仰臥位から側臥位ですが
私は向きたい方の逆の膝と腕だけを立てたり
曲げたりしています。
しかし歴の長い初任者取り立ての先輩オバサンが
それは違うでしょ!
両腕をクロス!両膝を立てる!
と怒鳴り散らしてきます、しまいには教科書まで持ちだしてここみて!といってきます。
正論ではありますから反論はできません。
皆さんはこんな経験ありませんか?
どう対処しますか
みんなのコメント
0件わっしー
2021/9/11その瞬間で介助のやり方って変化するのでなんとも
かのち
2021/9/10利用者さんの介助方法は利用者さんごとに統一しないと。混乱、不穏、事故の遠因になりかねないと思います。
ひぐち
2021/9/9利用者さんが意思疎通できるならそれぞれの方が楽なように合わせて差し上げられたらいいですね。
基本はあるけど臨機応変の対応が求められる仕事ですから、個々のスタッフでやりあっていても前向きな時間じゃないです。
良い機会ですからスタッフ全体はどうしているのか共有してみては。
もしあなただけが違う方法だったら利用者さんが内心びっくりしているかもしれませんし、あなたや先輩以外のやり方をしているスタッフもいるかもしれません。ともこ
2021/9/9その体勢がとれる方なら
おばさんの言う通りに笑
体勢が取れない方なら
その理由で反論を笑
てか
教科書ってなに?笑りくろわ
2021/9/9正論は分かるけど、
言い方、ですよね。。。
だからオバサンって呼ばれるんだよね。
ドンマイ。- りくろわ2021/9/9
私もオバサンではあるけど、そのような人には以前、相手に不快を与える理由を目線を下にして優しく説明したことありますよ。次の日は勿論、針のむしろだったけどね。ドンマイドンマイ。
へい
2021/9/9教科書的を踏まえた上での個別対応だから、
その利用者さんの状態が分からないと何とも言えない。
例えば膝が曲がらないのに無理やり曲げたら本末転倒だし。
けれどそのオバサンの方法で差し支えない利用者なら、
害は無いのだから従えば良いかな。
介護技術って基本は分かっていても、
面倒で手を抜いているだけのことも多いので。にしのみや
2021/9/9未経験の新人さんにはテキストみたいな指導はします。
私たちはこの通りにはやってないけど
基本はこうです。みたいな。
その方の言うことは間違ってないし、
そのような体位が出来る人ならやります。
けど、体位変換が必要なレベルの方だと
両手をクロス・両膝を立てるさえできない人が
いますね。そのときは臨機応変かと。
安全安楽安寧にできているかどうかだと思います。
関連する投稿
- るーきー
訪問ヘルパーをしています。 入社前は身体介護が多くやりがいもありそうと思っていましたが、実際は生活援助で特に掃除ばかり入っています。 要支援の人も中にはいるのですが、「昼まで寝ているから午後に変更してほしい」と言われ、「そんな理由で訪問時間の変更?」と疑問に思いました。 お手伝いさんというか、清掃の専門業者の方じゃないのに、と思って身体介護を増やせないか事業所にも相談に行きましたが、今は身体の人が少なくて。。。と言われました。 最近は最初のやる気はなくなり、休みの日は寝てばかりでこの仕事に向いてないのかもと思うようになってきました。 介護職の方でこのように虚しさや情けなさを感じたことがある人はおられますか?
ヒヤリハットコメント10件 - やまちゃん
最近、施設を利用される方でスマホ又はガラケーを使用されている多くなり時代と言ってしまえば仕方がないのですが、認知症が進み自己管理や使い方がわからなくなり職員に助けを求められるけど、機種によって操作や写真を撮る動画を撮る事を求められるけどどこまで対応していいのか、解決できない事案や利用者がまったく関係ない方に電話してしまった時などうしたらいいのか。業務が多い中対応の範囲が知りたい。利用者の家族はどう考えているのかな。
認知症ケアコメント6件 - なますて
入浴拒否をされる方はどこの施設でもいると思います。 強い拒否があっても「入浴日だから」と時間をかけて説得し半ば無理やり入浴してもらう形になり、お互いに気持ちよくない事が結構あります。 そこで個人的に前から思うのですが、説得に時間かける位なら最初から入って頂かなくていいと思うのです。 ご本人が入りたくないと言っているので、入らない事によって他者から臭いと言われようが、ご本人が選択した結果ではないでしょうか? もちろん一回拒否があっただけで入浴中止の決定はしません。入浴によるメリットとデメリットの説明はします。 皆さんの施設ではどう対応していますか?
認知症ケアコメント15件