logo
アイコン
りなぴっぴ

100歳を超える人口が、過去最高を記録したという。
その9割近くが、女性のようです。
しかし率直に思うのは、こ゚の内のどれだけの人が健常者であるのか。
殆どの方は、何らかの傷病をお持ちで、中には寝たきりなどの方もおられると思う。
健常者で健康な100歳なら、とても喜ばしい事でこの上もなく良いと思うが、寝たきりで100歳なのとは大違いで雲泥の差がある。
生きているというよりも、生かされているといっても過言ではない。
問題は、こういう人口統計を出すにしても、その内訳である中味が重要です。
大手を振って喜ばしい事とは到底、言い難い側面があるのに、日本人は長寿国で立派な国とでも言いたいのでしょうか、疑問しか浮かばない統計の公表でもある。
こういう、統計に何の意味があるのか、無駄な事ばかりをしているように感じます。

みんなのコメント

0
    • たま

      2019/10/2

      ほんとに、介護されてまで生きたくはないわ。
      私は親の介護を終えたから言えるけど。
      私は介護されたくない。
      心筋梗塞か脳梗塞で、コロリと逝きたい。
      そうなってる人は、潔いな~往生際がきれいな~とつくづく思う。
      介護されてる人も、されたくてされてる訳じゃないって?
      そんなことわかりきってるわ。
      安楽死を早く認めないと、本当に日本はつぶれるよ。
      これ以上老体国になり、地震や戦争や移民でガタガタになれば、有能な若者は海外に逃げてでも働けるように、いろんな国際免許を取得し出してるよ。
      有能な若者だけだけどね。

      • たま2019/10/2

        医師、博士、技術師などの手に職系の若くて有能な高所得者は、日本から逃げるかもと考えだしてるよ。
        こんな年寄りばかりの国に居ても、良いことなんかないならね。
        年寄りのせいで税金ばかり高くなるし、若者が年寄りになる頃には年金も少ない。

    • ごんた

      2019/9/22

      100歳の人が健康で、普通に歩けて普通に日常生活を営める人が多いのであれば、立派な長寿国と言えます。
      それ以外は、無理に生かされて居るような、年齢だけの長寿国で中身が無い。
      独活の大木の様なものです。

      • さらっきー

        2019/9/19

        100才過ぎても、本当にお元気な方が数名いらっしゃいます。有り難い事に話は通じるし、小柄です。。。

        今、70代で車イスからはみ出すくらい大柄な方がいらして、暴言はすごいし噛みつき行為もあります。大柄なので、全介助か半介助です。お金があれば、スライディングを購入して頂けますが、そう言う方ばかりではない。

        ですので、年齢は関係なくて、太るのも程々でいてほしいなと感じるこの頃。その方が100才なんて考えると、自分の方が先かとまで感じます。

        • まちまちお

          2019/9/19

          こういう事は、何十年も前から言われていました。日本が高度成長時代過ぎたあたりで、フランスは、すでに逆ピラミッド型の人口構成で、増加する社会保障費にあえいでいました。中学の社会科の時間に、日本は将来、フランスのような高齢者だらけの同じような社会になると教わりましたよ。そうなると、終身雇用や年金さえも維持できなくなるから、若い人は、今までの価値観を変えなければ生活できないだろうと、社会科の恩師は予言しました。しかし、日本の政治家は票欲しさに、社会の方向性やシステムを変えるための何の対策も打たなかったのです。国民も自らの意識を変える知識を学ばなかった。この社会は、自分で自分の首を閉めたようなものです。警告は何度もありましたが、そのたびに警告は消えて行きました。その恩師が言った言葉は今でも役にたっています。社会が変わらないなら、自分が変わる。自分に多くのオプション=引出を持ち危機に備えなさい。ただし、一つでよいから技術だけは磨きなさい。自分に価値を作りなさい。終戦の混乱を生き抜いた人の言葉でした。

          • まちまちお2019/9/29

            1980年代後半。自民党は票が欲しくて、社会福祉費用削減を押し黙っていたんでしょうな。バブルの時に税収アップを言わなかったから。大橋巨船がある番組で言ってました。日本人はこの後、豪華客船で船旅できる老後を誰でも送れるのか・・・と。アメリカ人のコメンテーターはこう答えてました。今社会の仕組みを変えないと、20年以内に納税者が減り老人が増え、社会福祉財政は破たんすると。1989年のテレビ番組の内容でした。

          • ふりょう2019/9/23

            9月20日、安倍は「全世代型社会保障検討会議」なるものを官邸で開いた。参加者は経団連会長、経済同友会会長らで、目的は年金・医療・介護の給付削減と本人負担増をどうやって上手くやるかである。日本医師会は社会保障の改悪には牽制的な立場を取っているが、オリンピック後は病気・介護に陥った貧乏老人は死ぬしかない。

        • あゆみん

          2019/9/18

          行ったら失禁してたから、ふたして帰ってきた。
          もう最後に起こす。自分の便を主食にしてくれって感じ。

          • よんぱく

            2019/9/18

            統計があるから政策や、企業の方針が立てられるのですよ。
            100歳まで生きる人が多くなるなら、70、80歳までのことを考えれば良かった時代と比べて、老後の費用がより必要になります。
            現在でも話題になっているように、医療費、介護費等、どこを財源にするのか、想定しておく必要があります。

            女性の方が長生きである理由は、女性ホルモンや基礎代謝等、いくつかの要因が可能性レベルで例に挙げれられていますが、いまだもって不明な点が多いです。
            日本に限って言えば、戦争の影響で、そもそも長寿の男性の割合が少ない、ということも、一つの理由に挙げられています。
            もっとも、女性の方が長生きなのは世界的な傾向なので、もっと深い理由があるであろうことは、議論の的のようです。
            介護の面で言えば、女性向けのニーズに応えられるようにすることの意義が高まりますし、男性は、より長生きを目指すならば、女性よりも早めに健康管理に気を使うと良いかもしれない、ということが分かります。

            仰る通り、長寿国であることを喜ぶだけでなく、その裏にある色々な面にまで視野を広げられると良いと思います。

            • ひとみん

              2019/9/18

              長寿、敬老 いずれも消えていく熟語です。

              • たま2019/10/2

                今70歳前後の団塊の世代が、日本を滅ぼすだろうな。
                あと20~30年生きて、地震でガタガタになった日本の財政にダメ押しをするように、介護費を絞りとるだろうな。

              • ふりょう2019/9/19

                100才元気活発、医療費・介護費極小の老人に金メダルを授与。90才では銀メダル。80才には銅メダルと報奨金を国は与えるべき。2020年東京オリンピックから実施して欲しいものだ。

            • あんでぃ

              2019/9/18

              厚生労働省は平均寿命と健康寿命の比較検討してますけど見てないですか?
              効果的かどうかはわからんけどそれを元に計画だのなんだの立ててるけど

              • ふりょう2019/9/19

                100才で毎日、あちこち飛び歩いている老人数も集計して欲しいものですね。医療費ゼロに近い真の100才ってやつを。

            • りなぴっぴ

              2019/9/18

              それにしても、女性は何で長生きするのでしょうか、不思議です。
              子供が産めるぐらいの、パワーがあるからでしょうか。

              • たま2019/10/2

                専業主婦の世代は、中年以上の世代。
                若い世代は、若い奥さんたちをパートに行かせて、家事も育児も手伝わず、妻子も養えない男が多いくせに。

              • たま2019/10/2

                よく言うよ。
                定年越えていらなくなった夫は、老後の世話を妻にさせるもくろみのくせに。いらないんたよもう。

          関連する投稿

          • アイコン
            キャットママ

            88歳になる父親が急に高級老人ホームに入るから了承してくれ、今の家は売却する。と言われました。私は隣県におり月2回日帰りで様子は見に行っています。ヘルパーさんも週2回来て頂いてます。あまりに高額である事と、私自身と父の関係もあり悩んでいます。父は元々自分が気に入らない事になると怒り出し母(死去)に暴力、暴言をしていました。父は自分に一番近い存在を無視し罵倒します。もちろん今の標的は私です。私にとって実家は「家庭内暴力で出来た家」であり何の未練もありません。父に対して憎しみがあるので老人ホームの保証人になるのを断って困らせてやろうか、逆に保証人になった後、縁を切ろうか と考えてしまいます。「もう私を苦めないで」という心境です。

            雑談・つぶやき
            コメント12
          • アイコン
            ひできち

            90近い祖父が脳梗塞を気に介護5になりました。 もう1年経つのですが在宅介護をしています…… 大体は母親やまだ、元気な祖母が介護してくれているのですが…たまに私に介護が回って来てしまいます。 少し話が変わるのですが…私は就活生で就活も上手くいかず行きたいところが地元から離れた都会です。 家を出たいと考えるものの親戚からの介護職について祖父の介護をしろと言われます… 祖母も心臓に持病を持っているので家でなにかある度救急車を呼ぶのは私の仕事になりつつあります。 私が出ていってなにかあったら恨まれそうで怖いです 私はこのまま地元で職を探した方がいいのでしょうか? 私は…逃げられないのでしょうか? 長々と駄文を失礼しました。

            教えて
            コメント20
          • アイコン
            まるみ

            (だいぶ愚痴になってしまいました。すみません) 介護福祉士をしています。また、自宅で介護5の祖母を母とともに介護しています。 祖母のところで夜勤をし、翌日は仕事の夜勤に行く、明けはまた祖母の介護、というような感じです。 それでも兄弟、親戚の協力が手厚く、医療介護従事者も多いので話が通じやすく、たびたび泊まりに来てくれますので、しんどさはありますが祖母の調子もよく(BPSDもほぼありません)頑張れています。ここまでが前提です。 (なお、父は数年前に亡くなっています) タイトルにある「かかわりたくない」のは、祖父のきょうだい(80代半ば)が近所に独居老人としておりまして、もともと障碍者であるうえに、このところ認知症の症状もみられ、中核症状ほかもろもろからの周辺症状がかなりひどいです。 もともと文字が読めない、時計もわからないので、時間がわからずうろうろし、車にはねられかけたり、けがをして運ばれていったりもします。 この人は私が小学生のころから、近所中に夜中であろうと怒鳴り散らし、暴れてごみをまき散らし、それをたびたび掃除しなければならない。そういう人でしたので、現状親族が介護を…となるのはわからなくはないのですが(今後自宅介護を増やすという国の方針もありますし) 祖母のメイン介護者である母の負担が増えることも癪ですし私自身がかかわりたくない、すごくストレスです。できたら施設に入って欲しいです。 外面は良いですし、人と関わるのは好きなようなので、デイには喜んで行っていますが(そこはありがたいですが)帰ってくるとまた時間を問わず暴れるのでしんどいです。 介護3以上でないと施設には入れませんが、国側は負担をふやしたくないのでなかなか3に上がらない。これがいつまで続くのかなと思って、暗い気持ちになります。母は大丈夫なのかなとも心配です。 介護職をしていますから、満たされないところからのBPSDなのだろう、と頭では考えられるのですが、家族がかけられてきた苦労を考えるとそこに寄り添えなくて嫌だと感じる自分がいます。

            愚痴
            コメント8

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー