80歳の家族の居ない1人暮らしの叔父が、
数ヶ月前から、急に認知症が入り、病院に連れて行き軽度認知症と要介護認定3となりました。
現在、兵庫県尼崎市内に在住しています
私の姉が介護のヘルパーの仕事の傍ら、1日2回食事や排泄や着替えをさせたりしており、最近やっとデイサービスにも行き始めた所です。
私の母も要支援で、姉が毎日様子を見ており、
家庭も母も叔父もになると倒れたら終わりの状況です。
早く施設に叔父を入れたく探していますが、特養は待機、老健もなかなか空きがなく、尚且つ、年金収入が90万/年しかないため、民営の施設の費用も賄えません、良いアドバイスがあれば、何方か教えて頂ければと
当然、預貯金も殆んどない状態です。
みんなのコメント
0件TETSU
2018/3/24申し訳ありません、ログインせず、お礼の言葉を述べてしまい
失礼しました。いろんな方々のアドバイスを理解し、活用、参考にさせて頂きます、本当に有難う御座いました。たこいち
2018/3/242018/03/24 18:27
トピ主さん?同一人物なんですか?たこいち
2018/3/24色んな方々のお話を頂き有難う御座います、先ずはショートステーの場所を見つけられたので、叔父に慣れてもらいます。老健も確保できそうにて、その間に負担の少ない施設を探し始めております、沢山のアドバイス感謝致します。
たこいち
2018/3/24具体的な意見が色々出てますね。
施設探しに苦慮してるTETSUさん、参考になりますか?たこいち
2018/3/23おじさんにお金を出すのはやめて、生活保護になってもらった方が行き先が見つかりそうですね。
マキオ
2018/3/22ショートステイの利用を考えてみては?と思います。
まずはお姉様の負担を減らすことと
いつか施設入所する前に
そういった環境や、泊まることに慣れていただくこと
緊急で家族が介護できない時に利用できる泊まりのサービスは、あった方が良いと思います。たこいち
2018/3/22ここに書いた内容、役所へ相談したらいいのでは?
軽費老人ホームやケアハウスの紹介、してもらえるんじゃないですかね。
叔父さんの年金や叔父名義の預貯金から施設代を出すつもりなら、
認知症だと法定後見使わないといけませんよ。
裁判所申し立てから審判までに時間掛かるから、施設探しと並行して手続きしたらどうですか。たこいち
2018/3/21安い有料を探してみましたか?
生活保護の方もご相談ください、と書いてる施設が結構ありますよ。今勤めている施設には半数くらい生保のかたがいらっしゃいます。たこいち
2018/3/21介護や施設探しについては、皆さんが仰る通りでしょう。
市区町村の生活課や民生委員も、相談窓口になるはずです。
加えて言うなら、叔父さんの財産管理も対策する必要ありかと思います。
認知症なんですよね。
介護費用、どこから誰が工面してるんですか?
TETSUさんや家族のお金で介護してるならともかく、
もし叔父さんのキャッシュカードとかを預かり使ってるとしたら、面倒でも後見手続きをしないと違法になりますよ。
認知症診断されたのなら、裁判所が後見人を決める法定後見の利用になるので、
こうしたことも相談してみて下さい。たこいち
2018/3/21家族の介護を理由に、会社員などが仕事を辞めてしまうことだ。国の調査(2012年)では、年間で約10万人いるとされている。このうち女性は約8万人で、男性に比べて圧倒的に多い。介護をしながら働いている人は全国で約290万人(同)に上る。25年には、人口のほぼ5人に1人が75歳以上になるから、今後ますます深刻な課題になりそうだ。
「自分や家族だけで介護する」と考えるのではなく、介護保険などを上手に活用することが大切だ。原則65歳以上で、市区町村から介護が必要な状態と認められれば、ヘルパーや介護施設など、様々な公的サービスを使うことができる。まずは、地元の「地域包括支援センター」に相談してほしい。介護の専門知識を持つスタッフが話を聞いてくれるよ。たこいち
2018/3/21地域包括や担当のケアマネに相談しながら、ご自身でもこまめに施設の空きを問い合わせて行く事が必要です。
こうすれば早く施設が見つかるケースが多い。
或いは、空きがあると連絡をくれる場合もあります。
ありとあらゆる手段と、策を講じる事でより良い方向性が開けてくると思います。
関連する投稿
- にゃん太郎X
100%自己資金で捻出しておりますでしょうか? 私は親戚や兄弟で頼る人もいないため、不安です。 国の補助金でどのくらい賄えるものでしょうか? ご存知の人がいたら教えていただけるようお願いいたします。
お金・給料コメント9件 - たこいち
閲覧ありがとうございます。 施設の管理者をしています。 職員のひとりが5日ほど前に「高熱があり病院に行くので今日は休ませて頂きます」との連絡を最後に連絡が取れなくなり、出社拒否状態となっています。 その職員には少し前に退職の相談を受けており、心療内科にも通っているとのことでした。(社会保険の記録にも残っていました) 無断欠勤なんてするような不真面目なタイプではなかったので私も困惑し、色々とネットで調べてみると、確かに思い返せば兆候がありました。 ・ミスが増えた ・利用者への接し方が冷たくなっていた ・送迎に遅刻する、もしくはやたら長くなるときがあった ・身だしなみが出来ていなかった 職員とは変わらず笑顔で会話していましたし、多少ミスはあったものの致命的ではなく、仕事には出て来られていたので私も楽観していたのかもしれません。 ですが、改めてパート職員に話をきいてみると、ほとんどの職員から「最近様子がおかしかった」との証言がありました。「利用者へのイライラが抑えられない」等を漏らしていたこともあるそうです。 その職員は現場で職員をまとめるような、ある程度リーダー的な立場にもあったので、来ないとなると大ダメージになります。私としてはどうにか戻ってきてほしいと思っていますが、難しいのでしょうか。 勤務態度が悪く、無断欠勤をする職員は今まで見てきたのですが、今回のようなケースは初めてでどう対応すれば良いか悩んでいます。 皆さんからの意見を頂けませんでしょうか。
職場・人間関係コメント20件 - たこいち
最近なんですが、認知症の義母がいうことを きかないと、つい、肩とか、腕をわしづかみにして、部屋につれていったり、してしまいます やりながら、頭の中では、つき倒したり 押し倒したりしてる光景がうかんでます ほんとうは、もっと強くやってやりたいと 思う自分が、います。 施設に入れたくても費用がないと 無理です。 こういう葛藤と戦ってる方、 他にいらっしゃいますか。
認知症ケアコメント30件