logo
アイコン
みあ

利用者さん同士のトラブルってどうしてますか?
どうやって両者を宥めたら良いんでしょうか。 
片方はあの人の声が大きくてテレビの音が聞こえない。なんとかして。でも片方の人は自分の声は大きくない!あいつがおかしいことばっかり言うんだ!って怒る。みたいな。

みんなのコメント

0
    • こう

      2024/9/14

      場所を離すしかないし、もし、確実に難聴であるなら、補聴器とか使ってもらうしかないよね。

      みまもりが1人しかいないなら、部屋に戻す訳にはいかないしさ。

      • みあ2024/9/14

        補聴器は2人ともしておりません‼︎
        グルホです…ケアマネに相談してみようと思います‼︎
        ありがとうございます‼︎

      • みあ2024/9/14

        回答いただきありがとうございます‼︎
        まさにその通りで部屋に戻すわけにはいかないです。
        場所を離してみた(テーブルの場所も場所も端っこと端っこ)のですが効果は今ひとつで…

        bさんの家族に補聴器を持ってきてもらう方がいいのでしょうか?(家族がいない人以外、基本家族が車椅子が用意するという感じです)
        質問重ねですみません。
        職場に頼れる人がいなくて………

関連する投稿

  • アイコン
    ドン

    老健日勤(40名の利用者、職員6人勤務)で働いている者です。腑に落ちないので質問させて下さい。 ある利用者がホールで転倒しました。発見者はホールの見守りをしていたA職員で転倒の瞬間も見たという事です。私は他の利用者の対応で居室内に居たため転倒を見てないです。 全体の日報を書くのは私だったのでA職員は私に丸投げ、家族連絡も私。事故報告書作成も私。Aも出来るのに。 事が終わり私は納得いかなかったのですが他の方に聞くことで違う考えもあるかと先輩に聞いてみました(愚痴っぽくなりましたが)。先輩によるとあなたの考えは分かるし、そこはA職員がやらんとダメよねーと賛同してくれました。 転倒の最初から最後までを見た職員が事故報告書書くべきですよね?家族への電話もです。その後の様子を書くのに必要だから私にも情報共有して欲しいですが。

    愚痴
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    40
    コメント5
  • アイコン
    にゃんこ

    皆さんは、失禁したズボンや衣類を洗うときは、面倒だと思うときはありますか

    教えて
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    21
    コメント4
  • アイコン
    みー

    107歳のご利用者様でありがとうありがとうと感謝される方が居ます。ほんとに可愛い(表現が失礼かもしれませんが)です。

    雑談・つぶやき
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    32
    コメント4

自分らしい働き方がきっと見つかる

マーケット研修動画バナー