logo
アイコン
ぽぴこ

特養に祖母が入居しています。
わりと歯はあるほうだったのですが、特養に入ってから、2本抜けてしまい、それから心配して面会に行ったときには歯の状態を観察しています。
けっこう歯が汚れていることが多いように感じたのですが、特養では歯磨きをしてくれないのでしょうか。
自力では磨きにくい状態なので、しっかりとケアしていただきたいんですが、そんなことを言ったら角がたってしまうでしょうか。

みんなのコメント

0
    • らー

      2019/3/2

      私も特養でボランティア行ったときに
      入れ歯は磨くのに
      歯が残ってる人は誰も磨いてなかったです
      歯がある人に定期的にくる歯医者が歯磨きさせると利用者は皆叫んでました

      他のスタッフの人がこの歳になって自分で歯磨きできないのに歯があるのもいいことばかりじゃない
      将来施設入るときは入れ歯の方が痛い思いしないのでいいのかな

      とかボソッと言っていて特養怖いなと思いました

      歯磨きさせようともしないので
      私は特養やめました

      私の親も
      おばあちゃんのご飯と歯磨きは毎日行ってしてましたよ

      • ゆうきんぐ

        2019/2/28

        角が立つなら、角を立ててください。
        ←ここは重要です。黙っていたら、何も言わない家族だと施設は軽く判断します。
        特養におばあちゃんが入ったなら、特養がおばあちゃんの自宅です。
        家族だけではが難しいから、特養に入るのですよね。
        ならば、特養のスタッフは、家族として、自分で歯磨きできない人の歯磨きのフォローをするのは、必須です。
        今の時代、口腔ケアが誤嚥性肺炎を予防することは広く認知されています。それをないがしろにするような施設は、はっきり言って、様々なことについても、期待できません。
        歯科の定期的な介入も考えてください。医療保険で、歯科医師が月1、衛生士単独が月3で、1割負担なら、歯の本数にもよりますが、ざっと、月に6千円もあれば、訪問歯科の支払いができると思います。

        • たこいち

          2016/12/19

          母がショートスティでお世話になっているのですが、家族が何か言ったり手伝うとだめだと思ってたのですが、大丈夫ですか? 着替えは本人の負担になるのでと言われ洋服のままで、汚れてそのまま寝ています。口腔ケアについても、夜うがいしているように言われました。すごく不安です。皆さんどう思われますか?

          • たこいち

            2015/6/27

            姑の事故で入院。あわてて舅も一時、介護施設に預けましたが、鼻腔栄養で鼻から管を入れていたので、抜くからと、鍋つかみのような手袋をはめられていました。
            手袋をはずすと、汗でべっとり。水虫にでもなりそうな。おまけに口腔ケアもしていなかったみたいで、口をあけるとドロッとした唾液がヨダレのように出てきました。私が濡らしたガーゼを口に突っ込んで、ドロッとした唾液を拭きとりました。訪ねて行ったときは必ず私がケアしていました。ひどい施設でした。お母さんの退院するまでと言うことで施設に預けたのですが・・・

            • ぺまちゃん

              2015/6/23

              歯磨きだけではなく排泄、食事、入浴を普通にするべきです。介護度が高いから出来ない、職員が少ないから出来ないと思っているなら大きな勘違いです。今からの介護はお世話ではなく普通の暮らしにどこまで近づけるかが介護と言われてます。ビックリするかも知れませんが機械入浴してない特養があります。寝たままオムツもしてない特養もあります。

              • たこいち

                2015/6/23

                >家族がやる、ということが大前提
                そういう意味ではなく、なにが原因か現場に行って自分の目で確かめてください。というつもりでしたが。

                • たこいち

                  2015/6/22

                  >例えば、食事の時間に訪ねて「今日は歯磨きのお手伝いをしてもいいですか?」とご自分でケアされてみてはいかがでしょう?

                  に代表されるように、特養では十分なケアは行わないのだと思います。
                  家族がやる、ということが大前提なのだと思います。何のための特養か分かりませんが、仕方ありません。

                  • たこいち

                    2015/6/22

                    特養でパートしており、口腔ケアの介助もしてます。
                    入居さんによっては歯磨きを嫌がり、唾を吹きかける。吠える。噛み付く。歯ブラシを噛んで阻止するなど、あらゆる手を使って阻止する方がいらっしゃいます。
                    ある歯は大事にしたいし、虫歯や歯が抜ける等は、自分が手を抜いた証拠になると思って頑張っていますが、こういう方の歯は正直100%綺麗にはできません。

                    例えば、食事の時間に訪ねて「今日は歯磨きのお手伝いをしてもいいですか?」とご自分でケアされてみてはいかがでしょう?
                    スタッフの対応・お婆さまの知らない一面も見られるかもしれませんよ。

                    • たこいち

                      2015/6/22

                      口腔内のケアは歯だけのためではありません。肺炎の予防という目的もあるので、ケアの優先順位ではどこの施設でも高いところにあるはずです。
                      忙しいからとの理由でやらないなんてことないはずなんだけどなあ。

                      • ぺまちゃん

                        2015/6/22

                        洗面台が高過ぎて使えないからです。低くしている施設では顔も歯ブラシもしています。

                        • たこいち

                          2015/6/22

                          ほんとですね。
                          ですが利用者の家族がスタッフに協力するのが特養というところのように思います。
                          まことに残念ですけど。

                          • ぽぴこ

                            2015/6/22

                            家族としては、磨けない人の場合は磨いて欲しいですし、磨ける場合でも、きちんと磨けているか、チェックして欲しい、と思ってしまいます。
                            でもそれはやっぱり働いているスタッフからすると、難しいことなんでしょうかね…。
                            家族が面会したときに気付いた場合は、要請するんじゃなく、家族がやるべき、ということでしょうか。
                            歯はけっこう大事だと思うんですよね。
                            最近では口腔の状態からさまざまな病気にも繋がると聞きますし、できたらそういったリスクを下げるのに、スタッフが協力してくれたら、と思っていました。

                            • ノブ助

                              2015/6/21

                              日々のケアでは、①入れ歯洗浄と洗浄剤に漬ける。②ハミンググッドによる口腔内拭き取り、③歯磨きに至るまでの水入れコップと歯ブラシのセットアップまでですね。口腔ケアはとても重要なので、任意で週1回訪問歯科のケアや受診を受けている方もいらっしゃいます。そこから先は、出来ません。口腔ケアは、口臭とか虫歯などの対策より、嚥下障害による、誤嚥性の肺炎などを防ぐために強化しているのが、ほとんどでの目的だと思います。最も起こりやすい病気ではありますから。

                              • たこいち

                                2015/6/21

                                綺麗に歯を磨きたいなら自宅で看るのが良いでしょう。

                                • たこいち

                                  2015/6/21

                                  施設で朝昼晩磨くの鉄則みたいなとこあるでしょ。そこまでしなくてもね&人手足りないし。トイレも行けない、歯も磨けない人だらけのところにマンツーマンでやることを沢山望まれても正直厳しいのが現実。そんな場所が特養や老健だと家族も思ってくれなきゃ成り立たない。家族が気づいたならやってくださいよ。今迄なんでもハイハイとクレームに対応してきた結果、従事者は激減。預ける側も、預けたら捨てなきゃならない点もあることをそろそろ分かろうぜ。歯が抜けるのは加齢の影響。自分で歯磨きが出来なくなったことは寿命であり逃がれることが出来無いことですよ。

                                  • やま2024/11/4

                                    それでは虐待と何ら変わりませんと言うことに気づいて下さい。
                                    自力で綺麗に磨けない利用者が口腔内の汚れで不快な思いをしていることに気づきながら忙しい手が回らない等を理由に介助やケアを怠るのは、育児で言う育児放棄と同等でネグレクトに値します。

                                • たこいち

                                  2015/6/19

                                  自分でそこそこにやっとといった感じで歯磨きが出来る人にも職員が積極的に歯磨きまでする事は普通はないです。
                                  残存機能を生かすという意味で手伝う事も極力しないようにしないと新人は注意されますし……
                                  またそこまで時間もないし、逆に不愉快な思いをさせるのではないかという意識もあるので自分から希望しない限りは気を利かせてやりません。
                                  自分でとても出来ないようなら職員に希望を伝えたらどうでしょうか。
                                  ただ特養ではそこそこにしか何でもやれない感じの人が一般的なのですんなり要望を聞いてもらえるかは疑問です。

                                  歯磨きはろくにしなくても40歳で虫歯ひとつない人もいるし、
                                  日に何回か歯磨きをしても虫歯の多い人もいます。

                                  • たこいち

                                    2015/6/18

                                    口腔ケアに力を入れているところもありますが、まだまだそこまで意識していないところも多いようですね。頻繁に面会に行ってその度に歯磨きをしています。

                                    • たこいち

                                      2015/6/18

                                      私の母も同じです。自分で歯磨きできる(ブラシを持って歯を磨ける)状態だと特にケアしてくれるようなことはしないみたいです。
                                      歯を磨きましょうね、と声掛けぐらいはしてるのかもしれませんが。
                                      相談員の人に言うかケアマネさんに言うかしても、結局、本人(母)の自主性に任されるようです。
                                      本人が磨かないのを無理やり磨かせることはしないので。

                                    関連する投稿

                                    • アイコン
                                      あぼかど

                                      特別養護老人ホームにいた祖母が、誤嚥性肺炎を起こしてから、療養型病院に入りました。 でもそちらで過ごしていた間に高熱が出たりして、急性期の病院に移ったところ、細菌感染していたので、しばらく放置していた療養型病院とは別のところを探そうかと思っています。 IVHによる感染だったので処置していただいたのですが、知り合いの介護関連の仕事をしてる方に、療養型の病院はそんなものだ、といわれたんですが、同じような感じなんでしょうか。 療養型病院についてご存知の方、アドバイスお願いします。

                                      教えて
                                      • スタンプ
                                      1,281
                                      コメント50
                                    • アイコン
                                      よぴすけ

                                      要介護4で、認知症がある父がいますが、在宅での介護は母も高齢で足腰が悪く、かなり厳しい状況です。 特別養護老人ホームの見学に行って、入居申込みをしたんですが、まだ入居できる感じではないです。 そこで特養のショートステイというものがあることに気付いたんですが、そこに行きながら入居まで繋ぐことはできるものでしょうか。

                                      認知症ケア
                                      • スタンプ
                                      445
                                      コメント8
                                    • アイコン
                                      まかろん

                                      一緒に暮らしていた父が認知症になりました。 最近同じ話を繰り返してばかりいます。 僕も仕事で疲れて帰ってきてるのに、とちょっとうんざりしてしまいいけないと思っていても無視してしまいます、毎回ではないですが、、、。 要支援2でデイサービスを利用しているものの、日中は一人でいることが多いから余計でしょうか。でも介護保険で利用できる日数は決まっているし、父は自営業だったので年金も少なく二人で食べていくのもやっとです。 お互いにストレスもたまっていてよくないなと思うのですが、はけ口がありません、、、みなさんどうやってストレスをためないようにされているのでしょう?

                                      認知症ケア
                                      コメント7

                                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                                    マーケット研修動画バナー