ところで、
介護の現場において、
というより様々な場面で
言えることなんですが、
労働力というか人手の問題って
大事ですよね。
そんな「人手不足」に一躍買いそうな
ある取り組みがあります。
その名は「バリアアリー」。
一般的に、
介護施設やバリアフリー住宅において
すべてバリアフリーであることを目指し
がちなんですが、
バリアアリーとは、
その建物に一箇所でもいいので
敢えて「バリア」な部分を設けて、
その「バリア」な箇所を乗り越えることで、
そこを利用しようとする人の
「自己治癒力」の向上を
目指すといった取り組み。
その結果、、、
また、
「人手不足」の問題にも
一躍買うことに繋げられるかもしれませんね。
さらに詳しくは、
僕のプロフィールに記載されているブログで。
みんなのコメント
0件YUMI
2018/11/30給料を他業種と同等程度にすればいいだけ。給与に見合う人材が来るようになるから人材の質向上にもつながる。
ころり
2018/11/30人手不足の解消?
そんなん給料上げて福利厚生を充実させることに決まってるだろーう。
介護施設はブラックなとこ多すぎ!
人手不足で残業だらけ有給も取れない悪循環みつきん
2018/11/30忍者の修行方法に、伸びていく草?を飛び越える、というのを聞いたことがあります。
バリア、を作って、それを乗り越えることで、忍者は足腰を鍛えて、跳躍力を伸ばしていくんですね。
人は、自分自身にストレスになるもの、を乗り越えることで、自分自身を成長させることもできる。
でも、体を壊してしまっては元もこもないし。継続してできる、目標を達成できると楽しい、満足できる、次の目標を立てやすい物を、徐々に、安全に、達成感を得られるくらいの物を、各個人に設定できるならば、いいのかも。
どういうバリアにするのか、いろんな立場、職業の人達が考えて、それを仕事にできればいいのかな。- さくり2018/12/4
まあ認知症で徘徊する様な人は骨折の治療後にまだ脚が痛くても移動したい動機の方が勝っていれば自分にとってのバリア(脚が痛ければ平地だってバリアになる)をどんどん乗り越えていきますからね。バリアアリーを克服してリハビリ完了してしまいますよ。失敗(転倒)して病院に逆戻りということもありますが。
- かみゅう2018/11/30
必要が無いと思う、「バリアあり―」何て。
素人の考え方に過ぎない。
それなら、個別機能訓練の方がより意義がある。
こういう個別的な機能の訓練を拡充した方がよい。
らぶじゅん
2018/11/29介護の現場に於いて「人手不足」を解消する取り組み=スケベじじい、暴力を振るう者などは一刻も早くお星様になってもらう。
さくり
2018/11/29普段ケアしている中の一つの要素としてその様な発想はあると思います。正に自立支援を行うということはその人に合った負荷を提供するサービスでもあるからです。
ただそれは、低下してゆく身体機能等の傾きを緩やかにする程度のこと。中程度の介護負担が軽介護になり、半自立にまでもっていけるのは少ないケースだと思います。
でも、介護に必要な考え方を含んでいるコメントと思いますので「安全確保のための配慮ができれば。」という条件つきで賛同致します。
自立支援は手間がかかる、現場では「全部やってあげて安全な空間に居てもらった方が安心でやりやすい。」というのが多くの認識だと思います。もちろんずっとそれでいいとも思いませんが。難しいですね。- かみゅう2018/11/30
ご自身が行いますと、はっきり言えば済む話しですよね。
そういう匙加減と、選択権はあなたに有る訳ですから。
出来る事も何れ出来なくなるよね、廃用症候群と言う。 - たけちゃん8532018/11/29
コメントありがとうございます。勉強になります。
「手を出すこと」のタイミングって、ホントに難しいですよね。
僕は障がい者として一部介護されている立場なんですが、「過剰な配慮」が嫌で嫌でしょうがない時期もありました。現在はいろいろなこだわりというか制限というかがあまりなくなってきていて、年々「まぁいいか!」が強くなってきています。
りょうま
2018/11/29私は介護職の人手不足というよりは、日本で介護をやってみたい人が多くいるかが気になります。私は自分が好きで親の在宅介護をしてますが、それが楽しいと思える人は少ないと感じます。私は大衆の人が楽しいと思えない職業は、衰退していくよう思います。またコンピューター技術はどこまで進歩するのだろうと不思議になります。キャッシュレス化は、進むのですかね~?凡人なので、よくわかりません。
そんな私ですが、私は私で、自分の親がどうやって子供を愛していくのか・また娘の私がそれにどう答えていくのか、家族研究を楽しみたいと思います。とーたん
2018/11/29可笑しな事ばかり言う人ですね!
かみゅう
2018/11/29あのね、自立できる見込みのある人は良いですよ。
年々、高齢化も進み重篤化している状況で、自立の見込める人は逆に少ないのです。
出来る人と出来ない人を分別せざるを得ない。
総体的に、自立出来そうな人は少ないという事も視野に入れないと、ふぁれもが自立できる訳が無い。
日々の状況の流れを把握してから物は言わないとね、机上の空論で終わるよね。- かみゅう2018/11/29
画一的思考ではいけませんね。
今の現状としては、如何に少ない余生をどの様に穏やかに過ごして頂く事を考える時期なのですよね。
大半の人々が、もはやターミナル状態なのです。
そういう、大量にご逝去されていく時期なのです今は。
関連する投稿
- あそざん
ショートステイ勤務の介護福祉士です ある利用者様なのですが私に依存されています 明らかに他の職員に見せる顔と違うのです まだ性的欲求などはみられていませんが ・夜間帯5分おきのコール。内容は顔を見たかった 行なったケア 落ち着くまでそばにいる→より興奮させてしまった ある程度距離を取る→いじけてしまい家族様にあることないこと言われ家族が全て信じクレームとなった ・夜間帯不眠 行なったケア 寝るよう促す、寝れるよう環境を整える →私がいる時点で効果がなかった ・私が血圧を図ると200を超えるほど興奮 他の職員担当すると正常値 →あえて他の職員にしてもらおうとしたが了承得れず「なんでしないの?」と 説明するが「そんなことは知らない」 主だった所はこう言う所です 今現在まだ私でなければケアを受けない、性的欲求があるなどはないですが.. やはり私がいるだけで夜眠れないというのはあまりいい影響はないでしょうし他の方のケアが疎かになってしまいます 他の職員が夜勤の際は記録に書くことがないくらい寝ておられます。本当に私の時だけです 職場内でケース検討会を開きたいとこですが 「好かれてるならいいじゃない」といった状態... 正直ケアに正解が見えてきません.. 意見よろしくお願いします 利用者 女性 脳血管性認知症
職場・人間関係コメント6件 - もちしげ
私の両親は60代半ばです。 父親は子供のことに関しては、母親任せ。休日は朝からパチンコ屋でした。 家事も母親任せなので、仕事のみでした。 母親は、専業主婦でした。たまに、パートに出たりもしましたが父親が??ご飯とか家のことが疎かになるので辞めろとかでやったりやらなかったり。母親は外で働きたいらしいがなぜか言うことを聞いて私達兄弟にいつも父親の愚痴を吐き出していて嫌な思いしかありませんでした。百歩譲ってそこは目をつぶるとしても、姉や私には別で嫌な思いもしてきました。姉は勤めていた会社に電話で勝手に辞める発言をしたり給料を全部渡せと言われたりされていたそうです。私も小学生の時に20km先のスーパーに置いていきぼりにされたり39度近い熱を出した時に病院に連れて行ってもらえず一人で自転車で行ったことがありました。小さいながらもあまりにひどいと思っており昔から絶対に一人暮らしをしようとお互い考えていました。 それでお互い23歳ぐらいに家をでて姉は結婚して一軒家を買い、私も一人暮らしを続けています。その後、両親は二人だけなので老後のことを考えて貯蓄などすると思いますが大して貯めていませんでした。食事も朝はコンビニの菓子パンだったりお昼も同じような感じ。夜もうどんなど適当な生活をしていましたし、飲料もめんどくさいのか廊下に箱買いのコーラやコーヒーなど山住みでダンボールも潰さずにそのまま置いておく始末。一軒家立てて30年以上経ちますがリホーム等は一度もやってませんので床が軋んでいたり家自体が歪んで窓がちゃんと閉まらないところもあります。 掃除もろくにしていないので、物が散乱してまともに座れないです。お互いタバコも1日4箱近く吸うので壁もひどいです。50代後半に母親は統合失調症を発症して、なおさら家がひどい状態。父親もめんどくさいのか慣れたのかしょうがないで済ませる始末。そして、一年ほど前に父親は肺に水が溜まり緊急入院。入院する半年以上も前から変な咳を常にしていて心配だったので病院に行けと言っても聞き入れませんでした。しかも、肺の治療で入院中に肺に癌も見つかり今は抗がん剤治療。母親も体が変に動かないので姉の家で一時的に面倒見てましたがあまりにひどいので入院。 こんな好きかってな親を皆さんならどうしますか?
働くママパパコメント13件 - 介護無職52歳
一週間前からさらに認知症の症状が酷くなってきました。 昼間はまだ落ち着いた日がありますが、夜は完全に寝なくなりました。 「嘘つき」と言われ「物取られ妄想」で全ての収納を開けて探しています。 ベルソムラを飲ませても寝てくれません。昨日は一睡もせずに寝室に逆監禁されました。私の物を返すまでは寝かせないと言われふすまの前で体育座りで睨まれトイレにもキッチンもどこにでも付いて来ます。 数日前からケアマネージャーさんと相談して入院措置を検討していましたので 昨日に精神科の病院に強制入院させました。 もちろん本人は強い拒否をしています。病院は近いので午前と午後に面会に行けますが環境が大きく変わりさらに興奮しています。精神科に入院させ周囲の患者さんを見た事で母親は辛い思いをしてさらに症状が悪化する事もあるでしょうね。でもこの不安定な状態でショートもグループホームの受け入れも出来ないし仕方ないと思っています。今後の投薬療法や精神療法に多少の希望をもっていますが退院してもまた再入院とか将来母親を想った時にこの入院は間違っていたのではと後悔すると思いますが自分の人生を優先させました。
認知症ケアコメント5件