logo
アイコン
みっくみく

弄便する利用者さん、ベッドではなく布団対応の方なので床でよく弄便をして体中便まみれになっています。夜勤中ですと職員が一人です。
布団に戻すと布団が便まみれになるので床にバスタオルを敷き、その上にビニールシートを敷いて清拭しました。(布団にビニールシートを引いて清拭出来れば良いのですが清拭中にまた弄便をしてしまいあちこち触ってしまうので…)この対応はまずいでしょうか?他に良い対応があれば教えてください。

みんなのコメント

0
    • けーたん

      2021/12/21

      便まみれになった後の対応はきれいに何事もなかったかのようにするだけなので
      トピ主さんの対応でよいかと

      それよりも
      便まみれにならないような対応を検討したほうが
      よいと思うよ

      例えば
      見守りしてるとこの近くの居室利用
      オムツ確認の時間間隔を短くして
      触る前に交換
      とか

      まみれた後の対応は
      利用者さんも介助者も
      誰にもいいことなし笑

      まみれる前の対応は
      利用者さんはまみれずに済む
      介助者は確認回数増えてオムツ交換回数増える
      かもしれないけど
      まみれた後対応するよりはよいかと

      被害を最小限に笑

      • けーたん2021/12/22

        あと
        特養も居室替えは勝手にできるわけではありません笑
        ちゃんと個別ケアの話し合いを関係者で行った上で利用者さん又は家族の同意を得てやっております

      • けーたん2021/12/22

        対応できない施設なら仕方ないね

    • あきごん

      2021/12/21

      なんでなのでしょうか?それを考えるべきではないでしょうか?

      • だいかん2021/12/21

        ??

    • かずは

      2021/12/21

      拙いも何も、他に方法なんか無いだろうに。

      あとは、ブルーシートに包んで風呂場に運ぶとか。

      • だいかん2021/12/21

        他に方法無いですよね…お風呂は基本的にナース不在時は駄目でして、弄便は大抵ナース不在の夜勤時にしています。もし何かあっても責任が取れないので極力連れて行きたくないんです…。

    • きみちゃん

      2021/12/20

      たまにあるけど、一人だと1時間はかかると思います。解決方法とは別に、記録に残してケアマネスタッフ皆で検討した方がいいとでしょうね。拘束に、係ることもありますしね。
      結構記録に残していないスタッフがいて、いきなり便まみれに対応することがあります。
      よくあるよって言われても・・。
      拘束以外に感染症などもあるし、介護スタッフってそういとこ分からない方や気にしていない方もいますので。

      • だいかん2021/12/21

        便の状態にもよりますが下手すると本当に1時間程かかってしまいます…。記録に残してはいますしみんなやはりタオルなどで対応しているようですが今回「床で○×△〜!(聞き取り不能)」と叫んでいたので恐らく床で清拭などが嫌だったのかと思いまして、他に何か方法はあるかなと…無さそうなのですが…。

    • ひかり

      2021/12/20

      ポータブルトイレは置けないのですか?

      • だいかん2021/12/21

        這って移動は出来ますが自己での立ち上がりは不可能なのでポータブルを置いても結局弄便になると思います。大抵夜勤中での弄便なのですが昼間も排便があったりした上で夜中にも排便をしているので摘便をしても駄目そうです…。

      • ひかり2021/12/20

        排便間隔を見直し早めに摘便してしまうとかは駄目ですかね?

    • べいだー

      2021/12/20

      その方がどういう方か分からないのでなんとも言えませんが、清拭中なら手にタオル巻くとかすれば、清拭中ぐらい便まみれとか無さそうですけどどうなんでしょう?
      よっぽど力強くて好き勝手するんでしょうかね。
      弄便防ぐだけなら拘束衣やミトンとかありますけど、許可いるので個人では決められないですね。

      • だいかん2021/12/21

        認知は強いですが体はしっかりしているので手に手袋をしてもタオルを巻いてもすぐに取ってしまいます…。便が軟便で泥のようなべったりした便なので清拭にも時間がかかってしまうので手こずっている間にまたあちこち触ってしまう感じですね。拘束衣とミトンは自分の介護施設では禁止されているので不可能です…。

関連する投稿

  • アイコン
    よっくん

    クリスマスや正月はみんな休みたいと思います。休みの争奪戦になる時期ですね。 普段の休みも有休も取得できていないというところもあると思います。 出勤するとしたら手当なしはきついですよね。それが当然だと思っている経営者もいますし。

    雑談・つぶやき
    コメント13
  • アイコン
    みおさま

    最近、転職を考えていてただどこも募集は、給料は安いです。 一つ感じるのが、経営者側がいかにスタッフを安く雇えるかをやっているからだと。それも考えると利益はそんなに上がらないし、スタッフより経営者側がもうけないとやってられないからと思います。 それで、例えば都道府県で介護職員が働き易い施設ランキングを作って欲しいなと。Aランクは、一流、Bランクは普通、Cランクと。そうすれば、施設側もブラック・企業ならやっていけないと分かるし、働く方も安心して転職も出来ます。 私も面接に行くと例え採用されても、ここは大丈夫かなと疑ってしまう。面接では、採用されるよう話しはするしかないし、結局は働いてみないと分からないところもあります。 長くなりましたが、皆さんの転職についての考えをお聞かせ頂けたら幸いです。

    雑談・つぶやき
    コメント18
  • アイコン
    じぃ

    自分は住宅型に勤めている介護です。 最近うちの看護主任、施設長から話があり デイサービスがない日の全員バイタルを測らない話がでてきました。皆さんどうおもいますか? 看護業務を減らすのはいいかもしれませんが日常の生活している上でバイタルを測らないのは状態確認を怠ってるとしか思えないんです。尚且つ体調不良が直ぐに発見出来ない気もするし。

    雑談・つぶやき
    コメント5

自分らしい働き方がきっと見つかる

マーケット研修動画バナー