認知症の祖母に関する相談です。
祖母は認知症で、週に5日デイサービスを利用させてもらっています。
わたしたち家族はデイサービスのお迎えが来る時間よりも先に家を出てしまうので、出かける前に服を着替えさせ、トイレも連れて行き、「9時までにはデイサービスの人が来るから、そのまま待っててね」と言い家を出るのですが、どうやら私たちが家を出た後にパジャマに着替えなおしてしまっている様です。
お迎えがくると、また着替え直してデイサービスに行きはするのですが、その度にデイサービスの方に祖母の着替え待ちをさせてしまっている状態です。
デイサービスの方は皆優しく、大丈夫ですよと言ってくださるのですがこれ以上ご迷惑をかけるわけにはいきません。
大きく「9時までは着替えずに待っててね!今日はデイサービス」と書いて見える場所に貼ったりしているのですが、もう文字も読めなくなってきているので効果もないです。
祖母がデイサービスが来るまで外出用の服を着たまま待機していてくれるようなアイデアがあれば是非教えていただきたいです。
よろしくお願いします…。
みんなのコメント
0件相談者
2023/10/25コメントをくださった皆様、本当にありがとうございました。
介護についての常識や知識がまだまだ全然で、ケアマネさんを何処まで頼っていいのかも分からず、本当に悩んでいました。
皆様のアドバイスのおかげでケアマネさんを頼ることができました。
自分には無い知識と発想をくださって本当にありがとうございました。
皆様のおかげで無事に問題解決できそうです。
本当にありがとうございました。G
2023/10/25パジャマをスエットの上下にするとか。外に出てもおかしくない、そんな服をパジャマとして用意したらどうですか。
- 相談者2023/10/25
コメントありがとうございました。
頑固者の祖母ですが、孫のわたしが言えばパジャマのままデイサービスに行ってくれるかもしれません。
もしみなさんのコメントを参考にパジャマでのデイサービスを決行することになった暁には、少しでもパジャマっぽくなくて祖母のストレスが少しでも減る様、可愛くて楽なパジャマ代わりの服を買ってプレゼントします。
ありがとうございました。
ニック
2023/10/25問題がパジャマだけならパジャマでディサービスに行くのもありだと思う。ご検討ください。
送り出しヘルパーさんがつくのが理想だけど、今なかなかヘルパーさん手配できないし、週5だと金額的にも単位的にも負担が大きくなるし、いろんなヘルパーさんが出入りすることになるよ。- 相談者2023/10/25
なるほど…すごく参考になります。
パジャマでデイサービスに連れて行ってもらうという発想が自分にはなかったです。
みなさんのおかげで無事ケアマネさんに相談できたので、パジャマのことも尋ねてみます。ありがとうございました。
- 相談者2023/10/25
コメントありがとうございました。
みなさんがコメントをくださったおかげで、こういう時もケアマネさんを頼っていいんだと分かりました。
本当にありがとうございました。
たらこ
2023/10/25まさに訪問介護でデイの送りの仕事をやっています。身体30分なのでさほど金額も高くないと思います。着替えやトイレ、服薬や持ち物のチェックをしてデイサービスの車が来たら一緒に退出してお見送りです。
- 相談者2023/10/25
皆さんのくださったコメントを参考にしてケアマネさんに相談してみたところ、今後どうするのが一番いいかを近日中に話し合えることになりました。
悩みが一つ減ると思うと本当に救われた気持ちです。
コメントくださって本当にありがとうございました。
ユーザー
2023/10/25祖母様はどのくらいの時間お一人になりますか?デイに行くにしても送迎時は結局家族がいないと難しい┅。私も送迎時に合わせて実家に行き来しています。具体的な内容ですがパジャマを隠しておくぐらいしか思い付きません。祖母様の理解力はかなり低下しているということになりますが、出掛ける時の戸締りは大丈夫ですか?それ以外にも色々困る事があるでしょうね。ヘルパーさんに来てもらう事ぐらいでしょうか。ケアマネさんに相談してみて下さい。
- 相談者2023/10/25
祖母は大体30分ほど一人になります。
そうですよね…やっぱり誰かが見張っているしか防ぐ手段はないですよね…
無知で恥ずかしいのですが、送り出しのヘルパーさんの存在を知りませんでした。早速ケアマネさんに聞いてみます。
ヨッシーさんも介護をされて大変な中、コメントをありがとうございました。
寄り添ってくださる言葉に少し心が軽くなりました。
- 相談者2023/10/25
送り出しのヘルパーさんというのが存在するんですね…
ケアマネさんに早速聞いてみます…ありがとうございました…
関連する投稿
- うえさん
こんにちは 施設で働いていますが、ご家族とご縁がない状況で居室に遺骨と一緒に入居されている入居者が多く、居宅に放置状態です。認知もあり、お骨の配偶者に関心がないせいか、衣装ケースなどに置かれています。 小さい仏壇だけで、入居されてる方も結構おり、遺骨同様に放置状態です。ご家族は、全く来ません。 家族に無縁な方が増えてきて、遺骨や仏壇と入居される方が増えてきました。 皆さんの職場では、特別何かされてますか? これといって何も出来ず、何もしていないのですが。 放置状態で、納骨堂兼用施設なのか??と、思ってしまいます。
雑談・つぶやきコメント5件 - 梅太郎
今年2年目の介護士です 今年の頭から辞めたい、精神的にしんどいため2月ごろ施設長と主任との面談で相談していました。その時は「みんなしんどいし私だってしんどい」「もう少し頑張ってみたら?」「いましんどいとかいってても、他のとこでもきっと同じ事いうよ、そんなんでどうするの」など約40分ほど面談をうけ私頑張れてないのかと思い働くことにしました。 6月に入ると新入居が一ヶ月に6人ほど入ってこられました。それまでもカツカツで回していたのになぜ新入居?と思いましたがやらないといけません。職場では歳の近い職員はおらず同期もおらずグローバルの職員が多いため愚痴や相談も中々難しくストレスは溜まりに溜まっていました。体の不調まで出てきていたのでメンタルクリニックに行ったところ適応障害と診断され施設に診断書をだし休職しました。(相談もせず病院にいって診断書を出したので急に休むことになりました、相談する余裕もないほどに判断力は欠如してました。) 二ヶ月休み、今月復職しました。辞めることも考えましたがしんどい中頑張って働いた期間のボーナスも回収したいのと休職後すぐ退職だと有給がすべて消えると言われため戻りました。 復職初日施設長と主任と面談がありそのなかで、主任からはあなたが急に休んでとても大変だったと何度もいわれ、 施設長は施設の士気を下げないために愚痴などは言わない様にと釘をさされました。 確かに急にやすんでしまいましたが、半年ほど前から相談はしていましたし、頑張れということしか言われず面談で詰められることしかされなかったので頑張った結果自分自身が潰れてしまいました。再びもどっても遠回しに迷惑と言われた気がしてしまい、私はここをやめようと決めました。辞めると言ってもまた主任たちから詰められることはわかっているので理由も考えて辞めさせてもらおうと思っています。 入居者も職員も本当に優しく楽しい方ばっかりで介護は嫌いではありません。でも会社のやり方には共感できないのと介護の仕事は向いていないことが今回わかりました。 一旦介護から離れてみて、また気持ちが変わったら戻りたいと思います。 普段愚痴を言えずモヤモヤしているので長文書いてしまいました‥。
職場・人間関係コメント6件 - 餡子
90超えの親と半同居。 年内に引っ越しを控えているのですが本人は「まだ早い」言い一向に物を処分しません。 おそらく「必要なもの・不要なもの」の判断が難しいのだと思います。 4年前の未開封のお菓子や2年前の未開封のお菓子、開封しているお菓子等ごっそり出てきて怒りながら処分しました。 一緒にいるとしんどくて最近は本人に「もうしんどい、4にたい。」ともらしてしまいます。 お金に余裕があるのなら業者さんにお願いできるのですが、そこまで余裕もないですし 私自身体調が不安定で今は仕事は週に数回のパートです。 留守の時は薬を翌日分まで飲んだことも何回もありますし、逆に忘れた・起きれない等で全然飲めてでないこともあります。先は長くないのは頭では理解してますが、マイペースで人任せ。 だけどお気に入りの本等(どう見てもゴミ)処分していいと言ったので端によけておいたら、また元の場所に戻して一向に進みません。 2ヶ月で私一人で対応はしんどくてしょっちゅう怒鳴ってしまいます。 私がおかしいでしょうか? 本人は今の荷物を新居に持っていくと言ったりします。 皆さんのご意見やアドバイスをお願いいたします。
教えてコメント2件