1人夜勤であるとともに
10人の利用者さまのおむつ交換、トイレ誘導を一人で行っております。当然ながら、便失禁や尿失禁で全更衣などもあります。
その中でも夜中徘徊されている男性利用者がいます。
『トイレ~』と言われるものの『自分の物』を出すことすらわすれてしまい、最終段階はトイレに着いたが、排便、排尿ができなくて居室に帰られます。
そんな中、排便コントロールも自分自身ではできなくなり
排便を促す薬を飲んでいます。
毎回そうなんですが
排便が出来ないで認知症が進んでいてトイレがわからず徘徊している男性は、当然ながら便失禁となるわけです。
それも、オムツではなくて『リハビリパンツ+パット』と言う組み合わせで対応しております。
そんな時、便失禁されていてトンでもないことになっており
全更衣をするんですが、排便されていることすらわからず。
職員と格闘です。
これは、ある意味『介護』ではなく『虐待』ではないのかな?とつくづく思う毎日です。
無理矢理、全更衣します。
それでも、寝ておられます。
こうなると、自分で着替えることも、自分で何をしにトイレに行ったのか?わからない状況です。
介護歴3年目ではありますが、
日々勉強であるとともに、介護の難しさを感じております。
介護の大ベテランの皆様は、こんなのを乗り越えて来られたんだな~。と思い、日々精進しております。
みんなのコメント
0件たこいち
2018/4/14便所で看護婦が突っ立って終わるまで見てるのやめてもらいたい! 出るものも出ないでしょ、注視してたら!!!
あと、腰掛け便器もどうにかならないでしょうか⁉️
キンカクシのある便所を探すのに一苦労❗️
仕方なく腰掛け便器使うときは、腰を浮かしてする為、出るものも出なくて困ります‼️
淵に乗っかってしゃがむのが一番良いのですが、看護婦が見てると出来ませんよね⁇
和式便所の増設を望みます。腰掛け便器は不潔で出るものも出ません‼️たこいち
2015/3/18現在入院リハビリまっしぐらで地域包括ケア病棟で仕上げに
はいっているものですが、入院当初寝たきりでしかも抗生剤
複数の影響で排便のコントロールがきかず、若いかわいい
看護師たちに毎日迷惑をかけてしまいました。
しかも娘と同じ年齢くらいの子たちに。
正直手袋していても他人の排便処理は私には出来ない。
たとえ身内でもどうなんだろう。
自分の子供のオムツは抵抗なかったが・・・
認知痴呆が入った人は時折猛獣化するから大変ですね。
時々いますよ、便まみれでも暴れて抵抗している輩も随所で
みられますね。
貴殿みたいに頑張ってくれている方がいらっしゃっての
成り立つ現実。
大変でしょうが、是非頑張ってください。
たこいち
2014/4/23日々精進するのはエライ
普通は辞めることを考えてしまう
ある日、トイレに連れて行ったら便と尿が大量にパンツから漏れてシャツまで汚れ、便を手でどけようとしたことがあり、手を拭きとってトイレの中で裸になってもらい全更衣をしたことがある。トイレ掃除のおまけ付きで
こんな時には疲れがドット出る。忙しい時にこのような事態になるのがGHなのか
トイレ誘導をしていても起きる時には起こる。尿道括約筋や肛門括約筋が突然コントロール不能になってしまうのも認知症なのだろうか
関連する投稿
- ベーチャン
サ高住勤務の事務職員です。 先日、イベントで太鼓の演者さんたちにお越しいただいたんですが、当然というか、報酬をお支払いすることはなく、いつもお茶とお菓子をお出しする程度で、お車代を出すこともありません。これって普通のことなんでしょうか?いつも疑問に思ってしまいます。 せめて「気持ち程度」にでもお金をお支払いしたいところですが、考え方が間違っていますか?ボランティアの方も、そんなことを言われたら戸惑ったりするものでしょうか?イベントごとは、ボランティアの方の協力なしでは充実させられない(スタッフの力不足もあり)ので、ずっと長くお願いしたいと思っているんですが、「あそこは車代も出ないしなー」とか思われていたらイヤだなと思いまして。ボランティアさんをお呼びする時、みなさんのところではどうしていますか?
職場・人間関係コメント7件 - じょいじょ
32歳女性です。 結婚の予定はなし、一人で生きていく覚悟もできています。 介護職(有老ホーム勤務です)に就いて2年になりますが、それなりにやりがいも感じており、長く続けたいとは思っていますが、すごく先の話となると不安も募ります。 勤務先には60歳なんていう人はおらず、施設長ですら30代後半、まわりは20代のスタッフも多く、「じゃあ、年をとったらどうなるの?」と。 介護職に定年という概念はあるんでしょうか?また、そこまで働き続ける覚悟とか、みなさんはおありですか?
職場・人間関係コメント43件 - たこいち
祖父がねたきりになり訪問ヘルパーの方に来ていただくようになりました。1周間前のことです。週に3度来て頂いているですが、いまだに他人が、今まで知らなかったような人が、家の中にいるということに慣れません。仕事で外に出ているときも「何か問題が起こりはしないだろうか?」「何か見られたり盗られたりしないだろうか?」と不安になってしまいます。皆さん、最初のうちはこんなものでしたか?いつかは慣れるものでしょうか?いや、慣れないといけないのは頭ではわかっているんですが・・・・・。
きょうの介護コメント3件