デイに行くのに、お迎えに行っても支度が出来ていない利用者さんがいます。正確には、支度が出来ない?かな。ご家族は隣に住んでおり、日中働いるので、送迎時にはいません。しかし必要最低限の事は介入しています。が、毎回迎えに行くと、ベッドで横たわっていたり、職員が着替の手伝いしながら、所要時間平均20分。その間運転手が既に車で待っている利用者をデイにお届けし、又、そのお宅にお迎えに行くという、ピストン運転。当然、到着はデイ開始時間を過ぎます。ほぼこのような様子が毎回で、一部の職員からは、送り出しのヘルパーさんを入れたらいい という意見など。かなり融通効かすデイなので、今まで、家族も甘えています。皆さんの意見お願いします。
みんなのコメント
0件みかこんぐ
2021/8/23通所にて勤務していたら、あるある話しですね。自分も幾度となく験しています。
自分も普通なら皆さんが言っている様に、迎え時にヘルパーを入れてもらう事を提案しますが、中には限度ギリギリまで使っている人もいますからね。
ただ言い方を悪くすると、こういう他事業者が断る様な利用者も受け入れないと成り立たない事業所…という側面も。
昔の職場が他事業所にてお断りされた方でも受け入れますと堂々と明記していた所で、法人内の居宅からも最後の駆け込み寺と言われるオチ。
スレ主さんみたいな利用者がそこそこいて、大変でした。はななん
2021/8/19通常はヘルパーによる送り出しですが、融通効かすデイということを売りにしているディであれば、どこまでデイ側がやるのかをデイ内で決めればよいと思います。
2回出向く手間を考えたら、別便で最後に1回だけ行けばよいのではと思います。または、パシャマのまま連れてくる。家族と朝食を取り、着替えさせてもらい、椅子で待たせるとか、約束ごとを決めればよいのではないでしょうか?さいとう
2021/8/19日中働いていても、準備をしてから働きに出たら良い。
やってるご家族はやってますよ。
それをやりたくない、出来ないとなると、ヘルパーに入ってもらうしかない。
会社側が、言わなくてはならないことを言わないと、仕事になりませんよ。- よーすけ2021/8/19
最もです。
- さいとう2021/8/19
おー、✊‼️
たいさ
2021/8/18最初に回答された方が仰るような対応も方法ではありますが、特定の方への個別送迎対応はなんせ手がかかります。人員に余裕があればいいのですが。
ご家族は甘えているというよりそういうものだと疑問も抱いていないかもしれません。ケアマネさんこそ、このデイはこれで許されると甘えているのではないでしょうか。例外を曖昧にしていると同ケースの利用者状況が発生しかねません。ここは身支度はヘルパー対応に統一、と切り替えるいい機会なのではないでしょうか。
現状でその利用者さんの報酬請求はきちんと減額しているのでしょうか。
手が掛かるのに優しさ対応というのが、厳しいデイ報酬の中でいまだに実施できているというのが運営的に心配です。たてっち
2021/8/18その状況は
デイサービス事業者的にはなんの儲けにもならんし
転倒とかした日にゃ最悪だから
当然ディサービス側から担当のケアマネに報告済みでしょう
報告済みなのに
ケアマネが送迎時のヘルパー入れないってことは
他のサービスてんこもりとかで
めいいっぱい不要なサービスつけまくって
もう単位が取れないとかじゃないですか?笑
それか
担当ケアマネがアレ系な笑
なんにしろ
ヘルパー入れない限り
送迎準備の分
ディサービスが被ってるだけなんで
手を引いたらよいかと
現在送迎準備の部分ボランティア状態だよね- たてっち2021/8/18
デイの介護職がとる行動は二つだね
一つは
デイの管理者に状況伝えるのみ
あとは管理者から担当ケアマネに
担当ケアマネがサービス見直して
ヘルパー入れるなりなんなり対応考える
一つは
報告したのに何も対策されず
送迎準備のボランティアをさせ続ける
その会社で働き続ける
か
サヨナラするか
以上の二つがとるべき行動かと笑
あやてぃーな
2021/8/17一部の職員さんの仰る通り、送り出しのヘルパーが入ればそれで解決するように感じます。
人員に余裕があって、現状のままでもデイ運営に支障が無いのならそのままでも良いのかもしれませんが、今後他の利用者からあの人と同じようにやってくれればヘルパー代が浮くとか言われた時にどうするのかは決めておく必要がありますね。
既にお答えの方がいますように、常態化しているのならケアマネに報告して改善を求めるのが筋だとは思います。なおきんぐ
2021/8/17ケアマネに状況が伝われば、ディ準備の訪問は可能でしょう。ただ、この業界ケアマネの質や何かしらの適当さがあり、すんなりそのようにいかない難しさがあります。
サービス対応が多い業界とも言えるし、積もり積もれば利益が上がらない、残念なことですが。メアリー
2021/8/17こちらで支度しているのであれば
それらをケアマネへ報告してケアプランに
入れてもらいましょう。
そうすればその時間も介護報酬をもらう事が出来ます。
デイの時間が過ぎようが正規の料金を請求する事も出来ますよ。
関連する投稿
- yune
有料老人ホームで仕事をしている介護福祉士です。 先日、職場に抜き打ちの監査が入りました。 現在、看護師、ケアマネが不在な状況のまま2~3年が経過し、責任者である施設長(元看護師)も職場に来ておらず、 毎朝夜勤明けの職員、夕方は日勤の職員が入居者さんの様子を施設長に電話で報告をしている状況。 看護師もいないため、薬の管理は介護士、 骨粗鬆症の皮下注射も介護士、薬の調整もそのつど施設長に電話で連絡して相談→施設長指示のもと服薬介助をしています。 監査が入って2週間。 まだ監査の結果が出ていないからいいだろうと、 新規の入居受け入れ、ショートステイの受け入れをしています。 監査も看護師、責任者が不在であることを全職員が聞き取りをされました。 監査の結果が出る前に新規の入居受け入れ、ショートステイの受け入れ等は大丈夫なのでしょうか? またこういった疑問に思うことはどこに相談したらよいのでしょうか?
シフト・夜勤コメント3件 - たられば
これから、介護職を目指し就職を考えている方々に、一言アドバイスをしてみたいと思います。 また、転職を考えているや、就職活動をされている方々にも参考になればと思います。 色んな所で募集をしていますが、その募集要項の読み解き方を体験や経験で書ければと思います。 また、面接での受け答え方や、よく質問される事柄など。 こういう皆さんの、貴重な経験や体験が後世への遺産となり、上手く活用する事で良い所に就職が出来るとか、恙なく就職できたとか、或いは悪質な事業者に引っ掛からなくなったとか。 こういう事が期待できます。 是非、皆さんの貴重なアドバイスを、教示して戴ければと思います。
愚痴コメント7件 - まこっちゃん
等々コロナに感染。 本日検査の結果陽性と判明。施設の利用者様、スタッフの皆さんに申し訳ない。 ワクチンも二度打ったのにショックすぎる。 皆さんは大丈夫ですか?
雑談・つぶやきコメント8件