住宅型有料でその方の居室で葬儀を行っています
御坊さんを呼んでお経をあげてもらい、施設前には黒塗りの寝台車が
とまり、準備のため喪服姿の葬儀社の職員が出入りし
遺族も喪服です、もちろん
なんか違和感です
ふつうは亡くなった利用者は葬儀社が寝台車でお迎えにくる
それを職員がお見送りするものだと思うのですが
社長が住宅だからと言います
理屈はそうでしょうが、居室内で棺桶に入れられ
文字通りの出棺です
うちの施設はお隣にも違う経営ですが住宅型有料があります
お年寄りも、そのご家族も出入りが多いです
しかもうちの施設は24時間看護ですから
それなりの重度の方が多いです
他にも施設葬儀をする施設あるのでしょうか?
みんなのコメント
0件ムンクス
2018/8/2下の続きです。
そこは入居時の契約で、終 身 看 取 り 型 のようです。
身寄りのない人や葬 儀を出す手間がかけられない遺族にも助かりますね。ムンクス
2018/8/2叔母の入居施設は、葬 儀も施設が手配してくれるとのことで、本人が長年支払ってた葬 儀会社を解約してましたよ。
たこいち
2018/6/4住宅型有料かぁ。
オバヘル2級がコネで管理者やってた場所だ。
本当に最悪な職場だった。たこいち
2018/5/25私も老後そんな施設に入りたいです。終の棲家となった施設が葬式出してくれるなんて有難いですよ。親族への負担も少ないですし。
24時間重度看護の施設でその対応は素晴らしいです。
誰に、何を隠したいのですか?
きちんとケアした結果がそれならむしろアピールすべきだと思います。
有料に入れる独居老人は沢山いらっしゃいます。意識があるうちこそ「ここなら安心して旅立てる」って需要がありますよ。
繰り返すのはきちんとしたケアありきです。ほったらかしで葬式ばかりじゃ目も当てられません。たこいち
2018/5/24近い未来の日本は国家予算パンクで介護報酬大幅削減。
公的サービスで行う介護は質、給料共に最低限度。利用者は自分達で公的以外に民間の付加サービスを選ぶ。
公的介護職員はスキルや付加価値の無い人や仕事を求めてきた外国人の仕事に。介護は職員も利用者も格差のある世界になる。
ありえる話かな?たこいち
2018/5/24外国人介護実習生を6月より受け入れへ
人手不足を補う意図は理解できるがまずは
介護職の待遇改善を
対”人”のサービスである介護職は
入所者とのコミュニケーションが必要
日本語の指導・指示内容が全くわからない等
そのあたりの制度のバランスが課題たこいち
2018/5/24・給与を5.7万円上積みしてきたのに人手不足
・上積みしてもまだ、全産業平均より10万円低い
・刃物を持った入居者に刺される事がある
・刃物を取り上げる際、抵抗されたのを取り押さえると虐待扱い
…何?これ。
介護職員は不幸じゃないといけないの?たこいち
2018/5/24贅沢な暮らしも過剰な興奮もいらない。
貧困や過労がなくて、病気や怪我には適度な対価で治療が受けられて、たまに心を和ませる花や絵に出会えたり、健康ならスポーツを楽しめて、福祉や介護は手厚い。そういう国で充分なのに。- ムンクス2018/8/2
じゃあ認知症になったり長生きして周りを困らせない、長生きするなら全部自己負担で自己責任でと、
確固たる誓約書を書き、守らないとどうにでもして良いと署名するくらいでないとね。
たこいち
2018/5/24病気になった。会社が潰れた。介護のために離職した。
さまざまな理由から、働き続けることのできなかった人々。
独身中高年650万人の6人に1人が無職になる時代。
一度歯車が狂い出せば、もう元には戻れない。たこいち
2018/5/24介護士にチャレンジしたものの合わなかったと早期リタイアした方
よくよく考えて見て下さい。
実は介護が合わなかったのではなく、働く環境が合わなかっただけでは??
現実問題良い職場が多いとは言えないが3ヶ所に1つ位は良い職場もある。
逆に3ヶ所見てどこもダメならそういう事でしょう(苦笑たこいち
2018/5/24介護職を辞める理由を低賃金かつ重労働って言う人多いけど、実際は職場の人間関係や労働環境が劣悪すぎる場合がほとんどだったりする。
たこいち
2018/5/24特養だって他の介護施設だって施設葬儀をするところはありますから住宅型有料で施設葬儀をすることは、別におかしなことではないですよ。
しかも民間経営の有料老人ホームですよね経営者の考えなら、従業員はその遣り方に従うのが普通です。たこいち
2018/5/242018/05/24 14:10
2018/05/24 14:22
良いこと書いてくれてるが、トピの本質とは違う回答ですよね?
トピに添った回答・意見しましょうよ
遺族も喪服で来られてるってことは家族からの要望で施設葬儀になったのでしょうか?
看取りしても葬儀までとは…
他の利用者の不穏材料にならなければいいですが、今後が心配ですねたこいち
2018/5/24何かヤダなー(=_=)
そういう所では絶対!働きたくない!
施設葬を目にしてる入居者様の気持ちを全然考えてないよ!
家族も何考えてんだか…。
葬儀場より施設葬の方が安くすむから?
施設の利益を上げる為?
こんな施設があるなんて…。
高齢大国、日本…。終わったね。- ムンクス2018/8/2
逆に、終身看取り型をキャッチフレーズにしてる施設も多いから。
あまりにも世間知らず。
たこいち
2018/5/24介護士さんで、ダメダメな人の多くが、
○ キャリア初期に適切な指導、訓練、支援を得られなかった
○ 技術の変化に対するキャッチアップの、指導、訓練、支援を受けられなかった
というものでしょう。
確かに本人の責任はないとは言えないけれど、職場環境が悪かった場合も多い
最初の会社の責任で、教育こそが全てと言っても過言では無い。たこいち
2018/5/24介護現場でよくある人事
①お局さんやイジメをする介護士が原因で上司に相談
②加害者側はややこしいので指摘せず、被害者側を配置転換
③代わりに我慢強そうな職員が問題フロアに配置
④新しく配置された我慢強い職員がひとすら耐えるのみ
管理者の仕事は玉突き人事でなく、問題の本質解決のはず…
介護に限った事ではないが、管理者(上層部)っ本当に大事。
良い職場だと思う所は基本的に管理者が機能している。
逆にダメな職場だと思う所は管理者が機能していない。
実にシンプル。
一つ一つの現場のコミュニティはそんなに大きくないだけに、管理者の能力と立ち振る舞いで劇的に変わる。たこいち
2018/5/24はじめてきいたーw
昔や田舎の家では自宅で葬儀は普通だから社長の考えも理解できるが、施設は年寄りが多く明日は我が身の方と考える入居者もいるかもしれないので影響どーなんだろ?
家族側か利用者の要望で施設で葬儀を望んだのかしら??- ムンクス2018/8/2
ここでもみてごらん、終身看取り型の施設も多いよ。
叔母の施設も、葬儀も手配してくれるということで、ずっと支払ってた葬儀会社を解約してましたよ。
関連する投稿
- たこいち
父 82歳 透析12年 心臓弁置交換済 ペースメーカー 足壊疽で足首までは切断しましたか傷が治らずに再手術は諦めて お手入れしながら入院透析中です。鬱のお薬も飲んでいます。肺癌もありますが高齢の為か進行しません。寝たきりです。母と娘の私とで病院には1日おきに行っています。認知症も進んでいます。透析中から血圧が下がり具合が悪くなりが毎回です。といってもクリニックの先生的には そこまで悪くは無いと言われています。性格が問題で甘え体質といいますか 透析終わりで体調が悪いと 娘に電話しろ!となり 必ず病院から電話がきます。看護婦さんもなんとなく対応しきれない感じの電話です。仕事から抜けるのも難しいので 今日は無理なので 明日は母が行く予定ですのでと言えば 看護婦さんからは では何と言えばいいのですか?と言われ 泣きたくなる毎日です。体調の悪い父は正直言って 病院にいるので私達家族はそこは安心なのですが 病院に行かない訳でもないのに 行っているのに呼んでいるから来てくださいと言われる辛さが とてつもない心労で。 やっぱり娘なんだよ と 暗示をかけるように言われていると爆発したくなります。行かないならまだしも 行っても来いと言われるストレス そのうち 付き添いして下さいと言われそうで怖いです。私は仕事は自営で辞めれませんし 私の仕事は変わりがいません。どのように病院に言ったとしても 伝わりませんよね 生活の内容は。 義父は体の動かない病気持っていて 嫁の私は当てにされる介護者です。w介護です。 本当に辛いです。どうしたらいいのか悩んでは辛くなる一方です。
認知症ケアコメント10件 - たこいち
認知症の義母ですが、 歯もほとんどぬけていて、 歯磨きもちゃんと見てあげないと すぐわすれてしまいます。 その義母は、食事まえには お箸を、お茶のコップにつけこむし 終わったら食べ物で汚れた食べ終わった箸を また、コップにつけるのです。 それが、私には生理的に受け付けられず みていて、気分が悪くなります。 だから、食べ終わったら すぐお箸を、さげて、流しにもってゆきます 一瞬でやられてしまいますから もうこっちも、負けられません早くお箸を、 とりあげてしまおうと、必死です。 食事の度、ハラハラしてしまい 落ち着いて食事食べた気がしません やめてといっても、何をいってるのか わかんないって、すっとぼけます。 本当にわからないのかもしれませんが 取り上げるしかないですよね。
認知症ケアコメント23件 - たこいち
90歳の母のことです。 ショートから帰ると、(事前に電話もあり聞いていましたが)オデコの左端に大きなアザができていました。前の晩にはなかったそうですが、次の朝にできていて少しづつひろがり5センチ四方で痛々しい感じでしたが、本人はさわっても痛がっていませんでした。冷やしてもくれていたようです。 しかし、あんなところにアザってできるでしょうか。もしかしてベッドの柵で頭を寝返りしたとき打ったかもしれませんみたいなことはショートの方が言っておられました。母は歩くことはできず、全介護で車いすです。夜は家で隣で私も一緒に寝ていますが、自力で寝返りも打てません。 以前も腕の内側に1センチ四方のアザがありました。こんなとこ打つかな?とちょっと不安になりました。母は車いすでほぼ一日じっとしていて暴れるなどということはありません。 介護職に就いておられる方どう思われますか?虐待の可能性とかあると思われますか?
教えてコメント43件