logo
アイコン
やかん

背面センサーマットと緩衝マット使用の利用者様。ある夜パートさんが背面センサーマットのスイッチ入れ忘れ、緩衝マット敷かずに退室。その後転落し受診したところ腰椎にヒビが入ってしまいました。

ご家族の意向で入院はせずホームに帰ってきましたが職員間で話し合い当面の間は車椅子移乗時は2名で抱えるようにして移乗しようと話がまとまりました。しかし、「効率が悪い」とパートさんは聞かず1人で抱えるようにして車椅子移乗させてます。パートさんの言い分としては、2名での移乗はホームの判断でしょ?医師から2名で移乗しろって言われてないでしょ?との事です。

他の職員はどう思っているか知りませんが自分の不注意で怪我をさせてしまったのに、ここにきてまだ効率重視なのかよと正直怒りしかないです。自分の考えをまとめ上司に伝えようか、他の職員がどう思っているのか聞いてみて判断して上司に相談してみようかなあ。

みんなのコメント

0
    • あ  

      2024/11/23

      医師が2人介助を指示する事とかどんな状態でもないと思いまーす笑
      介助をどうするかはそこの介護職で決める事なので
      職員間で2人介助と決めたのなら
      2人介助する
      そのパートさんは職員じゃないのかな?笑
      会社の方針に従わないならお辞め頂きましょー^_^
      そいつが勝手に1人でやって
      またやらかしたらヤバィ笑

      • あ  2024/11/23

        一人でやってヒビからの骨折とか
        家族が激オコするのは確実笑
        下手したら訴訟起こされるよ?

    • ネオ

      2024/11/21

      普通でしたら始末書かせてからの自己報告書ですね
      区市町村にも報告しなくちゃいけないし、そこら辺はしっかりとパートに指導しているのでしょうか?

      • とうま

        2024/11/20

        ご家族の意向で入院はせずホームに帰ってきたのであれば、介助についてもご家族の意向を伺えばよいのではないかな?
        ご家族から移乗は2名でお願いしますとの意向があれば、そのパートも従うのではないかな?

        • きつガイ

          2024/11/20

          まず事故報で、その後の対応策は講じているのか。
          職員間のみの、話し合いなのか。
          サ責や管理者等の、指示命令系統はどうなっているのか。
          まるで他人事のように語るが、連帯責任は免れない。
          それとも、当事者なのか。

          • てんやわんや

            2024/11/20

            圧迫骨折に成りかね無いから、丁寧な介助が必須でしょう。
            コルセットをしないだけで、傷みが強いはずですがね?
            一人介助で圧迫骨折したら、次はどうするつもりだろうか?

          関連する投稿

          • アイコン
            ちゃま

            認知症のグループホームに勤めています。 今日、夜勤明けだったのですが、21時から0時までご利用者様とお話をしていて胸が苦しくなりました。 毎日同じ愚痴なんですが、その話をずっと聞いいるとご利用者様は施設に入っていても幸せじゃ無い事が話をしているうちにわかりました. 子供達に土地や家もすへ分けてあげたのに 最後に私はこのザマか それがいつもご利用者様の愚痴の内容でした。 ご利用者様と3時間話をしていてわかった事は 所詮、施設なんかは家族の自己満足の為にあって ご利用者様の幸福を考える場所じゃ無かったんだよ

            愚痴
            • スタンプ
            • スタンプ
            • スタンプ
            70
            コメント5
          • アイコン
            とも

            母が認知症になってしまいました。 怪我をして入院をしたことがきっかけだと思います。 コロナ禍ということでお見舞いにも行けず、一人にしてしまったのも原因と思います。 認知症はじわじわと進行しました。 最近では、実子の私のことすら「どなた様?」という程です。 私は明るく聡明であった母のことを尊敬しています。 だからか、認知が進んでいる現状を受け入れるのが難しいのです。 母のことを大切に思うのであれば、今ここにいる母こそを大切にするべきであるのに、私はかつての母の姿ばかりを見ている気がします。 過去ばかりを振り返ってしまっています。 そんな風な気持ちなので、母と話していてもなんだか気の抜けた返事しかできずにいました。 そんな折、同じく認知症の方とお会いする機会があり、母がその方と話しました。 すると、意外にも当人の間で話が成立しているようで盛り上がっていました。 久しぶりに母の笑顔を見ました。 それを見て、認知が進んでも、心とかそういった根っこの部分は変わらないのだと感じるようになりました。 けれども、それでも心の折り合いがつきません。 依然として、過去ばかりを見てしまいます。 認知症のご家族がいる方にお聞きしたいのですが、どのようにして気持ちの整理をつけましたでしょうか。 ご参考にさせていただきたいです。

            認知症ケア
            • スタンプ
            • スタンプ
            • スタンプ
            95
            コメント2
          • アイコン

            仕事で気にかけている後輩から悪口を言われていました。彼女は入職して2年目です。少しずつ、仕事を選ぶ人 というのが分かりました。手のかかるケアになると、今迄利用者と雑談していたのに、しれっと居なくなります。又ケアに関しても、嘘をつき、やんわりと指摘すると、誤魔化したり。そういう事が日常的で。ある日余り度が過ぎた時に、私も今迄の事が溜まって、それでもかなりやんわりと彼女に注意しました。普段私は優しい と言われていたので、彼女の顔がひきつっていましたが、私は真剣でした。以降、何度となく注意する場面がありました。お互い気持ちよく仕事していきたい。私も間違えはある とも伝え、私は彼女に普通に接していました。(管理者もそばで仕事していますが、守りに入っているのか、嫌われたくないのか、注意しません)結局そばにいる同性の私が言う事になり、意地悪な先輩 になってしまったようです。 彼女はこの仕事好き と言っていますが、それはクリアな利用者との雑談が好きで、寄り添うべき利用者を完全に避けています。 そこら辺も、注意ではなく、説明しましたが、無理みたいです。 非常に承認欲求が強いタイプで、誤魔化したり、自分に気を引く為の分かりやすい嘘も言います。(一応、同調していましたが)今回の私の悪口もクリアな利用者に愚痴っていました。 かなり変わったタイプの後輩と思いつつ、それでも気にかけていたので、凄くショックで。 以降、私が彼女と接するのが怖くなり、すると、それを察した彼女は私から挨拶しないと、挨拶すら自分からしてこなくなりました。あまりにも幼稚な彼女に今後どうすればいいのか。(管理者は、私が嫌いなので、相談しても解決しないのです。)

            職場・人間関係
            • スタンプ
            • スタンプ
            • スタンプ
            108
            コメント5

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー