介護職の権利擁護などが叫ばれている昨今。
職場において不当な扱いや要求をされている、あるいは利用者やその家族らから不当な扱いなどを受けている。
こういった事でお困りの方々は多いし、介護職を離職する一番の要因とも言われています。
こういった不当な扱いに対して、介護職の権利擁護をするという、新たな新法を制定するという流れになってきています。
権利擁護は、利用者などに限りませんので、是非とも実現してほしいものです。
特に事業者に対して、介護職は非常に立場が弱く言いなりが現状ですので。
こういった不当な扱いに対しては、断固たる措置が必要と思います。
みんなのコメント
0件あるみん
2020/10/7もう介護、人生からサヨナラしたいです
ぞーんまん
2018/12/29財政が苦しいくせに、地域移行・脱施設小規模化・意思決定支援なんて言う国。対応できる人員・施設の小規模化GH化の推進、ホームの一人部屋。実現できそうにないですが。どこが金出すんです?結局、マス=集中で管理するしかない。利用者一人に支援員を一人つけることが出ない以上、利用者権利擁護も限界があると思いますよ。
みくちゃん
2018/8/12社会福祉法人は特に、理事長以下、役員が権勢を振るっている。
傲慢な権力者たちが居る限り、こういう事は罷り通らない。
法制化で規制を掛けないと、何も変わらないおろか者たちです。ゆりジュー
2018/8/11職場でありもしない噂を流されその地域で働けなくなった介護士の人がいました。
とても可哀想でした。
窓口は必ず作るべきです。
人権擁護も出来ない業界が認めてもらえるわけありません。ぷんすこ
2018/8/11医療・介護の仕事以外の方達は介護の仕事を軽く見ている事です。よく聞く話は、「夜勤は、利用者は寝ているから楽でしょ(職員は寝られるんでしょ)?」や「いつもクーラーが聞いていて涼しいんでしょ?土木などの現場は暑くて・・・」などです。じゃあ、やってみれば!です。我々はどういう思いでこの仕事をやっているかわかってないですね。その家族たちも、普段の生活の様子を、その利用者がどういう行動や言動を我々に浴びせているかわかってない。国のお偉いさんたちも、認知症の方たちや要介護5の方達の世話をしてみればよいのです。
あるみん
2018/8/10本当に介護職員に対する、権利擁護の新法は必要です。
未払い賃金や、休日数の実質的な削減、処遇改善手当の正当な支払いなど。
これら権利を主張するためにも、法律で規制しないといけません。
法律で規制をしないと、事業者側は一向に改善をしようともしませんので。
改善しようとする、その気なども更々ない。
人間って、尻を叩かれないと何もしない者が多い。- ぞーんまん2018/12/29
労働基準法がすでにありますが。権利の主張は労働三権ですでに保障されています。働く側も、勉強し、きちんと権利は行使するべきでしょう。
みおさま
2018/8/10介護の世界だけではなく、どこの職場も同じようなものです。低賃金に労働強化+サービス残業。年収1億円はどこの企業?かと言いたい。早朝深夜労働で死ぬ(過労死)かもしれないと思いながら働いている人は相当いるのではない?日本の労働法制は誰のためにあるのでしょう。
くっすん
2018/8/9早急に新設するべきだと思います。
利用者の苦情受け入れ窓口はありますが介護職の受け入れ窓口がありません。
勿論、事業所や経営、管理等から権利擁護に反する行為があった場合速やかに確認、実行、指導してもらいたいです。
介護業界はやりたい放題野放し状態なので管理機関が必ず必要です。あるみん
2018/8/8権力の乱用があるから、権利の擁護をせざるを得ない。
こういう事です。
必要以上に権力を振りかざす者達が後を絶たないので、権利擁護が有るのです。
権力を持つ者は、その使用の仕方を心得なければなりません。
権力は、人を不幸に貶める事にも成り兼ねませんので。
最近は、スポーツ界においても叫ばれている事です。
聖域や皇帝のように、誰も意見すら言えないや、逆らえない状況というのがもはや時代遅れも甚だしいし、民衆主義に反する。
何よりも倫理に反します。のんのん
2018/8/8何事もうやむやにすることが標準化されており、制度化されていない現状では、権利擁護をはき違える人間が続出する危険性もはらんでいるように思う。
ひーちゃん
2018/8/7介護の現場が変なのは、おそらく、制度に問題があるからだと思います。
例えばトイレが臭う場合。とりあえず消臭スプレーを使うか、全体を掃除するかで、後々のトイレの臭いの行方が、変わってきます。
権利擁護の法律も大事なのですが、それは、消臭スプレーみたいな効果でしかないんだと思います。さくぱん
2018/8/6出来れば調査機関等も作ったほうがいいと思います。
介護の場合、ありもしない噂を流されて地域で働けなくなってしまった人とかもいますので。
これから介護で働く人が気持ちよく働けるよう設備してもらいたいです。
それが出来れば今まで介護で我慢して働いてきた人も報われるはずです。さくぱん
2018/8/6一刻も早く実施したほうがいいと思います。
現場は無法地帯です。ざきざき
2018/8/6「これっ、明らかにおかしいでしょう」ということがあれば、行政に相談してもいいかも知れませんね・・。
お金はあっても知識がなくては、経営がガタガタで利用者も従業員もみんな困ってしまいます。
自分一人の力ではどうにもならないことは、周りにSOSを出すことが得策だと考えます。
それが介護職の権利擁護にもつながると思います。
関連する投稿
- どろだんご
失語症のような症状ではないにも関わらず、口で説明せずに指で指すだけ、手振りだけで済ませようとする母にイラついてしまいます。 くも膜下出血と水頭症で2回ほど手術をしているのですが、その後しばらくは普通に会話が出来ていました。三年前に今の施設に入って以来、他人と話そうとせずにいることが多くなって現在の状態になってしまいました。 母が悪い訳ではないのですが、つい口調が荒くなったり、声量が大きくなってしまいます。 どのように接したらよいかわかりません。自分はどうすればよいのでしょうか?
教えてコメント4件 - らま
84歳になる母の介護から あと1か月で解放される 今日ついに有料老人ホームに入居させることに決めました 5年間 5年間 5年間 1人で働きながらショートやデイを利用して自宅で看てきましたが限界です 費用が月 約30万ですが決めました
雑談・つぶやきコメント19件 - おーすけ
在宅型有料老人ホームに勤務している看護師です。 毎日猛暑で エアコンをつけていますが 経営者はエアコン設定温度ばかり気にしています。エアコンの設定温度27度でも午後になると室内温度30〜33度と上昇しています。入所者は背中汗だくで昼間になると発熱者が続出する有様ですが、設定温度を下げようものなら吹き出し口の前に立ち寒い寒いの連呼、27度以下にするなと命令します。職員も首にタオルを巻きつけ、お茶をガブガブ飲み、汗を滴らせて仕事しています。他の施設でも同じような環境ありますか?
職場・人間関係コメント11件