父は要介護3、車いす、透析中です。
若いころからアルコール依存症で、飲むと暴言等家族への精神的暴力が絶えなかったのですが、体調も悪くなり止めていたのに、1年ほど前からまたアルコールを飲み始めました。
本人いわく、主治医が飲んでもいいと言ったそうです。(作り話でした。)
母は、父が酒を買ってこいと言うと逆らえず買い与えていました。
怖くて拒否できないとのことで、完全に共依存状態。
案の定、暴言奇行はひどくなり、しまいには酔いつぶれて糞尿垂れ流しになり(飲まなければ排泄は自分でできます)、2週間の約束で病院に入れてもらいました。
そろそろ転院をしなければいけないのですが、本人が自宅に帰ると言って聞きません。
物取られ妄想、母への異常なまでのやきもちからくる嫌がらせ、一晩中母を寝かさない等の行為もあり、母は完全に参ってしまいました。
とにかく人を攻撃し、おとしめる性格なため(アルコール依存の影響?)在宅介護時もデイサービスやショートステイも利用できず、病院でも周りがうるさいと勝手に個室に入り、挙句には母が財産を取ると言ってキャッシュカードも取り上げています。
個室代金はすでに20万円。
ようやく転院先が見つかったのですが、毎日自宅に帰る帰ると騒ぐ父を説得するように、と言われどういえば分かってもらえるか途方に暮れています。
母が体調悪いから無理といっても一人で生活するといって聞きません。
何一つ自分ではできません、どうせ酒を飲みたいだけです。
俺の家でのうのうとしている母が憎い、心中してやる、自殺したいとも言ったりします。
私は結婚と同時に家を出、夫と子ども2人。今はパートながらも仕事を持っていて、様子を見にいくにしても週1、2が限界です。私は小さいころから父に散々の精神的虐待を受けて育ったため、愛情は全くなく、顔を見ると動悸やめまい、吐き気が出てしまい、いつも逃げるように帰っていました。その点も母が一人で介護を抱える原因となっており、娘としては心苦しく思いながらも甘えていました。申し訳ないと思っています。できうる限りの金銭的援助はするつもりです。
その母はもう父の顔を見るもの嫌と言い、完全にストライキ。
前置きが長くなりましたが、説得の方法を考えあぐねています。
①家に帰るとお酒を飲むから帰せない(母が与えてしまうから)
②自宅に帰るにはまだまだリハビリが必要
このくらいしか思い浮かびません。
包括センターや保健所にも協力を要請しましたし、地域の民生委員さんも相談に乗ってくれていますが、まずは私が説得を試みることになります。
当人は病識が全くないためアルコール依存は認めないでしょう。
精神科への入院も考えましたが、透析があるため難しいようです。
有料老人ホームは、病院よりも本人の拒否感が強いように思います。
自分は老人でも認知症でない、頭がよくカッコよく、モテる、と本気で思っており、周りがちやほやして当たり前、しないやつが悪い、という思考回路です。
どうか知恵をお貸しください。
みんなのコメント
0件たこいち
2014/6/6コメントありがとうございます。
匿名さんがおっしゃる通り、母の夫教育は大失敗と言わざるを得ません。
>方針を決める際の規準が、『本人の拒否があるかどうか』である内は、何も解決しない。
目が覚めました。
そうですね、ここまでの状況になっているのにまだ本人の希望に添うように考えてしまう、、、私も甘いということです。
母と同様、長年の歪んだ関係が影響し、どうしても私を「父には逆らえない」という思考に陥いらせます。
何としてでも入院を継続するように行動します。
たこいち
2014/6/5こんな人間に長生きをされ、私達の税金を使われてるなんて・・・。
ご家族も大変ですが、妻である貴方のお母さんも夫教育に失敗しましたね。陸奥雷
2014/6/5
本当の所を言うと、もう在宅生活は無理。
それでも在宅生活を始めるなら。
①母親は匿名さんと同居。本人は独居。夫婦は別居は必須。
②お金は一銭も与えない。
③食事は全て配食。
④本人に必要な介護は、全てサービス利用で担う。
>有料老人ホームは、
>病院よりも本人の拒否感が強いように思います。
施設入所させるかどうかは兎も角。方針を決める際の規準が、『本人の拒否があるかどうか』である内は、何も解決しない。本人が拒否をしない方針は、本人は勿論、周囲全てを巻き込んだ、破滅の道が待っているだけ。
関連する投稿
- そうてん
私の父は認知症で自宅で介護しています。 小学生の子どもが野球をやっているので試合の手伝いに行ったり、PTAの集まりがあったりと家を空けなければいけないときはホームヘルパーの方に来てもらうようにしています。 しかし、事前に話をしていても父はヘルパーさんを泥棒と勘違いして、出ていけ!と怒鳴ってしまいます。 私が紹介をしてからなら大丈夫な場合が多いのですが、時間の都合上私が出てからヘルパーさんに来てもらわなければいけないときもあり、その時はだいたい泥棒と勘違いしてしまいます。 また、紹介をして初めは大丈夫でも少し時間がたてばヘルパーさんのことを忘れて泥棒と思い込んでいることもあります。 一度本当に警察に電話をしようとしたこともあったようで、ヘルパーさんにお願いしづらくなってしまいました。 病院にも通っているんですが、なかなか症状が治りません。 どうすればヘルパーさんを受け入れてくれるでしょうか?
認知症ケアコメント3件 - はまぱんだ
以前も質問させていただいた者です。 何度も投稿申し訳ございません。 認知症の父が転倒し足を折り、4か月のリハビリ入院をして近日退院予定です。 リハビリはしましたが、自力での歩行は困難で、介護認定は介護度3です。 老人ホームへの入居待ちで、空きがでるまで退院後は自宅で介護しなければいけません。 歩けなくなっていることを忘れているので、ひとりで立とうとしてしまいます。 病院では車いすに乗っているときはベルトのようなものをして立ち上がれないようにしていました。 家に戻ってもその方法をとろうかとも考えているのですが、自力で立ちたいという意思があるのに抑え込んでしまってもいいものかなとも思います。 とはいえ、今後リハビリをしてもこれ以上歩けるようになる見込みはないそうです。 また、寝ている間にも起き上がろうとすることがあるので、ベッドでの転倒防止対策も考えなければなりません。 歩行困難だけれど歩こうとする場合、どんな対策をされていますか?
認知症ケアコメント2件 - ここちゃん
義母が昔から通っている個人病院の医者は、ニコニコと穏やかな口調でしゃべりかけるので老人には人気があります。 しかし、病気でもないのに念のためまた来週来てください、と言ってちょっとづつお金を長期にわたってまきあげることで私達世代の間では有名です。 以前は近所の方がただの風邪と診断されて、それでも様子がおかしいので別の病院へ行ったら末期の癌だった、という信じられないこともありました。 病院を変わってもらいたいので、義母にあそこの医者はダメだと色々出して説得しても、昔からずっとやさしくしてくれるしあの人は良い人だ、みんな良い人と言っていると聞く耳を持ちません。 半分宗教の教祖様のようになっています。 義母ももう78歳で今は比較的元気ですが、どうなるか分からないので、きちんとしたかかりつけのお医者さんを見つけたいのですが、説得できる気がしません。 おなじような経験のある方いらっしゃいませんか?
教えてコメント4件