logo
アイコン
どう思う

薬を飲ませたか自信がなくなった場合、上司に報告しますか?しませんか?

みんなのコメント

0
    • ???

      2023/11/9

      ん?
      どういう状況?
      記憶があいまいになる事があるならチェック表などを作成してみては?
      そもそも報告も必要でしょうけどそうならない為にどうすればいいかを上司と相談した方がいいと思う。

      • ゴルフ👍

        2023/11/8

        報告してください。
        違えばそれでよいし、間違って居れば対応の仕方も速いから。
        指示をもらいましょう。
        介護職員は、勝手な判断をしない様にしましょう。
        正直者だと、任せて貰える人材だと思われると考えます。
        ただし、上司がまともならです。

        • ゴルフ👍2023/11/8

          報告してから、その後に体調を心配しましょう。

      • たぬき

        2023/11/8

        私ならしません、1回飲まなくてもしにゃーせん  容態変わった?救急搬送しましょう、服薬の有無なんて飲んだ!って言っとけば大丈夫 社会的には上司に報告し対応、自分の評価を下げるのです!

        • ???2023/11/9

          そういう問題ないだろ。
          自分の評価を基準にするなよ。
          ほんと言っている内容、最悪だぞ。
          社会人として論外。

        • ゲスト2023/11/9

          下剤とかなら基本賛同だが、薬の種類による。基本はダメ。

    関連する投稿

    • アイコン
      ももちゃん

      介護正社員の給料低いね,特にグループホーム

      教えて
      コメント4
    • アイコン
      どう思う

      訪問看護師から褥瘡の処置をしたと言われたので褥瘡の処置をしたと個人記録に書いた。 だが管理者より、褥瘡まではいってないから表皮の剥離と書いてくれと言われた。いやいやいや。褥瘡の防止委員会を開かなきゃいけなくなる、その手間もあるとも言われた。いやいやいや。 介護士より看護師の判断のが正しいんやないんかい。

      愚痴
      コメント3
    • アイコン

      利用者家族から、担当変わってすぐ前の担当はダメだった、その前の担当が良かったって言われても。 兎に角、あ〜しろこ〜しろって言う。前の良かったっていう担当者がすぐ私に電話を変わった。 分かりづらい文面になりましたが、そういう利用者家族は皆嫌がります。分からないのかな。 たぶん、弁護士やちょっとした人だと思うけど、そんなの私にはどうでもいい。

      雑談・つぶやき
      コメント3

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー