logo
アイコン
ショウ

2か月に1度ほどの割合で電話を替わる代わりにかけてくる母方の
従妹達(70代)にいつも気分を壊されています。
従妹達3人は私より20歳程年上ですが
それぞれ介護の経験が殆どないのに
私がもう何年も母の世話を自宅でしている事について
あれこれ電話で言ってきます。馬鹿にした感じで。
従妹達は助言のつもりですが。

3人の内 1人の従妹には、今まで嫌な事をされても
我慢してましたがその従妹の母(私からは、叔母)が亡くなってから
あまり付き合いをしたくないので電話も全くかけなくなりました。
他の2人に一方的に色々話てるのも知っています。
私は、一人で介護をしてるので忙しいのと自分自身の体の不調もあって・・・・

昨日親戚コメンテイターなる言葉を知りました。従妹達に当てはまります。
今後どのように対応したらいいのでしょう?
これから近い将来にある葬祭など 気が重いです。

みんなのコメント

0
    • ゆきくん

      2021/8/5

      あなたが利用できるサービスを利用して、手抜きなしに介護をされているのであれば、もうガン無視でイイのではと思うのです。あなたのレスパイトケアの方が問題だと思うのです。利用できるサービスがあるのなら、積極的に利用して楽になってください

      • こくとー

        2021/7/16

        今どきの電話なら、迷惑電話防止機能があると思うのですが。
        来訪するなら、手伝う事を直接言って要請したらよいし。

        • にまにま

          2021/7/15

          「内容のみ、簡潔にお願いいたします」
          又は
          「勉強になります。あとから内容を再確認したいので、お話を録音させていただいております」
          「ご心配ありがとうございます。親孝行の最中ですので今後は留守電に録音をお願いいたします」
          録音されるって、ドキッとしますよね

          • みにみに

            2021/7/14

            めんどくさい親戚って
            マージで付き合いめんどくさいよねぇ
            縁切りたいけど向こうから繋げてくる笑
            腐れ縁と思って
            右から左へ受け流すしかないかな
            ストレス解消は
            うっせぇわ爆音でかけてドライブで笑

            • ひぃ

              2021/7/14

              お疲れ様です。
              着信拒否して、
              なおも絡んでくる様でしたら
              お従姉さま方の配偶者(生きてたら)なり
              子供さんなりに
              「迷惑な身内をなんとかしろ」と
              ソフトに申し伝えられては如何でしょうか。
              あの年代の方を改善させるのは
              非常に困難と思いますよ、切るべし。

              • みるここ

                2021/7/14

                別に親戚だから付き合わなきゃとか思わずに、距離を置いて付き合った方がいいですよ。
                向こうは結局言いたい放題言ってしまえば気が済むんだから、そんなのを相手にすると疲れるだけ。
                電話があっても出ないようにするか、今は忙しいと逃げておけばいい。
                普通に話を聞くから調子に乗って話してるだけなんだし、そんな人達に気を使うだけ時間がもったいない。
                葬儀などは線香をあげたらさっさと帰るか、弔電を送っていたら良くないかな。
                自分にとって、負のオーラの人は突き放した方が、いいよ。
                そうしないと負のオーラが寄ってくるから。
                これはあくまで自論だけど。

                • あやてぃーな

                  2021/7/14

                  日々の介護おつかれさまです。
                  あまり難しく考えず、着信拒否をしてしまって良いと思いますよ。
                  特に有用なことを言ってくれる訳でも無いでしょうし、ご質問者様が対応しなければいけない緊急の用事というのもそうは無いでしょう。
                  用がある時はこちらからかければ良いだけですし、直接何かを言いに来るのであれば、その時はお母様の介護が忙しくて電話に出られませんでしたと言っていただければ良いと思います。
                  協力を得られるのであれば、ケアマネさん等も巻き込んで、こういう風に困っていると伝えておくとか、電話がある時にいてもらって、今日はプロも横にいるので好きに話して下さいとしてみることもできるかもしれません。
                  葬祭については親戚関係でどうしても起こり得る悩みの種ですね。
                  既にゴタゴタが予測できるのであれば、今の内から弁護士等に相談しておいて、ご質問者様を含めて誰も何かをする隙が無い程に流れを全部決めてしまうことをおすすめします。

                関連する投稿

                • アイコン
                  あーたん

                  介護の管理職や主任クラスの人は現場をまとめるのではなく現場職員の仲を悪くさせるために存在しているようにしか感じませんがどうですか?

                  ヒヤリハット
                  コメント14
                • アイコン
                  しげちー

                  訪問介護でヘルパーをしてます。20代女性です。 コロナになりマスクで介入。 消毒の徹底等しています。 コロナになってから必要最低限の外出しかしておらず 感染にも気をつけて過ごしてます。 医療従事者、介護従事者、どの職業の皆さんも日々頑張っておられる中こんなことを言うのは良くないかと思いますが、気持ちのコントロールができません。 利用者様は気を付けて下さる方もいらっしゃいますが 何かあるとすぐに20代は、 若い子は、 若い子がうつすから、 私らはどこも行ってないのに、 と言うばかりです。 20代でも我慢してる人は沢山いる。 この職業なら尚更気をつけてる人も沢山。 若い子がうつすかなんてわからないのに。 どこも行ってないのにって言うけど 病院でも買い物でも外出してるのには リスクがあるのには変わりないのに。 道端や買い物でも大声で井戸端会議してるのに。 言い出したらきりがありません。 でもそれを利用者様に言うのは違うとぐっと堪えてますが、20代の私に20代の子はとか 若い子がうつすからとかそういうことも 大人なら言うべきではないんじゃないか?と思います。 そう言う利用者様にどうせっしたら良いかもわからないし正直会って話をするのもいくら仕事でもしんどく思います。 この暑いなかマスクで介入は熱中症になります。 自宅だからとマスクを言うまでしてくれないし 冷房も扇風機もありません。 冷房、扇風機をつけろとはいいませんが、 せめてマスクはしてほしいのです。 ヘルパーが言わなくても危機感をもってほしいのです。 言ってることがめっちゃですが、 皆さんは利用者様に接するのに どう気持ちのコントロールをしてますか? ながながとすみません。

                  認知症ケア
                  • スタンプ
                  140
                  コメント5
                • アイコン
                  せんまる

                  障害者の訪問介護事業所を作りたいと経験を積んでますが 現場の経験は積めても 加算とかそういう事務的なやつはどこで学べばいいのですか? 1~3とかあって意味が分かりません。 インターネットで検索して学ぶ場合はなんて検索したらいいのでしょうか

                  雑談・つぶやき
                  コメント9

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー