数名いる場合は名前で呼びます。
          看護師も親しみを込めて言ったつもりだろうけど、目上の人にはよくないでしょうね。

          • おはこんばんちは2023/11/17

            成りすましはよくないです。
            はたから見るとからかっているように見えます。あなたはやらないでね。

        • 2023/11/17

          〇〇さん
          〇〇には苗字が入る

          てか
          仕事の範疇なら
          これしかないと思うけど笑笑

          • ???

            2023/11/17

            普通名前(名字)なんじゃない?

          関連する投稿

          • アイコン
            パット

            シングルマザーが働き口を、探したいとき介護業界しかないのか。 人手不足とはいえ、貧困に拍車をかけているだけ。

            教えて
            • スタンプ
            20
            コメント9
          • アイコン
            おはこんばんちは

            最近、亡くなられる有名人の方々はお若いですね。先程もミュージシャンの訃報。長寿大国と言われているけど、この先は長生きする人、いなくなるような気がする。昔のように70代で亡くなる人が増えそう。

            雑談・つぶやき
            • スタンプ
            • スタンプ
            • スタンプ
            21
            コメント7
          • アイコン
            りんご

            トイレに頻回に行きたがる利用者さんにはどう対応してますか? 気をそらすために漢字ドリルやタオル畳みなど目の前に置いてもすぐトイレに行きたがります。 今行ったばかりだ言っても聞く耳持たず、数分おきに訴え続け、放っておくと車椅子から立ち上がり1人で行こうとして危険なので都度付き添わなければならず他の業務に手が回りません。 何か良い対策があれば教えてください。

            介助・ケア
            コメント11

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー