logo
アイコン
たこいち

有料2年目の者です。今年度から福祉用具係になりましたが、メンバーが私一人しかいません。
主に車椅子とクッションの管理・点検が業務ですが、最近サイドレールやオーバーテーブルもナンバリングして管理してほしいとの声があり行いました。
すると次々にガーグルベースも、陰洗ボトルも…と声があがりました。
ナンバリングなど管理表の作成の時間はない上に福祉用具全てを一人で行うとなるときついです…。

そこで皆さんに、ナンバリング・管理表を作っている福祉用具(介護用品)を伺いたいのです。

色々あるようならそれを理由に係を増やしたり管理の時間を作ってもらうよう主任に相談したくて(^_^;)
教えて下さい、お願いしますm(_ _)m

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/4/27

      認識番号を全物品に貼るところまでは頑張れ。それもテプラなんてちまちましたものは使わず、フリーカットのA4ラベルシール(防水で粘着の強そうなもの)にエクセルで連番をふった表を印刷してカッターで切って使う。その方が早い。
      故障・異常などの報告は口頭では受けないことにして共有ファイルのエクセルワークシートに日付、認識番号、症状、記入者名を発見者が入力してもらうルールにする。数が多いんだから入力してくれないと対処できないと言い張る。
      定期点検は月1回ジャンル別にやって同ジャンルは半年に1回も定期点検が入るくらいのサイクルでいいでしょ。なんたって監視は全員でやるんだから。後はファイルが更新され次第記入者に詳しく聞いたりして修理・交換対応する。対応記録も同じファイルに書き込む欄を設ければ勝手に修理・交換ログの出来上がり。
      何のためのパソコンとネットか考えて使おう。そうすれば早く終われる。入力フォームをつくってあげたりスマホ対応させたら尚いいが、IT技術者じゃないんだから簡単でいいさ。でも、これからの中卒はそれくらいできるかも知れないよ。

      • たこいち

        2018/4/26

        自分のところは陰洗ボトルは排泄委員会が管轄。ガーグルは口腔ケア係または感染症委員会またはナースが管轄。車椅子やクッションは各自担当利用者分のみ見て理学療法士も関わる。クッションに関しては褥瘡予防委員会も管轄。係に関しては部署によってある係無い係があって施設全体の活動ではない。

        • たこいち

          2018/4/25

          下の方へ
          主です。ご親切に回答ありがとうございます。
          大変参考になりました。
          ペナルティ…なるほど!それは書き忘れたくありませんね笑

          • たこいち

            2018/4/25

            私は病院勤務ですが、番号つけて管理されているのは
            車椅子(酸素ボンベや点滴棒がつけれるかでもわけてます)、サークル、センサー類、陰洗ボトルぐらいかな
            車椅子やサークル、センサー類は他病棟と貸し借りするので、どこにどんな物を貸したかわかるようにパソコンで管理

            陰洗ボトルはベッドや床頭台に置き忘れる人がいるので職員個人専用にしてる
            オムツ交換終わって片付ける人が置き忘れをしていないかチェックしてる
            置き忘れが多いとそれなりにペナルティがあるみたい。
            ガーグルは個人購入してもらうので、名前シール張るだけ
            オーバーテーブルはベットに必ずついてるから管理もなにもしなくていい感じになってる。

            まぁコチラでする管理は、どこに何があるかの管理だけで、修理や清掃、新規購入なんかは施設管理の人がやるから楽

            • たこいち

              2018/4/25

              わかりにくい質問でしたね、すみません。
              うちの事業所の…ではなく、
              他の事業者の管理状況を知りたいのです。うちの施設は大体のものが番号管理されていません。他の施設の数ある福祉用具が番号管理をどこまで徹底されているのか知りたかったんです。

              • たこいち

                2018/4/25

                あなたの事業所の物品など知る由も無い。
                ご自身で調べなさいよ。

                • たこいち

                  2018/4/25

                  主です。皆さんご意見ありがとうございました。大変参考になります。
                  できればテプラで番号管理しているもの、思いつくものを挙げてほしいのですが…

                  ガーグルベースン、オーバーテーブル、車椅子、サークル、Pトイレ、陰洗ボトル、尿器…などなど、
                  思いつくもの教えてくださいm(_ _)m

                  • たこいち

                    2018/4/25

                    今のところ空き台数だけチェックしてる感じですね。
                    空きがない場合は主任に購入確認する。
                    施設全体での共有物もあるので使用箇所と保管場所、在庫を周知できるようにしてる感じです。

                    • たこいち

                      2018/4/25

                      点検が必要なものは(車椅子)ナンバリングに書類作成してもいいと思いますが、pw/cやガーグルベースンやオーバーテーブルは初めの方の言う通り、テプラでシール作成して番号管理すればいいと思います。壊れたら、ナンバーで伝達事項として何かに残す。
                      そして、物によっては捨てるしかないと思いますし..

                      • たこいち

                        2018/4/25

                        福祉用具のメンテや清掃は、外部委託するか、それこそボランティアに任せればよい。
                        もっと手間暇省こうよね。

                        • たこいち

                          2018/4/25

                          どんな理由があるのかいまだに不思議なんだけど、どこの施設へ行っても、管理表の類いはただの介護職員が頑張って作ったところで誰も使わなくなります。
                          たとえ係、委員会に入っている人が分かりやすく作ってもね
                          なので肩書きのある上司に作ってもらってください。

                          ナンバリングは数を数えて、番号シールをテプラ(ラベルシール)等で大量に作ってペタペタ張ればオッケーだと思います。

                        関連する投稿

                        • アイコン
                          たこいち

                          今日利用者様の家族様から軽く食べてかない?と言われ断れず勤務終わりに食事しました80台のおじいさんです一対一で食事しました。また行こうね〜と言われたのですが親からは、一対一で食事危ないから行くなと言われました。職場の上司には言ってません。やはりダメですよね

                          職場・人間関係
                          コメント25
                        • アイコン
                          たこいち

                          母に経鼻経管栄養にしてしまいました。 苦しむ母を見て後悔だらけです。 どうしたら母に苦しさから 解放したらよいのか。

                          教えて
                          コメント25
                        • アイコン
                          たこいち

                          私が働く特養ではユニット型の特養で、10人中6人は食事介助が必要です。6人はかなり重度の認知症の方で、すべての介助において全介助となります。離床時ベットから車椅子へ誘導すとすぐに目を閉じて寝てしまい、リビングで過ごされている間はずっと目を瞑っているか爆睡しています。それぐらい重度なので、食事介助の時は目を開けないし食事を勧めても口をあけません。なのでホントはしてはいけませんが、口をこじあけて半ば無理やり食べてもらっている状態です。お風呂の介助の時もずっと寝ているので、声をかけても反応なく、入浴後服に着替えたのち目を覚ますぐらいです。排泄介助はベット上でのパット交換のみなのでそれほど大変ではありませんが、入浴介助と食事介助は結構きついです。私は色んな施設を経験しているわけではないので、他の施設の利用者様の程度がどれほどのものか分かりません。教えていただけるとありがたいです。

                          職場・人間関係
                          コメント11

                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                        マーケット研修動画バナー