うちの祖父は難しい性格で僕たち孫とそう触れ合おうとしません。
高齢者施設の案内などを見ていると結構どこの施設も子供とのふれあいを大きく謳っています。
本人は施設を探しているものの、そんな施設を見ると面白くなさそうな顔をします。
こんな本人でも施設に入ると子供好きになったりするんでしょうか?
子供が嫌いでそういった交流イベントには参加しないという入居者の方もいらっしゃるんでしょうか?
施設案内を見ていてふと疑問に思ったので投稿させていただきました。
みんなのコメント
0件たこいち
2016/3/13うちの祖父は怖い人でしたよ。
話はきかないし、怒鳴るし。
やっぱりそういうイメージがあって何となく避けてたんですけど中3ぐらいから異様に優しくなりました。
でもすごく不器用で、大金を渡そうとしたり、何でもごはんを買ってくれようとしたり。喋ったりとかってのはあんまり無かったですね。
遠方からわざわざ大学の入学式にも来てくれたり。
そんな人だっけ?って思ったのは覚えてます。
仕事熱心だったので、僕たちが幼いころはまだ気持ちに余裕がなかったのとどう接していいかわからなかったんじゃないかなって思いました。
もちろん子ども嫌いな人もいるとは思いますよ。
ただ相手の(僕の)捉え方で印象がすごく変わるケースもある、ってことでした。てつひら
2015/6/30いますよ…子供が嫌いな方!
けど本当は恥ずかしくて子供が好きと
言えないだけなのでは?
意外と小さいお子さんを連れてくると
結構怖い方でもにこやかになりますよ。ごんしば
2015/1/4確かに核家族が多いですもんね、、、。
論文、面白そうなので探してみます。
ありがとうございます。たこいち
2015/1/4個人の考え方や性格まで計れませんが……
参考までに
園田学園女子大学論文集
「高齢者と子どもの日常交流に関する現状とあり方」
林谷 啓美・本庄 美香
というのがあります。
それと、高齢者のための交流と言うより、学校・家庭・地域社会における教育の一環という意味合いが大きいです。
関連する投稿
- ゆーい
86歳の母は室内であれば歩くことにほとんど問題がありません。しかし屋外になると少し支えが欲しいみたいです。 持久性にも不安があるのでいざというときには座ることもでき、買い物に行く時に便利なかごの機能も欲しいと言っているのですがシルバーカーだと円背が進んでしまうのではないかと心配です。 四輪歩行車というものがあると聞いたのですが、使用している方がいらっしゃいましたらメリットとデメリットを教えてください。
教えてコメント3件 - しょーこ
83才の母は下肢が不自由ですが、両上肢には特に問題はありません。 トイレへの移動が大変らしく手伝おうとするのですが、ゆっくりでも自分のペースで歩いて行きたいらしいです。 両手で何かにつかまりながらだったら楽かなと思うのですが、自宅だと数センチですが段差があります。 段差がある自宅だとやはり歩行器を使用することは難しいでしょうか?
介助・ケアコメント4件 - ぱるぱー
脳梗塞をしたあと右半身に麻痺が残ってしまい介護が必要な父と同居しています。 要介護2です。 父は普通のベッド(介護ベッドではないベッド)を使用していて、立ち上がりは何とかできます。ただベッドから車いすの移乗が不安定です。 見守りから一部介助が必要な状態ですが、より自立した動作ができないものかと考えています。 普通のベッドでも何か取り付けられるような介護用品でおすすめはありますか?
介助・ケアコメント4件