logo
アイコン
たこいち

<従来型の特養>

入浴の為、移動中の廊下での事故。
フットレスを上げたまま車イスを押す。
ちょいスピード出てた。
利用者さんビックリして足を床に着く。
そのまま前のめりで頭から落ちた…。
顔面右側に打撲痕。
自分「すぐ受診したほうが良いですよ」と言うも
NS「冷やして様子を見ましょう」

事故を起こした職員の言い訳が
「病み上がりだったから…」(前日、発熱で1日休みだった)

事故報告書の3か所に病み上がりの文字が…。

明日、施設長が見たら絶対に突っ込まれるって…。

連絡を受けた家族さん、すぐに来苑。
怒り心頭。受診されました。

車イスを押す時フットレスに足を乗せるのは基本中の基本。
技量不足ですよね。

リスクの欄に「職員が病み上がりだった」って書きます?
おかしいですよね?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/5/28

      因みに車いすの構造上、そういう風な設計がなされています。
      つまり、最初から転倒防止策が付随しているのですよ車イスは。
      こんな基本的な事を知らないし、現場でも教えていない。
      車イスの機能も、よく知らない介護職が多すぎます。

      • たこいち

        2018/5/28

        車イスを、後進(バック)させると、自然に前輪は反対を向きます。
        この状態と、普通の状態とを比べると一目瞭然です。
        過重を掛けても、車いすは傾かない。
        一度、実際に試して下さいと、申し上げている。
        何度も聞くより、まず実行です。

        • たこいち

          2018/5/28

          教えてください。

          前輪を反対に向けるとはどんな状態になっているんでしょうか?
          90°向けるのではなく反対なら180°ですか?

          転倒防止になるならぜひ使ってみたいです。

          お願いします。

          • たこいち

            2018/5/27

            一つ雑学的な事を申し上げると、停車時などには、車いすの前輪を反対に向けておくと、前のめりに転倒できない。
            車イスに移乗する時には、必ずに前輪を反対に向けると言う鉄則がある。
            これらは転倒防止の豆知識です。
            一度、試してみれば分かります。

            • たこいち

              2018/5/27

              どーでもいいけど「昔の人はフットレストって言いますけど今はフットサポートですからね」と教わりました。

              • たこいち

                2018/5/27

                普通は書きませんが。
                ただ、体調不良時に他の方に業務を替わってもらえない、もしくは替えないと上司から指示が出されていた場合は個人ではなく施設の問題ですね。
                その場合は書きます。そして、突っ込みがあっても書き直しません。
                写真にも撮ります。勝手に書き直された時のために。
                個人の責任として片付けられたら堪ったものじゃありませんから。

                1箇所ではなく強調として3箇所には書きますね。

                • たこいち

                  2018/5/27

                  病み上がりだったら人死んでもよいのか?

                  • たこいち

                    2018/5/27

                    文を読む限り、何をトピ主さんはそれを見ていたかのようにお見受けできます。
                    たしかに、足を乗せるのは基本中の基本です。
                    「病み上がりだから乗せるの忘れましたとか、病み上がりだから転びそうになったのを防げませんでした」は言い訳にしか過ぎません。
                    ただ、それを見て知っていたのに放って置いたなら..その人を責められないと思いますが。

                    • たこいち

                      2018/5/27

                      日記か?

                      • たこいち

                        2018/5/27

                        どーでもいいが「フットレス」と「フットレスト」は全くの別物でござる。

                      関連する投稿

                      • アイコン
                        たこいち

                        デイサービスで働いて1年。 介護そのものは不満も苦痛もありません。 問題なのは午後のレクリエーションです。 職員が順番で担当するのですが他職員の出し物に被らないように考えるのが大変です。 時には自腹で景品(100均商品)も用意します。さすがに参加賞(利用者さん全員分)は用意出来ませんが…。 ピアノ?が出来る職員やギター?が出来る職員が羨ましいです。 自分は楽器は弾けません。 先日、図書館で大きな紙芝居を借りてレクリエーションで披露したところ 利用者さんから「子供扱いするなよ~」と笑顔で苦情?が入りました。 コレッと言ったネタは尽きました。 皆さんの施設ではどうですか? タイトルの[もう辞めたい…。]は少々大袈裟ですが。 週2回レクリエーション当番が回ってきます。 デイの仕事は好きなのに…、 レクリエーションだけは頭痛の種です。 アドバイスやネタのひとつでも頂けたら幸いです。

                        レク
                        コメント21
                      • アイコン
                        たこいち

                        50代男性 母の介護のため30年務めた会社を早期退職し今 アルバイトしながら介護 母がショートステイに行っている僅かな休みの日は何もする気が起きません 毎日ため息ばかり ふと鏡を見ると 生気がなく目が死んでいる 白髪が増え髪も抜け 気力がない 介護が終わったとしても 目標がなくなりますます 気持ちが折れそうになるような気がします

                        きょうの介護
                        • スタンプ
                        133
                        コメント17
                      • アイコン
                        たこいち

                        介護の人材不足が深刻です。介護の大変さをアピールしすぎると余計に介護職員になる人は居なくなる。でも、声をあげていかないと政治家達は人材不足への危機感が無さすぎる!政治家達にも介護の仕事をして、その給料で生活をする体験してもらいたい!そしたら少し苦労が分かるんじゃないかと思いますかが…何か良い案は無いものか(T-T)

                        雑談・つぶやき
                        コメント43

                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                      マーケット研修動画バナー