logo
アイコン
みなぎん

パート・アルバイトでフルタイムで働いている方にお聞きします。

私は持病もあり週四の日勤と遅出で障害者枠で契約し働いています。シフトは月三回の希望休で組まれます。

来月人と会う約束があり、2回検査もある為受診日も含め有給消化も含め5日希望休入れました。
フロアリーダーには事前に了承を得ましたが、シフトを作成している上司に希望休取りすぎと文句を言われました。
私より長くいる気の強いパートの方は普通に何回も希望休入れているのにもかかわらず、私に対して毎回希望休取りすぎ・貴方ばかり優遇できないとまで言われました。

職場の方からは受診予定表を提示して話せば?と意見貰いましたが、わざわざ予定表も見せなければ休みも入れさせてもらえないものなのでしょうか?
病院からも診断書を作成してもらい上司に提示してますが、二言目にはそのシフトを作成している上司「その受診の日に予定入れられないの!?」とまでいう始末。

病院予定していてもその時間に終わるわけではあるまいし何言ってるんだ?!とまで思いました。
その事が引き金か翌日発作の癲癇を起こし出勤前ホームで倒れ搬送されました。
病院で目を覚ました際職場に謝罪の連絡をし2、3日自宅養生し再度診断書提出しましたが、その事に上司は明けなのに残業したと愚痴ってました。

このままでは私自身療養も込めてまともな休みも取れず命にも関わりかねませんし、何より介助中発作も起きかねませんので今回ボーナス貰ったら辞めます。

みんなのコメント

0
    • いわのり

      2020/12/12

      私はシフト作っている立場なのですが、週3休みのうちの希望休なら、パートさん優先で組むのでなんとも思いません。ただ、週3以上の休みを入れたり、契約上、土日祝出勤なのにほぼ休みいれられたりしたら本人に話すと思います。
      それはそのような勤務をされている方でも雇用されている以上は一枠使っているので、きっちり働ける人を新たに雇い入れる訳にもいかないし、今いる人員で組まないといけないですし、他の職員への負担に繋がります。
      あくまでも私ならなのですが、病院は日程はずせませんよね?ならシフト出てから人と会う約束を公休日に入れます。それなら5日も出さなくてもいい訳です。3日と決まっているのですから、、。その辺りの考え方に対し注意を受けているのだと感じます。この辺りは他の施設に移っても同じだと思います。

      • めいめろ

        2020/12/3

        障害者は、特別枠ですよ。
        それだけの助成金は会社側が申請してます。
        それを狙ってというか?障害者を多く雇いいれてる会社もあります。

        不満は会社側にどうぞ。

        介護現場の障害者は、特別だと思っている人はいないとおもいますからね。

        ご意見の中には、恥知らずの意見もあるようですよ。

        • さいこ

          2020/12/3

          予定入れられないの? 返事は 入れられません それでよいと思います。甚だしく、希望休日取得がバランスを欠いているならともかく、その程度で怒りを表すことは、その上司の方が考えを改める必要があります。それに、そういう必要があることをきちんと伝えないと、今後は漬け込まれると思います。この業界は自分の意思をはっきりと瞬殺で表明するのも、能力ですよ。

          • tjnhcOr3

            2020/12/1

            パートさんで週3回も休みがあるのは羨ましいですね。その分シフト作る側は大変な作業だと思いますよ。知ってますか?シフト作ってる所を見た事ありますか?職員数少ないのでリーダーはいつも悩んでます。
            私の職場は希望休2日です。正社員で働いてる立場から言わせてもらうと週3回も休みがあるなら行事や病院の予約以外は余分に希望休いらないんじゃない?と思ってしまう。シフトが出来てから自分の休みに合わせて用事つくればって思う。

            • のーちゃん

              2020/12/1

              バイト職員ではないのに恐縮ですが、色々言われる事を想定して動かないといけないと思います。

              私も全くの健常者ではないので、そのような者が働く上で気を付けること、心得る事はあるかと存じます。

              上司からの文句、と受け取らず、要望と受け取った方がいい。それに叶うよう努めるが出来ない事は出来ないと低姿勢で意見を言う。次はそう言う対応をされると良いですよ。

              一番良くないのは、想定していたのにも関わらず周りに迷惑をかけておいてそれでも尚、素直に反省出来ない事かと感じます。

              • ごんたが

                2020/12/1

                契約内容を話し合って変えてもらう事も出来るのでは、、
                このご時世、贅沢や不満を言ったらキリがありませんし、愚痴を言う上司は気にせず言いたければ言わせておけばいい。

                契約見直しの話し合いもせずに、不満を言って辞めてすぐに次の職場が見つかればいいですが、、

                • りこりこ

                  2020/11/30

                  どうなんでしょう。希望休、有休は権利なので理由を言う必要はないとは思いますが、固まって取られるなどでシフトを組むのが困難になる場合も有り、そこは相談に応じても良いと思います。まあ、いい方にも問題あるかもしれません。いきなり高圧的に言われたらカチンときますよね。

                  • たいぷよ

                    2020/11/30

                    障害者だからと特別枠にしちゃうと
                    それこそ差別になるからね。
                    仕事してお金を貰う以上普通のスタッフ
                    同じ扱いになる。
                    そうしないと相手にも失礼だと思う。
                    障害者だからと言って特別扱いされて
                    嬉しいのかな。
                    当施設にも障害者の方を雇用している。
                    希望休も2日。
                    それでもちゃんと仕事をしている。
                    楽しいとも言ってくれる。
                    それに凄い努力家だ。
                    障害者の方をどう捉えるかは、
                    人それぞれだからこのコメントは
                    参考にならないかもしれないが、
                    前向きに頑張って欲しい。

                    • もくず2020/12/2

                      確かに、健常者でも腰痛があったり偏頭痛があったりで、
                      みんな色々抱えていますよ。
                      其処をチームとしてお互いに助け合うのだから特別って
                      言うのはないな。
                      コミュニケーション能力のない方や介護能力のない方を
                      それぞれチームで補っていける環境にしてれば大丈夫。
                      本当に後は話し合いだろうな。

                    • たいぷよ2020/12/1

                      毎回希望休が多いのが問題で、
                      それは入職時に話し合っておく話。
                      希望休3日でボーナスもあるなんて
                      良い環境だと思うが。
                      もう少し話し合いをしてみてはどうかな?
                      結構、休みを組む作業って大変だよ。

                  • きょむ

                    2020/11/30

                    お疲れ様でしたー

                    他人の介護より自分の生活最優先ですよ
                    介助者が倒れてたら本末転倒だからね
                    ゆっくり療養してください

                    完治も難しい持病なら
                    他人の介護する仕事してる場合でもないかと…

                    自分に合った仕事したほうがよいかもですね

                    介護職は仕事内容ハードやし
                    人数不足でシフトもきついし
                    人間関係もかなりやばぃし
                    身体的にも精神的にも
                    スペシャルハードワークすぎるんで…

                    募集かかってるからと
                    飛び付いたら痛い思いしますからねぇ

                    • きょむ2020/11/30

                      どいひーな会社なんかは
                      最初の話しとか関係なく
                      職員不足したら
                      希望休なんか無視で
                      とにかく在籍してる人を
                      どんどんシフトに入れまくりますから
                      会社選びも要注意ですよ

                  • ごんたが

                    2020/11/30

                    ただの愚痴ですね。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    あくしす

                    急性期外科病棟で働いている看護師です。 80代後半のある患者様からのナースコール対応が終わり、ご本人に他に気になることがないか確認してから退室するのですが、部屋からでた直後にまたナースコールでの呼び出しがあります。年相応の認知力の低下がある方です。首や枕の位置が定まらず、調整しても完全にこの場所というのがありません。麻痺もあるため都度対応しています。1度のコールで結構な時間を取られてしまい、人数が少ない夜勤では特に他の業務に支障が出ることもあります。 最近、重症度や介護度の高い患者様が増えて業務が重い状況下でオペ患や酸素化不良の方を受け持ちながらの頻回コールは辛いです。疲れているのに、家に帰ってからも寝れなくなってしまいました。看護師という職種が甘くないのはわかっています。 皆様がやっておられるケアや介入方法がありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いします。

                    職場・人間関係
                    コメント6
                  • アイコン
                    はなまる

                    老健事務員です。 喫茶レクの見守り、10人のご利用者様に対し一人で行うよう上司から指示されています。 もちろん喫茶メニューの準備や提供をしながら、です。 いくら短時間でも、転倒や誤嚥といったリスクを考えるとあまりに危険なので、一人では無理ですと反対しています。 事故に繋がったらと思うと恐ろしくて仕方ありません。 このようなことは他の施設ではよくあることなのでしょうか?

                    レク
                    • スタンプ
                    149
                    コメント8
                  • アイコン
                    たいそん

                    特養にいる82才の母が吐いたからという理由で今まで座位で自分で食べていたものを30度ぐらいのリクライニングで介助で食べさせられるようになってしまい食事のあとも30度ぐらいの高さで寝かされている状態になってしまいました。 原因ははっきりわからないとのことだったので 座位で食べる事が原因で吐いてしまうのかはっきりわからないなら 元のように座らせて自分で食べさせてほしいとお願いしましたが無理だと言われました。 その後2週間ぐらいして全く食べられなくなってしまったので明日から入院して点滴をしてもらいますと言われ昨日から入院している状態です。 今日病院でなんとか5分ほど面会させてもらったのですがヨーグルトを食べさせてもらったようで 施設で30度ぐらいの高さで食べさせられていたと話たら今は少し低い状態だけどベッド上で座らせて食べさせてますよといわれました。 見に行くと60度ぐらいには起こされていました。 お願いしてもホームでは断られたことが何も言わないでも病院ではしていてくれた事に感謝です。 母が出来ることが座位の姿勢と自分で食べる事だったのでそれを原因がわからないのにとりあげないでそうすることでますます全身の機能か衰えていってしまうからと思っていたので 少しホームに対して不信感を抱いています。 また退院するときにホームにお願いしてもいいのですかね? うるさい家族だと思われるだけですかね?

                    介助・ケア
                    コメント9

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー