義理弟夫婦の事をグチらせて下さい。
年金の度に、数十万円単位でもらい、
家を買い替えたり、子供の矯正や高級なペット代に使って、贅沢三昧。
でも親が要介護になると、開口1番に、
私達は介護出来ない。お金も出せない。自分の知っている施設に入所させましょう。だって。
夜間、義母が緊急搬送された時にも連絡がつかず、後日、「知らせてくれたら良かったのに」と平然と言い放つ。
たまに顔見せに来たかと思うと、話す事は、自分達がお金に困っているという話ばかり。それで、同じ市内から来てるのに、ガソリン代を請求する。自分達の親でしょう?
また母の施設入居後は、ほとんど来ないのに、来たと思えば、「こんな施設に入れて、お金は足りるのか?」と、お金の心配ばかり。未だに、義弟嫁の勤めている施設を勧めてくる。あなた、この1年間で2回も退職したでしょう?そんな人を信じて、入所させれますか?
義母は、よっぽど過去に辛い思いをしたのか、義理弟夫婦を見ると、硬直して泣きだします。義母が不憫です。
ここに書けない、酷い仕打ちもされました。今後、どんな手を出されるか不安です。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/11/15>義母は、よっぽど過去に辛い思いをしたのか、義理弟夫婦を見ると、硬直して泣きだします。義母が不憫です。
ここに書けない、酷い仕打ちもされました。今後、どんな手を出されるか不安です。
なのに、お金は渡されていたんですか?
脅迫でもされていたのですか?たこいち
2017/11/9義弟の兄であろうあなたのご主人はどのようなお考えなのでしょうか。
あなただけ義母思いでもご主人が納得されているなら事を運ぶのはかなり困難そうです。たこいち
2017/11/9想像ですが、今までの義弟さん夫婦へのお金の流れは、何らかの理由で、義母さんが了解したものでしょう。(もしくはスレ主さん夫も了解してる)それが理不尽であっても、身内の了解という問題が絡むともめますね。私も経験がありますよ。
スレ主さんの立場にも寄りますが、義弟さんたち以上の暴君になって振り回すか、よほどのことがない限り門外漢で無視するか、どっちかしかないです。義母さんがスレ主さんにすがるように助けを求めているなら別ですが、多くの場合、義母さんはそこまではできなくて、義弟さんは息子ですから、突き放すこともできないのでしょう。
成年後見制度を第三者に頼んで、お金の流れを明瞭にすると言うのも1つの方法です。ただこの制度はそんなに万能ではなく、また第三者(弁護士、司法書士などなどですが)が横領するなどという問題も起こっていて、それを避けるために複数の第三者をつけると言うことが増えています。その人が面倒見のいい人ならいいですけど、投げやりな人だと、細かい出費まで許可が必要になったりすると、結構面倒です。公正な支出と言う事なら、スレ主さんが義母さんの世話には当然必要と思うようなことまでも口出しされる可能性もあります。
でもまあ、公正にはなるかもしれませんね。匿名
2017/11/9家族間の問題点であって、介護の悩み相談ではないので、そうですね・・・
創作でないなら、無料の弁護士相談がおすすめですたこいち
2017/11/8ここまで勝手を通して欲の皮のみ突っ張って
こういう人種は法的で縛り付けてやろうとしないのもおかしい。
まるで他人事のような深刻な話のわりには他人事みたいな創作。たこいち
2017/11/8矛盾した話ばかり
ただの愚痴なら読まされるほうは人間不信でうんざりするので
投稿しないで下さい。
貴方を疑っているのではないしこの夫婦に嫌気と憎しみと嫌悪感を感じるものの義理弟夫婦の言い分は当然聞けないので確かな事は言えないともなかば思います。
創作もありうるし、大体どういう仕打ちをされるか不安だなんていうほうも間抜けすぎてます。
歯には歯目には目をです!原始的な話しではなくこんな時こそこの教えの出幕。たこいち
2017/11/8成年後見人制度を利用し、第三者に金銭など管理してもらったらいかがでしょうか?
お金の出し入れが自由になりませんから、法的に兄弟同じ立場になりますよ。
関連する投稿
- たこいち
私は、母の介護をしてきました。諸事情があり、介護ヘルパーの弟が母を介護をすることになりました。弟は事業所に務めていましたが、身内の介護を理由に退職しました。母から弟に介護ヘルパー報酬を出すことにしましたが、その際、弟はどのように確定申告すればよいのでしょうか?
教えてコメント9件 - たこいち
介護職員さんの対応に対して、納得出来ない事がありました。 祖母は認知が進行し、長男である父の家で在宅介護が始まりました。祖母と父の家は、自動車で2時間程離れています。祖母は足が悪く、持病もある為、祖母が慣れ親しんだ地元に帰るのは、困難です。 週に3回、デイサービスを利用しています。そこで送迎時に、職員さんが言った一言が納得出来ません。 その日の入浴の際、どんなに自宅に帰りたいか、祖母が泣きながら訴えたそうです。それと一緒に職員さんも泣いた。可哀想です。と、私の母に意見したようです。 それを聞いた母は、自分達は、そんなに悪いことをしてるのか?と、判断が間違っていたのか?と、泣きながら私に連絡がありました。 私は、両親の葛藤、苦悩を知っています。 何が祖母の為になるのか? 地元の施設に入居して、月数回面会するか? 地元から離れるが、毎日、子供や孫と過ごせるのが幸せか? その日や時によって、感情の動きや答えが違うのも知っています。 その家族のバックヤードも考えず、自分の価値観で意見を言ってしまう怖さを知って欲しい。 そういう私も、同じ介護職員です。
教えてコメント11件 - たこいち
はじめまして たまにしか来ない子供の方がかわいい高齢者の心理について教えてください。 77歳の母親は老人ホームに入っています。 私は週に1~2回は見舞いや日用品を届けるために、行っています。親に文句を言われたりもします。 しかし、私の弟は年に2回しか、見舞いに来ません。 来ても、突っ立っているだけ、何も用事をしません。 一時間ほどで帰ります。 親は、私も弟も同様に親孝行。兄弟仲良くと言いますが、割りきれません。 弟は、自分は親の介護をやった気でいます。 しんどい思いをして、遠方から来ていると言います。 これで、介護をやっているという弟にも驚きますが、これで、弟のことを親孝行という親にも驚きます。 親は認知症なのでしょうか?
働くママパパコメント16件