logo
アイコン
ハク

義父は90歳で介護度1、デイサービスなどに通っています。
義兄は県外の奥さんの実家にマスオさん状態でずっと住んでいます。
ほとんどこちらには帰ってきません。
義父のことはこちらで全て面倒をみています。

夫が義兄に介護費用の半分をもってほしいと頼んだのですが、奥さん方の両親の介護にもお金がかかるので無理だと言われました。

確かに私の両親は若い時に亡くなっているので、私達は義父だけしか介護費用はかかりません。
しかし、全て私達が介護しているのだから、費用面での援助ぐらいしてくれても良いじゃないか、と思います。
実の親なのにほとんど姿も見せないし、電話もしないし。
ちなみに義兄宅は我が家よりもお金持ちです。
あちらの奥さんのご実家も裕福なので、義父の介護費の半分ぐらいは普通に出せるはずです。

義兄がまちがっていると思うのですが、みなさんはどう思いますか?

みんなのコメント

0
    • 陸奥雷

      2014/6/16


      >義理兄夫婦はしょっちゅう旅行にも行き、
      >海外にも年1~2回行っています。
      >なぜそれで介護費の半分も出してもらえないのか。

      家庭裁判所で、調停や審判に掛ける。
      勝利確実。
      『義兄の収入に応じた』支払いをしてもらえる。

      • ハク

        2014/6/9

        みなさんご回答ありがとうございます。
        義兄自身がある程度の収入があります。
        それに加えて義理姉のご実家が裕福です。
        義理姉両親の介護度は分かりませんが、高級な老人ホームに夫婦で入所しています。
        その老人ホーム代も合わせても十分こちらに払ってもらえる余裕はあるはずです。
        なので、介護の苦労も知らず、その上金も出さないというのがどうにも悔しいのです。
        義理兄夫婦はしょっちゅう旅行にも行き、海外にも年1~2回行っています。
        なぜそれで介護費の半分も出してもらえないのか。
        なさけないです

        • たこいち

          2014/6/7

          介護1なら、それ程介護費用はかからないと思いますが...
          90歳の義父の年金で十分賄えるのではないでしょうか?

          介護1同士の同じ条件ならば交渉の余地はあると思いますが、向こうは両親(複数)+介護度がわかりませんから要介護4や5+他の病気や認知症がありかないかにより、介護の手間は変わりますから頭から負担すべきとかかるのもどうかと思います。
          義兄側の状況ももっと聞いたほうが良いのではないでしょうか?

          • 陸奥雷

            2014/6/7


            >義兄宅は我が家よりもお金持ちです。

            これの程度次第かな。世帯で親を介護しているという条件は同じなんだし。



            あと、これが義兄ではなくて、義姉だったとしても、同じ事いえるのかな。嫁に行った姉さんが、嫁ぎ先が金持ち。義姉に、『(嫁ぎ先が)金持ちなんだから、援助しろ』って。



            義兄にしろ義姉にしろ、①当人の収入が多いのか、②単に婿養子先、嫁ぎ先が金持ちなのか、でも違う。①であれば、義兄だろうが義姉だろうが、(収入次第でだけど、)要求して当然。

          関連する投稿

          • アイコン
            のんびりお

            義母は認知症で要介護2なのですが、食事の際食べ物を下に落としたり、ごはんにオカズやお茶全部を混ぜてぐちゃぐちゃにしてしまったり、手でまぜたりしてしまいます。 やめさせようとしたり、こっちが食べさせようとしたら怒ってしまうので、ビニールなどをしたに敷いて掃除しやすいようにするぐらいしか今のところ対応策が思い浮かびません。 入れ歯を湯呑で洗うのも辞めてほしいです。 中学生の子供などはぐちゃぐちゃになった食べ物などが気持ち悪いので、一緒に食べたくないと言い出しています。 確かに見ていて良い気分はしないので、子どもの言うこともわかりますが、おばあちゃんだけ時間をずらして一人で食べさせたり別の部屋で食べさせるのもかわいそうに思います。 もう少し綺麗に食べるようにさせたいのですが、難しいでしょうか。

            認知症ケア
            コメント5
          • アイコン
            たこいち

            要介護4のリウマチを患っている母と同居をして4年になります。 母は65歳。私は35歳です。(子どもが4人います) 同居を始めたとき、末っ子はまだ2歳。小学生が3人という、子育て真っ只中で、逆に母が元気なら助けてほしいくらいの生活でした。 父は6年前まで母と一緒に暮らしていましたが、ある日突然、髄膜炎→敗血症→脳炎になり入院しました。 父が倒れてから、しばらくは、母は訪問介護サービスを受けながら、なんとか一人暮らしをしていました。私は、月に2,3回顔を出すことしかできませんでした。それだけでも、かなりの負担に感じていました。 母が毎日のように泣きながら電話してきたり、離れて暮らしていて、何もしてあげられない状態で、ものすごく罪悪感を感じていました。 実家の近所に私の姉家族が住んでいて、ちょこちょこ母の世話をしてくれていましたが、姉が潰れてしまいました。 姉は『どうして私ばかり。もっと皆協力してよ!!』と兄弟に怒りをぶつけてきました。たぶん姉は、その時、今の私のような鬱状態だったのだと思います。『電話が鳴っても出たくない。一日家事が何もできない。』そう言っていたことがありました。 母が『姉に頼み事をして実家へ来てもらうと、用事だけ済ませて目を合わせずに帰ってしまう。』『病院に連れて行ってもらったときも、姉が離れて座る』と、私に電話で愚痴っていたこともありました。 実家で飼っていた犬は、私が高校生のときに拾ってきた犬だったのですが、兄弟の仲も険悪になり、『犬をひきとって。引き取らないなら保健所で処分してもらう』とまで言われました。私は、犬を私の家で飼うことにしました。 もともと穏やかで優しい姉だったので、たぶん、そのときの暴言や態度は、姉のSOSだったのだと思っています。今なら、姉の気持ち・行動が理解できます。 母の病状は悪化し、冷蔵庫やレンジも使えない・・・もう一人では暮らせないという状況になり、私の家族と同居することになりました。『おはよう・おやすみ、と言い合えるだけでいい。』そう言う母の言葉に、できるだけ利用できるサービスを使って、無理をしない、何もしないくらいの気持ちで、母を引き取ることを決めたのです。 兄弟が父や母の介護のことで不仲になってしまうのが嫌なので、兄弟には求めない・・・と決めています。ただ、時々普通に我が家に遊びに来てくれて、楽しい時間を過ごしてくれたら・・・と、本心で思っています。 皆、それぞれ家も離れていて、通うのが大変なこともわかっています。 父は今年の春に亡くなりました。6年間、意識のないまま、長い入院生活を終え、亡くなりました。父の後見人もしていたので、葬儀やら、その後の手続きやらにも追われ、私の精神状態は最悪でした。 母は、トイレと食事は自力でなんとか介助なしでできますが、身支度、炊事、家事などは全くできません。 頭はしっかりしているので、頼み事が細かく、こだわりも強い。 服のしまう場所、しまいかたなど、しまうのも出すのも、私なのに・・・ 私の顔を見ると、必ず何かお願い事をしてきます。 たいした頼み事ではありません。たぶん、なんでそんな事、してあげられないの??と思うような事ですら、脱力感、無気力な状態になって、イライラしたり、暴言を吐いたりしてしまいます。 メンタルクリニックに通って3ヶ月が経ちましたが、私の母への変な感情??(顔を見たくない。視界に入るだけでも嫌なときがある)は変わりません。 母に申し訳ない気持ちもあります。罪悪感で潰れてしまいそうです。

            愚痴
            コメント18
          • アイコン
            たつライダー

            介護タクシーってどういうものでしょうか? 車いすや寝たきりでも利用できるタクシーというイメージなのですが、以前ふつうのタクシーぐらいの大きさの介護タクシーを見かけたので、どういう定義なのかきになりました。 また、普通のタクシーよりも料金は高いのでしょうか?

            教えて
            コメント8

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー