認知症というのは怖いというイメージがあるかもしれませんが、うちの祖父は苦労の多かった人生の大方を忘れ、今はとても幸せそうで、いつもニコニコ笑っています。食べることを楽しみ、寝たい時に寝て、本当に幸せなんだろうなと思います。
ですが一方でかつて温厚と思われていた人が暴力や暴言を家族に浴びせ、排せつ物を投げ、暴れ叫び毎日が戦争のような家庭もあります。どこでこのように分かれるのでしょうか。認知症にはなりたくない、なったとしても人に迷惑をかけたくないと誰もが望んでいるはずなのに、、、
みんなのコメント
0件たこいち
2017/10/3あると思います。
本人はわからないのであれば良いのですが。
それを祈りますが、どうもそうではない場合もあり。
嫌だなあ、同じ認知症でもあれは嫌だと思うこと、多々なんです。
常に被害妄想があって他人からいつも虐げられていると感じ続けるというタイプ。
そして、良くしてくれる介護者に対してずっと毒づいている人。すごく不幸に見えて悲しくなるんです。
例えばご飯を食べていないと激しく訴える入居者様。
そのA様が他の人に対して貴方も食べていないでしょと同意を求めて聞きまわるんです。他の人も認知症なので覚えていないと返事をします。するとAさん、お金を払っているのに、とますます怒りだします。勿論始まると即対応して収まるように対応するのですけれど、その時に、入居者B様、この方10分前のこともお忘れです。A様よりよっぽど認知症状としては進んでます。でもこのかたのお返事、「さあ、食べたかどうかわからんけど、待ってたらそのうちご飯は出てくるやろし。まっさら飢え死にもせんわ。待っといたらよろしねん」にっこり。
このB様のおかげで日常の、色んな場面でどれほど
場が和み、生活が楽しく、助かるか。
私はこの方を先輩としてとても尊敬しています。93歳です。
認知症になるならこんな風になりたいと願います。たこいち
2017/9/30脳内神経回路の脱落か脱線、ショートでしょう。パソコンや携帯、電気製品と同じようなもので症状は個々に違ってきます。
たこいち
2017/9/16幸か不幸かを、身内であっても他人の杓子定規では推し量れない。
その人がどのように思い、感じるかなのですよ結局は。
認知症なので垣間見る事しか出来ないが、一番身近で過去も現在もよく知る者こそが、垣間見ることが出来る確率が高いと言える。たこいち
2017/9/16本当、不思議。
まさにうちは認知症の父が周囲に迷惑かけたくなくてうまく表現できず不満を貯めては被害妄想という形で自傷行為に至ったりしています。
ところで、精神、認知、行動の変化の原因はレピー正体型認知症など脳の器質的変化という場合もありますね。
どんな病気も生活環境、職業、生活習慣要因、遺伝的気質、等々さまざまな要因が複雑に絡み合って、発生していることを考えると、老い方は自分では完全にはコントロールできないものかなぁと思います。
老いは、原因を探すより、家族や社会含めて、「そういうもの」と現状をあるがままにどう受け止めるかを考えた方が現実的かなと思う今日この頃です。たこいち
2017/9/16認知症になって家族の介護を受けながら、家にいるかもわからない状態で生きていても介護している娘としては、そんな母親は幸せだと思えません。
若い頃はワガママな人で対面ばっかりを気にしていましたから、母親と同年代の元気な人達と比べると、かわいそうだと思ってしまいます。
母親自身は幸せだとか不幸せだとかは、感じられるのかわかりませんが、寝たきりなる前にお迎えが来てほしいと思っています。猫好き
2017/9/15私の父も、認知症ですが、善きにせよ、悪きにせよ、going my way と言った感じに、皆さんに迷惑かけてます。
一見、本人、幸せそうでもありますが、以前の父と、あまりに変わってしまったので、ああ、これ以上は変わらないでと、祈る思いです。たこいち
2017/9/15うちの爺さんも認知症だけど、家でのんびりしてる動きが遅いし体が小さくなった。8割がた嘘つくけど笑わしてくれる。このままで逝ってくれ。いつか夜中に家を飛び出したり暴れたり、ウンチでも投げられたら嫌だな。
たこいち
2017/9/15当然認知症にも個別に違うでしょう
そんなの当たり前たこいち
2017/9/15私も以前はトピ主と同じようなこと考えてました。介護するようになってからは変わりました。幸せかどうかの基準は他人の物差しですからね、例えば飛躍しますがゴミ屋敷の住人の幸せは世間には理解されませんよね?
後者もね「本人の望むまましたいように全てができれば」穏やかなんです。でも世間から見て、反社会的であり非人道的であり不清潔であり命に関わることだと咎められてしまう。でも本人はやりたくない望んでない。気に入らない納得行かない。だから苛立ち攻撃的になる。
前者はたまたま「望むこと」が反社会的ではなかっただけです。たこいち
2017/9/15これはあくまでも想像だが、人生に不幸や苦労が多かった人や、何もかも背負う人ほど、その事を忘れやすいのではないかと思う。
それに対して、病気前に温厚だった人はある種、内向的で不平や不満を内に溜め込む傾向にあり、それらを決して面には出さない人で、病気により鬱積した事や本性が表面化しているものなのかもしれない。
双方、その反動が病気に成り真逆と言う、一種の希望や願望が露呈しているのだろうと想像します。
それが表面化している。
関連する投稿
- たこいち
みんなの介護コミュニティサイト、さまざまなトピックスみて参考になり、助かっています。 親(義理親)を在宅介護せずに施設入所する内容について 「自分も老いる道なのに、親を入所させるのは、邪魔扱い」 「親を入所させたら、自らもそうなる」 といった内容をみるのですが、 やむを得ず、在宅できない場合もあり、ネットならではなのか、無責任だと感じました。 施設入所は悪い印象があるのでしょうか?
教えてコメント21件 - はりい
義母は87歳、まだまだ元気です。義父を昨年まで3年間介護し、家で看取りました。正直私たち夫婦(夫は一人っ子)は、義母は近い内に施設へ入るのではないかと思っていました。施設へ入るだけの貯金は持っているようだったので(高いところは無理ですが)。ですが夫に「介護が必要になった看てくれ」といったそうで驚いています。というのも私たち夫婦は2人とも正社員ではなく、子供もまだ学生で仕事をやめるわけにはいきません。 今日明日介護が必要になるわけではないですが、共働きで介護をされた方、どのように時間やお金をやりくりしていましたか?
教えてコメント3件 - あきまき
義理の両親の介護をだれがするかについては、それこそ10人いれば10のご意見があるでしょう。うちも両家の両親が介護を必要とする年齢に入ろうとしています。私はパートで働いていますが、稼いでいる額はうちの家計の5分の1です。私の両親が介護を必要になった場合には、その5分の1の収入を捨てて(私が仕事をやめて)介護をするつもりですが、夫の両親が介護を必要になった場合には夫に仕事をやめろとは言えません。私たちの老後へ向けて蓄えも必要ですから。そうなると私がするしかないなと思っています。割り切れない部分はあるかもしれませんが、夫と同じくらい稼いでいないお嫁さんは介護をしたくないと言えないのではないかと個人的に思っています。
お金・給料コメント19件