介護士の平均年齢が確か50歳以上って、TVで話していました。言われてみれば、当施設も殆どが50歳以上でケアマネも看護師もおば様ばかりです。
これでは、業界でも老々介護になると思うし、若い介護士もケアマネも今の業界なら、やりたくないと感じてます。今後、業界はどうなるのでしょうね?
みんなのコメント
0件かたさん
2021/4/25訳ありのバツありとかの女性も多くないですか?
男性だと、他の職種には付けないような人もほんと多いし。
わざわざ若くて介護選ぶのは、他の仕事で通用しないか、
もしくは本当に志を持って入ってるかどちらかですよね。
ダメダメな人ほど、年寄りしかいないから…と言いがちです。やま丸
2021/4/9中長期的にはAIと外人で運営するようになる
マンパワーが必要な部分だけ数人日本人が担当する
近未来は年金の支給年齢引き上げられるし、もっと高齢職員が増えると思う
今に年金貰えたら一族でお祝いする様になるかもね。ねこたぬき
2021/3/8日本人全体の平均年齢が、2019年時点で48.4歳ですからね・・・。
介護業界どころか日本がどうなるんでしょうね?- ざきざき2021/4/5
えーっ💦
平均年齢48.4才😱💦
かーくん
2021/3/6少子高齢化社会。
子供が少なく、老人が多い人口構成なのです。
従って、比例して労働者も高齢化が進み、若年層の労働者が少ないのは言うまでも無い事でしょう。
付け加えて、この国の総人口は減少し続けます。
今の高齢者が、軒並みご逝去されて史上空前の多逝去社会と成る。
1億2千万人の人口が、直近では8千万人にまで減少すると危惧されています。
1億人を大幅に切るのです。
介護事業など論外で、人材など確保できない。
完全オートメーションで機械化できるような、仕事では無い。
おそらく、家族が居る人は家族介護がメインと成る。
ご家族が居ないなどの、身寄りが判明しない人は優先的に施設入所が出来ると思う。
それもこれも、一部分に限定的になるが。
医療も介護も、お金の有る人のみが優先的に快適に、介護施設などで老後を送れる。
それ以外は、本当に危ぶまれているのは事実です。まきまき
2021/3/4介護業界でもAIやロボット、福祉用具の研究や普及が進んでいますが、それは2025年2040年問題のように高齢者が増えるだけの問題ではなく、働き手が少なくなることの方が問題視されています。そのため、在宅では『元気に自宅で生活しましょう』『自分で出来ることは自分でやりましょう』と何年も前から自立支援をすすめています。施設では『介護負担軽減』『残存機能の維持』と負担を軽減し、介護に対するイメージアップや介護の人材確保に力を入れてます。
日本の介護は介護先進国に比べて大変遅れをとっています。ヨーロッパでは施設の増設を禁止したり、ロボットやAI等の普及がはるかにすすんでいます。どこの国も超高齢化に対して対策をしています。日本の介護業界は国政と二人三脚状態ですから、国が動かないと変わらないところが現時点での欠点だと思っています。
しかし、某施設では介護機器メーカーと提携しAIやロボット等の普及に力を入れて取り組まれています。そのように未来を予測し、対策を取る、介護のイメージを変えるために取り組まれている施設が生き残っていくし、そこに人材も集まるようになると思います。
定年もあと10年程延び、出来るだけ長く働いてもらう職場を増やすような方針も厚労省で取り組まれています。
もちろんAIが普及すればケアマネや介護事務は必要ありません。しかしロボットやAIも直接介護には参入出来ない決まりがありますので、介護のスキルをあげ、介護職員として役職につき施設運営に携わるのが一番理想だと考えてます。
介護業界に携わる1人1人が未来のために今から出来ることを提案し取り組もうとするかたがこれから必要とされる人材だと思います。- すけ2021/3/4
思うに、介護業界自体がズレているように感じています。小さな所から、現場知らない方々が管理者やケアマネをやり、もっと知らない方々が業界の今後を決めているようです。
あるドラマではないけど、事件は会議室で起きていません。現場の意見が、業界や国に届くようになればいいのでしょうけど。
くさお
2021/3/4昔の体育会系の職場
若い人は驚きますよ
人手不足でありえない1日の流れ
利用者の食事が12時からで
職員の休憩が12時30分からって 無理です。
食介の方もいるのに、食後のケアもあるのに…
で13時30分から入浴介助 すぐに始められるように準備あり
ゆっくり食事も取れません北門
2021/3/3どいつもこいつも勘違いしてるのは、介護の仕事でもちゃんとした事業所でちゃん仕事してれば充分食っていけます。そうじゃない人が多いだけです。介護の仕事が出来ない人は他の仕事も出来ません。他で成功する人は介護の世界でも成功します。
かみ
2021/3/3介護業界は昔からおばちゃんが多いと思います。
メロディ
2021/3/3売り上げに対する報酬が少ないから、おばさん達が重宝される。鍛えられたおばさん達に若者が追い付けない。
次代ですよ。
また、何年か先には、介護業も楽になり報酬が増えるかもしれないし、おばさん達は居ないから。
でも、相手が人間であることに変わりはなく、おばさん達の深い介護力は、学んでいて損はない。- たると2021/3/3
通常、若い子は介護職したくないと思うが。排泄介助なんてしたくないかと。
- メロディ2021/3/3
時代です。
めぐはる
2021/3/2農業の高齢化は、介護の比じゃ無い。
メロディ
2021/3/2まずは人間が何れ老いて、できていたことが出来なくなっていく。
この当たり前の事が解っていない人が介護職についてることに驚くよ。
老人は、何も役にたたないのだから、若者がこんなに苦労してるのだから、早く、、、よ。
こっちは身体にむちうって、しんどいのだよ。さっさとしてよ。モーなんかい言ったらわかるのよ。それくらい、自分でしろよ。あーめんどくさい。
こんな状況をよくみるのだけど、面倒くさいなら、介護職員にならなければよいのに、お金稼ぎに来てるのに、仕事は、いい加減。笑いますよ。- くさお2021/3/4
そうですね
本当に…
何とかして欲しいです
たこへい
2021/3/1学歴も資格もなく努力せずに老いた中高年は介護ビジネスに感謝しなさい。
- くさお2021/3/4
人手不足なので
就業しやすいけれど
スキルの必要な難しい仕事ですよ - まちまちお2021/3/3
そんな人達に助けられる老後のRWHQdUro♬
ぷらっと
2021/3/1SF映画に出てくる人型アンドロイドが活躍する時代が来るでしょうね。
- めぐはる2021/3/2
こ.ね.ー.よ.。
盲.導.犬.は.未.だ.に.本.物.の.犬.じ.ゃ.ね.ー.か.。
すーちゃん
2021/2/28若くてもちゃんと頑張ってる人も居るがほとんど長続きしないね。
まあ年齢積んでる方が色々と経験有るし状況判断も出来ると思いますが。今はちょっと無理と思ってる若い人達も40、50過ぎたら精神的に出来る事も多くなって来るかと。
肉体的にはキツくなるかもやが!- すけ2021/3/1
同じく、思います。管理者やケアマネが、経験を生かし新人さんをきっちり指導出来れば良いのでしょうけど・・。介護に来る若い方って、素直で真面目な方が多いのに辞めて行くのは勿体無いですね。
あーれ
2021/2/28外国人、ほとんどが東南アジア諸国の人々をわざわざ日本に甘い言葉で集めてきてる今。
そして日本人介護業界希望者がいない今。
老人がどんどん増える今。
安いカネで雇う今。
日本の介護は終わりに近い。- まちまちお2021/3/3
嫌味を言われても分からないだけかも。
言葉が分からないから。 - たると2021/3/2
テレビで施設入所のお年寄りが話してたよ。外国人の方は真面目だし、嫌みも言わないからって。
しずまる
2021/2/28この介護業界、設立時介護士作った国の考えは最初から、税金使うには安い賃金で賄う必要があったから。だから、介護士作った。なんなら、簡単に国家資格取れますよ?と介護福祉士も作って介護士増やしただけ。
でも高賃金支払うなら最初から、看護師とPTがいればいいんだよ?実際その方が利用者も集まりやすい。看護師も医療従事者多い方が就職しやすいしね。大体介護士だけじゃ医療処置もリハビリもできない。そう考えると介護士としての仕事が与えられたんだと思えば有難い話。嫌なら勉強して他業種の資格でも取得しろ!って事。仕事選びは個人の自由だからね。- しずまる2021/3/3
看護師と介護士は仕事内容違うのは当たり前でしょ?知らなすぎる介護士が多いんだよ。医療従事者は医療行為の責任の為にいるんだよ。介護士の助手じゃない。介護は介護業務しっかり全うして下さい。
- めぐはる2021/3/2
ここの連中の大半が、生活習慣病の要介護者予備軍なのが笑える。
クマさん
2021/2/28地方では夜勤しないと年収200万円行かない。手取りじゃなくて「総額」でこの金額。夜勤手当も安い所だと1000円とか平気であるし。
非正規にいたっては最低賃金でフルタイムがほとんど無し。だから社会保険も非加入。それならスーパーに勤めるわい!
しかも3Kどころか5Kで利用者の問題行動も放置、職場の人間関係の悪さは知れ渡ってる。
このまま民間に任せてたら、近い将来、崩壊すると思います。
そのうえ、法改正するたびに資格取得を難しくしてるけど、政府は何がしたいんでしょうね。- しずまる2021/2/28
その小馬鹿にしているスーパーでさえ、スピードに追いつけず仕事できない、覚えられないから、介護しているんですよ?そう言う人の溜まり場。
- すけ2021/2/28
殆ど同感です。ただ、そんな業界辞めればって言われるのがそれこそ嫌ですね。食べていかないといけないし、それでも一部の方々は恩恵を受けているのも実情です。なので、楽して得するのではなく、頑張り次第ではそれなりにやり甲斐がある業界にすれば良いと思います。例えば、介護士の時給、給料、年収とよく言われる民間企業の平均年収にすれば良いのかな。そうなれば、若い子もやりたいと思うでしょうし競争力もつき、ずる賢い介護士もケアマネもいなくなるでしょう。無駄に税金を使うより、ましでしょうね。因みに、その意味で作った特定加算は、出鱈目の出鱈目です、管理者のお小遣いなってますね。
あーれ
2021/2/28カネは出さない。
低いカネで働け。
一銭でビタ一文でも
安いカネで働け。
薬や身体事故は絶対起こすな。
責任は全て事故を起こした介助者
の責任。
問題の根は本当に深い。- くさお2021/3/4
これで
質の良い介護を提供しろと言うのは無理です。
職員間の人間関係もギスギスしています。
のんちゃん
2021/2/28ハローワークが送り込んでくる「こんな仕事やりたくないけど生活のため」でしぶしぶ働く中高年
措置時代の生き残りの職員。彼らの時代は「面倒をみてあげている」だから今の時代にはそぐわないし、粗雑なケアも多い
やる気のある職員、出来る職員は気に入らないと言って追い出しにかかるおばはんもいるし、どうにもならんと思うよあーれ
2021/2/28機械やロボットでは臨機応変な
対応は絶対に出来ない無くならない
仕事。日本人はやりたくないと
逃げている。
しかしあまりに人手が必要。
天井知らずの莫大な人件費が
掛かる為また若い人が少なくなるのに
なるべく低く安いカネで
雇っていこうと
削って削っていく業界。
だから安く雇っていこうと
外国人、特に東南アジア諸国の
人を呼び、こき使う。
根本的な問題はカネも当然だが
それだけではない。
問題の根は深い。
関連する投稿
- ふぇぐ
サ高住(4階建て)に務めてます 朝食後に痰がらみの咳をし、鼻水もたれてた方がおられました。 その方は「大丈夫。大丈夫。」と話され3階の自分の部屋に戻られました。気になって様子を見に行ったらトイレではいておられました。嘔吐が落ち着き、口をゆすいでもらって頭を少し高くして右向きで横になってもらいガーグルベースを用意しました。血圧は180、熱は37.7~37.2(脇の汗を拭いたりして測り直しました)spoa2は97%でした アイスノンをしナースコールを近くに置き離れました 看護婦さん(この方しかおられません)に報告し、私は別の業務へいきました。2時間後様子を見に行くと落ち着いておられました。 その時、その方は「もう平気だよ。でも誰も来てくれなかったから心細かった。」と話されました どうやら看護婦さんは様子を見にこられなかったそうです。 後で他の職員さん聞いたのですが1階ホールで他の利用者とオセロしてたりお茶飲んだりして、見守りしていたそうです。 他のスタッフに交代できたのに 私は介護士の仕事についてまだ半年なのですので看護婦の仕事はよくわからないですが、様子見に行くものでは無いのでしょうか??
職場・人間関係コメント13件 - ばぶるす
現在グループホームで勤務しています。 私がいるグループホームでは8人中2人しか独歩で歩く事が出来ず、あとは完全寝たきり2名と車いすの方です。 医療処置が多く、水分制限の必要な方は3名ほどおり、そのうち1人は1日600mlまでです。心臓が良くないとか。。当たり前ですが、水が欲しいと興奮されてしまいますし、極端に水分管理の必要な方がいると、ユニット内でみんなでお茶を飲むことも難しいです。 糖尿病で食事制限のある方もいて、その方はおやつの時間はお菓子が禁止なのでその時間だけ別のお部屋に移動しています。このままでいいのでしょうか?? その他、足浴、軟膏塗布、隔日の体重測定、水分チェックや、歩行のリハビリなどなど。 同施設の訪問看護ステーションと連携を取ってますが、特指示のない人以外は簡単な連携のみで、これらの事はグループホームのスタッフが行っています。 どれも利用者様にとって大事なことであることは分かっていますが、グループホーム本来の利用者様と家事作業を行ったり、落ち着いた雰囲気の中で暮らしたり、、などといった事が行えていません。 どうしても医療処置の多い利用者様に時間がとられてしまい、処置のない利用者様になればなるほど関わる時間が少なくなり、帰宅願望なども多く見られてしまっています。 ここで、グループホーム等で働く皆様はどのような環境で働いているのか、私と同じような境遇の方はどう対処しているのか教えていただければ幸いです。
職場・人間関係コメント10件 - うたりーな
介護がしたくて働く人 魅力ややりがいってなんですか? わたしにはさっぱりわかりません。 わかりませんが毎日毎日我慢して働いています。 教えて欲しいです。 適性もないのに働いています。 出勤中は空元気で笑顔で優しく対応し 終わった瞬間 毎日ストレスと疲れがすごいです。 家での反動がすごいです。
職場・人間関係コメント27件