logo
アイコン
ぶん

同居してからほとんど買い物も料理もしていない姑。「買い物に行くのを忘れてた。あんた行ってきてくれるか」とよく言われます。
5分前の事も忘れるから何回も言われます。5分前の事も、20数年前からの習慣も忘れています。
一体毎日誰が買い物に行き、料理していると思っているのか。
忘れるのは仕方ないと理解するけど、世話をしてもらってるという認識がなく、感謝もない事に腹が立ちます。

みんなのコメント

0
    • 2023/2/3

      世の男性、ご自分の母親を嫁に在宅介護させてる男性方。これは、昔、昔の話し。
      今でも有るかもです。

      息子は世間で、俺の嫁は愚痴一つこぼさずに寝たきりの親の介護を一人してくれてる、良くできた嫁だと自慢してました。
      しかし、往診て入った医者が、母親の背中に無数のつねった様なアザが有るのを見つけました。

      そうです、お嫁さんは、母親と、息子である夫に対しての怒りを、そのぎゃ、く、た、い、で解消していたのです。

      見える場所ではないため、息子である夫も気づかなかったのです。

      その後、息子は、母親と、嫁にわびたそうです。

      昔は施設もなく、離婚も難しい時代でした。

      • めめ

        2023/2/3

        お願いだから、黙ってて欲しいよね😭
        私は今から家族に余計なことを言わないように修行してます。

        • 2023/2/3

          そんなのと同居せず
          施設へほうりこみましょ

          • 2023/2/3

            はい、私の母と同じです。
            ただ、私の母は、私が散歩や、買い物に連れ出しますから、本人もそんな時だけありがとう、私だけ幸せだ。皆、家からでないのにと言います。
            それでも、その後は口だけ達者な気まま人間。
            5分間で3回同じことを聞きます。あー、もう!と、その場から立ち上がりながら怒りました。その繰り返し。酷くなる一方ですよ。

            母は、何回も聞くのが年よりよ!と言うんですよ。
            だから、あー、みれないから施設に入って!と言うと、少し収まります。

            そんなこんなの毎日です。

            親子だから、成っているのかもと思います。

            認知症って、たいへーん!

            • 2023/2/4

              会社の介護現場とは違う。
              何倍も辛い。

          • さつま

            2023/2/3

            認知症なら仕方ないと割り切れるけど
            旦那息子娘などなど
            同居人どもの感謝のかの字もない態度
            いつも誰が家事してるか
            認知してるだろ君たちって人達のほうが
            腹が立つけどな

            • ナチュ

              2023/2/3

              それが認知症…現場なので嫌と言うほど聞いてますが四六時中は苦痛ですね汗

              • 2023/2/3

                はい、1対1は、本当に辛い。
                だから、私も、あんまり怒りを抑えず吐き出す。
                だって、ロボットじゃないもーん。
                認知症同志ならよいけど、やってられるかー、ですよ。

          関連する投稿

          • アイコン
            おりちゃ

            初めまして。 週3フルタイムで特養で働く事になりました。 無資格未経です。 介護初任者研修の講座も受講する事にしました。 軽度知的障害なので実務者研修からより初任者研修から こつこつとやって行こうと思います。 40代後半とかなり歳はいってますが色々な方と交流出来たらと思います。 宜しくお願いします。

            採用・教育
            • スタンプ
            • スタンプ
            • スタンプ
            74
            コメント2
          • アイコン
            まる。

            グループホームで働いてます。 ある1人の入居者様は要介護3ですが、幻覚も幻聴も強く。 歩くのもままならないくらい不安定でよく転倒します。 言動も本人もよくわからないまま話してるので他の入居者様に嫌がられています。 言ってはいけないと思いつつも、忙しいと椅子から立ち上がりふらふら歩かれようとする入居者様を見て「〇〇さん座って」と言ってしまいます。 座っての言葉も分からないので座る=立つと思って立ち上がって転倒なんてこともありました。 入居者様に近づき椅子に座っていただくよう誘導しなければならない状態。 うとうとしてると思ったら急に立ち上がられ、転倒と言うこともありました。 ユニットは忙しく、職員も足りなくて、その人ばかり見てられない現状です。 こういった場合、転倒しないようにしてもらうにはどうすればよいでしょうか?

            教えて
            • スタンプ
            93
            コメント6
          • アイコン
            私、無理です 私、無理です

            あさ8時に出勤。 18名の入居者さん。 皆さんの使ったコップを洗う。 御膳を下げる。 やかん2つに御茶を沸かす。 10時のコーヒーをたてる。 1名のみ食介する、30分かかる。 ダイニングテーブル6卓拭く。 全身硬縮している人の陰洗、歯磨き、着替え、リクライニング車椅子に移乗し、リビングにお連れする。 これだけで1時間かかる。 夜勤者が、これに服薬と熱、血圧を測れと言う。 一人でやれるの?私には無理です。

            愚痴
            • スタンプ
            92
            コメント8

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー