新入社員で入って1ヶ月が経ちましたが、流れが掴めなくて、来月には1人で行動しなくてはならないのが不安なんです。皆さんはどのようにしていたのか、よろしければ教えてください。
あと、向いていないのかもしれないのでやめようと思っているのですが(まだ確定ではありません)、まだやめるには早いでしょうか?そこも教えていただけるとありがたいです。
みんなのコメント
0件まさか
2020/5/31一ヶ月ということは出勤日数20日として160時間なら無理でしょう。ベテランの経験者であっても所変われば品変るので、キツイといえるかもしれない。ここは焦らないで大きく構えるべきでしょう。
のりりん
2020/5/28独り立ちさせる事はしません。
人の命を預かる責任の重い仕事です。
上司との面談は定期的にありませんか?
今感じている事をぜひ、率直に話してみて下さい。- のりりん2020/5/28
下のコメントの続きです。
のりりん
2020/5/28私は今、4月に入社した新卒新人を教える立場にいます。
昨年も同じように、新卒新人を教えていました。
覚えが早い遅いは人によって違いますが、1ヶ月やそこらで独り立ち出来るような人はごくまれだと思います。
また、独り立ちさせるのが不安だと感じる人を- のりりん2020/5/28
うっかりして途中で送信してしまいました。
よーすけ
2020/5/28一年でフロアを回せること自体が才能ありますよ。私は2、3年経ってようやくフロアを回せるようになりましたもの。
それまでは「辞めた方がいい」「一緒に組みたくない」とか面と向かって言われましたし。軽く殴られもしましたよ。
でも、個人的な理由でなんとしても続けなければと少しずつでも覚えて、早5年です。
要は、業務に慣れる事だけがすべてじゃないってことです。さくちゅん
2020/5/27最後に私は異業界からの転職で、介護職は分からないことばかりで、自分なりに出来ることをしようと思い、掃除ばかりしてました。今月で辞める最後の日まで。それでも他の方の負担が減るし、何よりも利用者様に綺麗な施設で過ごしていただきたいとの想いからでした。一ヶ月立った頃には抜けがあって注意されることはあっても真面目に働いてくれてるから怒ったりはしないと言われていた私ですら、業務はある程度任せられるけど3大介護の進捗が遅いと言われて今月で契約を切られてしまいました。来月からは有り難いことに別の施設で働かせていただけることになったので、今回の様なことは二度と繰り返したくないので、質問魔になって一刻も早く、戦力になるつもりで頑張ります!
あなたは新入社員でよっぽどのことが無い限り辞めさせられることはないと思うので、こんなおっさんに頑張れてあなたに頑張れないことはないと思います!たんちゃん
2020/5/27こんな掲示板に書き込んじゃうぐらい上司のフォローがないのですから、別の施設に移られてはどうかと思います。
一月指導を入れた後に指導が離れるという事はよくある事ですが、ちゃんとしている施設、上司であればあなたの様子を見て聞き取りをした上で必要と思えば指導期間を延長すると思います。ねぎま
2020/5/27周りにいる先輩職員に解らない事はどんどん聞きましょう。知らないでやる未経験程怖い事はありません。
やる気のある新人なら先輩職員が助け船を出してくれるはずです。まさか
2020/5/274月に新卒社員で契約したのだったら研修期間や業務マニュアル学習会くらいあるでしょう。普通、それに従ってコツコツ積み上げていくのではないのだろうか。それに個々の人間関係などがあるので新卒だと慣れるまで神経が疲れることがあるかもしれないが・・・そんなことより、どんなタイプの老人介護施設なのだろうか?
サモン
2020/5/27簡単に考えよう。
とりあえず、食事、排泄、入浴の個人ごとの対応方法から、適切な対応時間をどのくらいにするか考えて行動してみてはどうでしょうか。
これから専門職としてやるとしたら、物凄く沢山の知識と行動力、精神力が必要です。
なんで、とりあえず目の前の最低限のことをやってみてください。
総ての事業経験者の戯れ言かもしれませんが。りんちゃん
2020/5/27本当のことをアドバイスすると流れを掴めばそれで終わりじゃないですよ?そんなの最低限のことだから。
でも焦る必要はない。ゆっくりでいいから確実にモノにしていくこと。真剣にね。ド真剣にね。
今感じてる不安や違和感は絶対放置しない方が良い。この職で飯食ってくには覚悟が必要です。どういう訳か介護職って下に見られがちだけど、ハッキリ言います。全っ然下じゃないから。
そんな甘くないんよこの業界。離職率が高いには理由があるんよ。慢性的な人手不足だから誰でもウェルカムに聞こえるでしょ?しんどいよ実際。
本気で介護の道を志すなら一生勉強です。誰にも負けないくらい努力してください。流れを掴んだくらいで満足しないようにね。頑張って。かずたん
2020/5/27大丈夫です。私も、入社して、3ヶ月目。やっと、わかってきました。
どんどん、聞いていきましょう。
27年この仕事をしていますが、初めての場所に異動になったら、初心者です。後輩から教わっていますよ。主任なのに。
頑張ろう!ももち
2020/5/27お仕事おつかれさまです。
どんなお仕事でも1か月で完璧に覚えられたらすごいですよ。
ベテランの立つ瀬がありません。
一人立ちと言えど、来月からもまだまだ先輩に聞きながら仕事をこなせば良いと思いますよ。
とは言え、先輩のフォローに甘えて予習復習を怠ってはいけません。
あくまで自分のできることは全力でやって、分からないことが出てきたら、その都度先輩を頼りましょう。
徐々に分からないこと、できないことが一人でできるようになります。
辞めるかどうかの基準は人それぞれです。
もともとやりたくて入った業界でないなら、すぐに他の仕事に行っても良いと思います。
ただ、向いてないと思った理由が1か月で覚えられなかったことだけなのであれば、まだ早いと思います。
逆に、利用者様との触れあい方だとか会社の雰囲気が肌に合わない、というような理由なら早い遅いは無いと思います。きんぐかず
2020/5/27不慣れで未経験なのは、誰もが通る道です。
不安ばかりだし、辛いし苦しいし。
そこから逃げてばかりでは、この先もずっと同じ事を繰り返すばかりになる。
何も学べないし、経験も出来ない。
習うより慣れろ、と言うのはこういう事です。
みんなが、通ってきた道でもある。
それと、どうするかは自分の人生なので、自分自身が考えて選択しないといけません。
他人は、自分の経験則に基づいて言ってあげれる事しか出来ません。
それ以上は不可能で、求められても出来ませんので。ゆきちゃん
2020/5/27人間は、日に3 回食べますね。
その間にしなくてはいけない業務を書き込む。少しずつ必ずしなくてはいけない業務から書き出して見てください。ゆきちゃん
2020/5/27くやしくないですか?
他の人ができてることを自分は出来ていない。何が足りないんだろう?、、。
もう一度降りかってみよう。書き出してみよう等考えられないですか?
指導内容のメモをとり出し時系列で書き出してみたり、中には注意点を赤ペンで書き出したり自分で取り組まないと身に付きませんよ。
今までのメモがありますか?
ただ、だらだらと就労してなかったですか?
帰宅後その日に注意された事を復習しましたか?
学校ではないのですよ。実際に生きていく為の食べていくためのお金を
稼ぐ仕事現場ですよ。あきはる
2020/5/26どんな指導を受けているのかが分からないので、何とも言えないのですが。適性が無いと思ったら辞めてもいいのでは。自分にふさわしい職種へどうぞ。
えいちゃ
2020/5/26一度時系列に沿って紙に書き出してみたら?そして不安な所や特に注意が必要な作業は先輩に訊けば良い。
試用期間は普通3~6ヶ月取られるハズ。1ヶ月なんてまだまだ訊ける立場だよ。頑張って。ふじさん
2020/5/26流れが掴めないだけで辞める、1ヶ月で。人間関係ややり甲斐等は、関係ないのでしょうか?それに一人でやって、失敗を積み重ねて一人前になります。ずっと上手く行くなら、何の苦労しません。厳しいようですが、世の中そんな甘くはないです。せめて、もう少し辞める理由を溜めてからでも良いのでは。
さくちゅん
2020/5/26辞める辞めないは別として、最大限に努力したうえでの発言にしてもらいたいです。頑張ってる姿が見られれば、助け舟を出してくれる人も居るかも知れません。
のぶ
2020/5/26つまらないことを言えば
自分1人で完結するような仕事が向いてると思う
関連する投稿
- ぎゃくどら
4月に初心者でグループホームに入社しました。 介護士になりたいと思い、半年悩んで 転職しました。 4月に入社し、5月半ばには独り立ちし、 6月から夜勤にも入れるように施設長に言われ 、頑張らなきゃ!とプレッシャーと戦いながら 5月に入った頃には移乗、入浴介助、食事介助パット&オムツ交換は1人でできるようになりました。 が、、6月から夜勤に入る予定でしたが、 まだ夜勤は無理だと判断され、 夜勤は7月からに延ばされました。 もちろん私の努力不足です。 少し自信がつき、利用者さんからも あなたが出勤の日はとても助かるよ、 安心できるよ。毎日でも居てほしい。 と、言っていただけ、 やりがいも感じていたのですが、 夜勤はまださせられないと判断されたことが ショックで… 移乗や食介、パット交換など実技ができるだけではダメというのは解っていますが… なんか、落ち込みます… 日々勉強しなくては。 と、思ってましたが、 なんか気持ちが落ち込みます。 介護士に向いてないのかな…
職場・人間関係コメント19件 - ユーザー
嚥下障害を持つ母が先月施設内で昼食を詰まらせ、吸引などを行ったのち救急車で運ばれてそのまま亡くなりました。 嚥下障害による窒息事故はよくあるそうですが、 施設長と生活相談員は通夜に来たものの、詳細な説明や謝罪などは一切ありません。 法的に責任がないと思っているのかもしれませんが謝罪や説明というものはこちらから求めないとないものなのでしょうか。日が経つほど過失だったのではないかという思いが強くなってきたので、説明するよう連絡したところ生活相談員1人で対応するようです。介護記録、人員配置、時系列にそっての説明を受けるしかないのでしょうか。真摯な対応がなく悲しいですが、事故はよくあることでそういう簡単な対応で済まされるものなのでしょうか。また、母は確かに口に物を含んでしまい、嚥下能力が下がってきていました。避けられない事故だったのでしょうか。介護職員の方、教えていただけるとありがたいです。
ヒヤリハットコメント14件 - ゆっきー
皆さんにとって心構えはなんですか? 技術知識コミュニケーション、観察力、残存機能の維持やら色々ありますが、やはり心の余裕が大事なことかと。 それがあるからこそ色んな琴似めを向けられて行き質の高い介護が生まれるのかな。 どう思いますか?
職場・人間関係コメント10件