logo
アイコン
たこいち

事実、多くの福祉職が低所得者だと思います。
低所得者の定義を知りませんけども。
きっと、年収300万以下の方が随分といらっしゃるでしょう。
だが、独身子どもなし車なしなら、食べていける。
ワンルームアパートで20年あまり、手取り年収230万程度で生きてきた。
誰の金銭援助もなく。
気づけば40歳で法人最長在籍記録達成。

惨めを通り越すと、晴れ晴れした気持ちになりますよ。
人生を達観するのに、介護は最適な環境です。

みんなのコメント

0
    • ひさぎ

      2020/7/23

      そうですか、それなら達観した人ばかり集めて介護事業をやればいいと思います。その結果、人手不足が更に深刻化するのは間違いないと思いますが…

      十分な報酬を与えないで精神論で納得させるなら、他の職種も同じにするべきですよね。そうなったら景気は更に減退し国力の低下は更に悲惨なことになり…

      • たこいち

        2016/11/25

        羨ましかな。家族がいるとそうはいかない、一人の生活がうらやましいというか気楽に生きてみたいような。

        • たこいち

          2016/11/16

          >ワンルームアパートで20年あまり、手取り年収230万程度で生きてきた。

          あのですね、手取り年収、というと意味が通じないですよ。

          なぜなら、「手取り」とは税引控除後の金額、分かりやすく言うと給与明細の中での振込金額を指します。まさに手取り、ですね。

          「年収」とは税込控除前の金額、つまりは「支給総額」を指します。

          働いている人達は、支給総額から社会保険料、所得税、住民税を差し引かれた額を受け取ります。

          年収が230万なら月額は192,000円ぐらいとして考えると、最低でもそこから10,963円の健康保険料、17,273円の厚生年金保険料、1,000円の雇用保険料が差し引かれ3,410円の所得税が差し引かれ、6,400円ぐらいの住民税が差し引かれるのではないかな、と思います。ただし社会保険料額は通勤交通費を含めて計算するので実際はもっと多くとられるかも? で、そうなると所得税・住民税額もちょっと変わるかも? ですが。いずれにしても年末調整していくらかもどるでしょう。

          なことになります。

          ですから手取りが年間の合計で230万となるなら逆に年収は280万以上じゃないかと思われます。

          • あすかダーリン

            2016/11/16

            福祉減税取り組んでほしい。収入を上げられないなら支出を減らしてあげればいい。認可さえた事業所勤務なら所得税半分とか、その方の扶養者は税金がかからないとか、増収から発想を変えるのはダメですかね?

            • たこいち

              2016/11/16

              だから、自分の子供が将来、介護職にしか就けず、妻子養えないと国や他人を嫉み、不満抱く様な大人にならない様に 最低限の教育は施したいものです。

              • たこいち

                2016/11/16

                自己満足のみで、向上心は無い。
                微温湯に浸かっているだけ。
                孤立無援な人。
                自己啓発でもしないと、生ける屍と化す。

                • たこいち

                  2016/11/16

                  手取り年収230万満足している場合ではないですよ。同じ介護職でももっと良い場所はあるから資格も取れるものは全部取りスキルUPして転職で収入を増やすなりもっと危機感をもったほうが良いですよ。
                  1人なら生きていけるかも知れませんが、親が介護状態になったらどうします?貯金したり保険に入っていますか?自分の老後はどう考えていますか?
                  年収230万で親が突然倒れたら、仮に特養に入れたとしても支払いができないでしょ。この先結婚したい人が現れる可能性もない訳じゃないし、結婚や子どもを諦めたとしても、親も自分もいつまでも元気で暮らせる訳でもありませんよ。人が介護の給料が安いと言っているからと言って貴方の場合、それに反応して反論している場合ではないと思いますよ。いつ訪れるか分からない介護やいずれ訪れる老後に備えましょうよ。いい大人が無責任だと思います。

                  • たこいち

                    2016/11/16

                    その通り。なので、他の低所得者に対策立てない様に、介護離職も介護者不足も対策など不要。

                    • たこいち

                      2016/11/16

                      介護職だけが大騒ぎして低収入で妻子養えないとか 言うなら 、他の低所得者も同じ様に対策立てないとね、
                      介護職だけが特別ではない

                      • たこいち

                        2016/11/16

                        江戸時代の身分制度に甘んじて生きている感じがします。健康で文化的、未来志向の生活とは思えなく、人間の可能性を求めたら視野も行動も大きく大胆で社会的であるべきです。

                        • たこいち

                          2016/11/16

                          この弱者を苦しめる世界や富裕層が早く滅亡するハルマゲドンこないかなぁ。


                          • たこいち

                            2016/11/16

                            55過ぎれば時給も上がりませんしね。

                            • たこいち

                              2016/11/16

                              入社26年目の年収600万の苦学大生出身の身内はとても忍耐強く堅実です。
                              狩人の兄ちゃんに似ていて星座も同じ乙女座で乙女座の特徴は努力家だそう 見事に言えております。

                              私に自由に使えるお金が50万あれば為替とバイナリーオプションの取引で月利10パーセントづつ増やせます。
                              どんどん収入上げてどんどん世の中に還元して、犬や猫の毒殺処分廃止等にも寄付してとかそう思う人はお金回って来ないようになっているんでしょうね。
                              常に追われる身です。

                              • たこいち

                                2016/11/16

                                だったら、高齢化社会だの介護離職だの介護職不足などと騒ぐのも止めろ。全てを受け入れろ。

                                • 元業界

                                  2016/11/16

                                  そんなの個人差でしょう。妻子がいたらとてもやっていけません。

                                   独身で贅沢しない匿名様ならいいんじゃないですか。

                                  • たこいち

                                    2016/11/16

                                    福祉に限らずサービス業等も低収入です。

                                    一般企業も今年功序列は崩壊してます。
                                    50歳から昇給率は下がりますし出向すれば今までの年収の半額になることも当たり前です。
                                    大企業でもそうです。某都市銀などはバブル崩壊以後の90年代公的資金投入の後は40代後半で支店長クラスになっていなければ年収は700万クラス、出向すれば550万クラスになりますし、財閥系都市銀行でも50歳で支店長になって年収1千万になってもその支店長を1年やってすぐ出向となり、出向先の給与は500万台に下げられる、なんてこともザラですからね。

                                    サラリーマンの平均給与が年々右肩下がりのからくりは50代以降は逆に年収が下がるものが多数出てくるという実態があるからです。
                                    ついでに言うと主任クラスまでは年功序列的に確かに給与は上がりますが、課長以降は昇格試験に合格しないと給与はずーーーーーっと定年まで同じままとなる企業が今普通に多いですよ。実力主義ですから。
                                    だから30歳主任になりました。でもそれから課長以上にはなれず60歳定年まで主任止まりでした、となる人の生涯賃金の平均は結局年収400万ぐらいにしかならなくなるので、そうなると年金受給額も年120万ぐらいになるのです。
                                    今、そういう世の中になってるんです。
                                    だから相対的貧困が右肩上がりなんですよ。

                                    で、相対的貧困者同士が互いを妬み合う限り、漁夫の利を得るのは富裕層ですから。

                                    なんであれ、日本には相続税を8億納めなければならない富裕層がいます。しかし彼らの多くはその実、還付として2億円以上が戻ってきているのです。

                                    たかだか、ええ、敢えてたかだか、と言わせてください。
                                    年収500万だ600万だと言う人から所得税をふんだくれ、世の中には年収200万代でも生活ひとがいるんだって、みみっちいことを言うより、この2億円を還付せず税収のまま納めてくれよ、と思います。

                                    8億丸々税収にしてくださいよ、と思います。
                                    貧しい者同士を反目させる今の風潮に反対です。



                                    • えすた

                                      2016/11/16

                                      社会全体からみると、低所得という事実に変わりはありませんが、福祉職が実際にしている業務量と一般企業の業務量を比べると、福祉職の給与は妥当なのではないかなと思ってしまいます。

                                      • たこいち

                                        2016/11/16

                                        手取り年収150万未満で、夫と一緒に共働きをして子供を育ててきたので蓄えなんてないと言っている56歳の女性がいたけど全く同感です。
                                        給与が安すぎると言いその事を外部者も認められる者は一体どのくらいの割合でいるのかと思います。
                                        金銭欲は望めばきりがないから給与安いと言う人も少なくないのだと思います。
                                        200万あれば独身者には十分です。
                                        年収600万の年功序列サラリーマンでもその金額には満足とはゆかないようです。
                                        これだけ貰っていれば下流老人の父親に小遣いの1万も上げればと思うけど。
                                        一度もないです。
                                        自分も親には何にもしてもらってない高卒まで食わせてもらったけど後は苦学ですからね気持ちも分かるよ。

                                        • たこいち

                                          2016/11/16

                                          ご立派な自虐思想で感心します。戦争中は贅沢は敵だ!今は贅沢は素敵です。人生において海や山、旅行など青春を謳歌せずして老人になったら・・・惨めの極みです。

                                          • たこいち

                                            2016/11/16

                                            こんな投稿を読むたびに繰り返しコメントになりますが介護職のみが低収入ではない事は明らかです。
                                            夜勤を1人でさせるなどは施設のやり方が違反しているのであり、1人長時間夜勤をさせられれもすれば不安や危険をはらみその事を考えれば収入に見合わない労働とは思うけど人員を適正に配置している施設なら仕事は特別きつくはないし取り立てて低収入とは思えません。
                                            【年収200万未満の勤労者の割合】とでもインターネットで検索してみれば割合の多さに驚き介護職が低収入ではないと理解ゆくはずでは。
                                            社員の介護職で独身で他にも扶養している人がなければ貯金ができないという方が理解に苦しむ程です。
                                            地方で時給720円なんて仕事は中高年には普通です(激!!)。



                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            たこたろう

                                            以前は憧れのマイホームとか言って、知り合いがマイホームを購入した話をうらやましく聞いていましたが、親が住む古い家が老人ホーム入居によって残ってしまい、売却も難しくて、せっかく資産として残したとしてもあまり意味がないのかなぁと感じました。 また家を買う場合、ローンを組むのが一般的なので、3000万の家だったとしてもその額をはるかに超えるお金を払ってることになって、老後資金が貯められなくなるなんて話も耳にして、老後資金のためにも家なんて購入しないほうがいいのかもとも思いました。 住むところがあれば生活費が助かるけど、老人ホームに入ったときに現金化できなかったら、やっぱりお荷物になりますよね。どうなんでしょうか。

                                            お金・給料
                                            コメント27
                                          • アイコン
                                            かごしま

                                            90歳の祖母は1年のうちの半分以上を東京の家で暮らしていますが、冬の間は寒いからと田舎に帰ってきています。年々弱っては来ていますがまだ認知症でもありません。介護認定を受けているものの要介護1です。 東京の家は叔父夫婦と二世帯住宅となっていますが、叔父は海外赴任中で叔母とは仲が悪いので病院の付き添いなどはヘルパーさんを頼んでいます。 田舎の家では一人暮らしですがすぐ近くに両親の家があり、何かあれば駆けつけることができる状態です。ただ自営業で両親とも忙しく病院の送迎や買い物など祖母が望む時に行けていません。住所は東京にあるのですが、一時滞在しているような状態の田舎でも介護保険サービスを利用できるのでしょうか。よろしくお願いいたします。

                                            認知症ケア
                                            コメント3
                                          • アイコン
                                            はちのすけ

                                            父が要介護4で、老人ホームに入居をさせようと動いております。父はもともと不動産業をしており、今もその収入がありますので、そこそこ費用がかかるところでも入れそうでほっとはしています。 まだ決まってはないですが、月額25万くらいまでのところで検討していますが、ちょっと心配なのは、不動産の家賃収入が、上下することがあるため、きちんと入ってるうちはいいですが、老人ホームに入ってから、極端に店子が出ていくなどして収入が落ちたら払えなくなってしまうのでは、ということ。 もし老人ホームの月額費用が払えなかったら、どういう対応になるんでしょうか?払えなくなりそうだという段階で退去を申し出たほうがいいんでしょうか。

                                            お金・給料
                                            コメント8

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー