軽度の認知症があって、足腰が不自由な要介護の祖母と同居することになりました。家はフローリングばかりなのですが、自分が暮らしていた家が畳だったこと、畳の部屋がいいという希望があり、どうしたらいいか迷っています。
介護ベッドを入れて…と思っていましたが、畳についても希望からどうにか取り入れたいのですが、立ち上がりなど足腰に負担が掛かる気もするし、どう取り入れようか思案しています。
よいアイデアはないでしょうか。
みんなのコメント
0件かちます
2016/2/15>フロア用の茣蓙を敷くとか、、、ですかね。
そうですね‥本人とも相談しつつ、できるだけ希望は尊重するようにします。かちます
2016/2/15>足腰が不自由なら畳は無理ですね。すべてを満足させることはできません。
そうですよね…ほかの部屋で畳というのが妥当でしょうか。たこいち
2016/1/29フロア用の茣蓙を敷くとか、、、ですかね。
たこいち
2016/1/29足腰が不自由なら畳は無理ですね。
すべてを満足させることはできません。
介護ベッドに慣れていただかないと、介護する側がつぶれますよ。
関連する投稿
- いず兄
軽度認知症がある父についてなのですが、夜中はリハビリパンツをはいて寝ているのですが、尿意を感じたら、夜中もトイレに起きだします。 それはいいのですが、リハビリパンツをうまく扱えず、破いたり、少し脱いで失禁したりしてしまい、結局あちこち汚してしまいます。 よけいにあとの処理が大変になってしまうのですが、リハビリパンツをうまく使ってもらうにはどんな工夫をすればいいでしょうか?さわらない、脱がないでおいてくれたらいいのに…と思うのですが…。
認知症ケアコメント2件 - おぉおさか
軽度認知症の祖父のことなのですが、母と同居していて、体は割と元気なので、逆に目が離せないといっています。徘徊するということまではいかないのですが、自転車にまだ乗っているので、危ないし、もし事故でも起こしたら…と心配しています。 遠出して行方不明になっても困りますし、人さまにけがをさせても大変です。 自転車を納得して辞めてもらうにはどうすればいいでしょうか?
認知症ケアコメント4件 - すかい
認知症の初期症状が出て、母と同居するようになりました。まだ体はそこそこ動き、身のまわりのこともできますので、お風呂も自分でも入れるのですが、以前から温泉やお風呂が好きで、認知症になってから、よけい長湯をするようになってきました。 きれい好きでいいのですが、長いときは2時間くらい入ってしまい、今のように寒い時期だとお湯も温度が下がります。おぼれないかと心配にもなるので一緒に入るのですが、2時間もかかってしまうとほかの家事なども滞って参っています。 そこそこで切り上げてもらうにはどうすればいいでしょうか。
認知症ケアコメント5件