logo
アイコン
ゆい

愚痴になってしまいますが、話を聞いて頂きたくて…。
父72歳と同居で面倒を見ています。母は5年前に他界。
下に弟妹がいますが、妹は結婚して遠方へ行きいまは金銭面で少しだけ手伝ってくれますが、ここ1年連絡は一切無し。弟は精神病(幻覚妄想)で入院してます。
いま、1:1で面倒をみていて。父は肺を患い在宅酸素療法中。団地2階の自宅に帰るのは難しいと倒れて入院した時に言われたのに、頑なにここに帰ると言い張り医師から家族が同居なら、とのことで仕方なく私が実家に戻りました。
父は昔から自分、自分の血の繋がった姉や姪優先で私たち家族は蔑ろ。祝い事もおばたちになにか誘われれば家族は放ったらかし。仕事や趣味を優先。
子供3人で6畳一間で勉強机すら3人でひとつ。自分はボーナスは全て総取って人でした。何より、一応管理者までいったからか昭和の嫌な父像そのものです。
母の認知症が進み風呂で溺れ死んだのも、弟も引きこもりでエサだけ与えればいいと放置して、たぶん一生まともに生きれないのも全て父が自分、そしておば達を優先してきた結果です。
それにも関わらず、仕方なく同居している私がなにかしてあげるのは当たり前。こちらの都合なんて、無視して何して、何買ってきてばかり…。
もともと2階の家に帰ることも医者も消極的だったのに断行したくせに、今になって階段昇り降りが出来ない。だから、買い物やごみ捨ては全て押し付けもう1ヶ月近くも家から1歩もでません。
来月の受診日はどうするの?これからも出られないなら引っ越しや、介護サービスを受けるために介護認定が必要という話をすると聞こえない振り。
嫌になってこちらが無視してしまう形になってしまっていて。このままではよくないのも分かっているのですが、どうしてこちらばかり我慢して譲ら無ければ行けないのか…。なにか良い解決案はないでしょうか?
長文で失礼致しました。

みんなのコメント

0
    • ニック

      2024/12/25

      極論をいえば、包括に「無理!」と行って逃げればあとはどうにかしてくれます。 介護疲れからの虐待を見てきている包括なので、どうにかできます。
      「そんなことはできない」とおっしゃるなら、なぜできないのか、引っ掛かるのは情なのか、世間体なのか、金銭面なのか、それとももう疲れすぎて行動を起こせないのか、辛くてもお父様が亡くなるまでそばにいたいのか、自分に聞いてみてください。

      • ゆい2024/12/29

        コメントありがとうございます。
        どうしても父が変わらないなら、見捨てる?のもありかなと思っています。
        今現在は、まだそこまで思うことはあまりありませんが、介護するにしても父本人が他者の助けが必要と理解してくれないとどうにもならないので…。
        娘のわたしのならこき使ってよいと思っている態度には業腹ですが、私でもできないことがあり、手助けが必要だと理解してほしいところです…

    • 流してー

      2024/12/25

      民政委員を、役所で聞いて連絡をして来てもらって下さい。
      その時に、お父様の性格、意向、そしてスレ主さんのお気持ちを話して下さい。
      今後どのようにすれば良いのか考えて提案してくださるでしょう。
      それでダメなら、直接、お近くの長寿安心支援センターに電話で良いので相談しましょう。
      直接、常駐しているケアマネージャーが訪問してくれるかも知れません。そこで、介護認定の申請になるのか?お父様のレベルを観て判断されるでしょう。

      受診にも行けないご様子ですから、先々は、訪問診療、入浴もですから、訪問看護介護を契約していけば良いかと想いますが、どうしても外出できない場合でしょうから、ケアマネージャーや、色々な専門職に相談いていくのがベストでしょう?

      病院に、外出をどうしてもしてくれないと相談してみて下さい。病院で何か手立てを考えてくれるかも知れません。
      病院、介護事業者、等、繋がっていて、だから、地域包括と言うのですよ。

      • ゆい2024/12/29

        コメントありがとうございます。
        年末になってしまったので、くわしくはお話をつめれませんでしたが支援センターに連絡し、介護認定に必要な手続きを進めていくことになりそうです。
        正直、父が自分でやれよ!って気持ちが強くしこりとして残っていますが、いずれそれなりに手を切っていくためにも我慢して進めようかと思っています

関連する投稿

  • アイコン
    ゆー

    デイサービスに週に2回通っている主人、 自宅で転んで(尻もち付いて)大腿骨転子骨折(ヒビ入り)今までふらつきはあったものの、自分で歩けていたのですが、トイレに行くにも両腕を向かい合って支えてトイレに行くようになってしまいました。 こんな状態でデイサービスに行って、迷惑かと思い1回は電話連絡で休みましたが、ケアマネジャーに連絡して聞くと、行っても構いませんとの事。行って本当に大丈夫なのでしょうか?す

    教えて
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    51
    コメント4
  • アイコン
    onokoro

    介護4の父を母が介護しており、その手伝いをしています。弟と。 最近母も悪くなり要支援2 。私達の負担が増えてきました。介護サービスを受けながらですが、でも抜けがいっぱいあります。日常の介助が必要で、私はそのちょっとしたことを毎日やってる。 かたや 弟は仕事を盾に月一度来るか来ないか。 そんななか、母に、『弟は、草抜きしてくれた。洗濯槽洗浄してくれた。onokoroは、何もしてくれないね。スマホ触りながらの横柄な受けこたえやし』と 心折れてしまいました。今までなんやったんやろと

    愚痴
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    70
    コメント3
  • アイコン
    梅の花

    車椅子使用の入所者さん、リハビリの甲斐あって歩行器で歩ける様になりました。 そしたら階段を使って外出を図りなさりました、 見守りする職員の確保は無理だし、今の所エレベーター出口をストレッチャーで階段出口を長椅子で各々封鎖していますが普通に出入りかま面倒で困っております。 何か策はありますでしょうか?

    教えて
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    46
    コメント2

自分らしい働き方がきっと見つかる

マーケット研修動画バナー