70歳になる母は、父のことも在宅介護しているのですが、本人が以前白内障の手術をしていたり、最近では耳が悪くなってきていると感じるので、とても心配です。私は在宅介護している実家とは車で30分くらい離れた場所に暮らしているので、毎日様子を見ることはできません。
また最近特に心配だと思うのは、母の車の運転についてです。目も手術したものの、ものすごくよく見えている感じでないみたいだし、耳が聞こえにくくなっていると、運転も危ないと思うのです。
ただ母は父の介護の都合上、オムツとかお薬をもらいに行くのに、車には乗れないと困るとも言っています。私が時々いくからその時に用事をしてはといっても、聞き入れてくれず心配です。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/4/1高齢者の場合 今は自動車の運転をする時にマークを車につけているようですが、実際は車の後ろにつけている事が多いと思います。実際周りの人には前から来た時に誰が運転しているかわかりにくい状況です。運転者の適性や免許返納もいいと思いますが、周りの人にとって、高齢者が運転しているかどうかの情報をしっかり知らせる必要が大事だと考えます。今のマークだけではわかりにくいと考えます。そこで、一つの案が浮かびました。タクシーなどと同じく、車の屋根の上にある種の周りからわかりやすいものを取り付ける方法がいいのではないでしょうか。そうすれば周りの人もある意味準備とか構えることができるように思います。今の状況ではこれくらいの方法が必要だと思いますが。自主へ返納が嫌ならこれをつけて走ると。どうでしょうか?
ほつな
2017/3/30…事故を起こしてからでは遅い
そうなんですよね、ほんとに。重大事故が起こってからだと後悔しかないですね。
…運転させるのなら、自動ブレーキシステムがついてる車に変えたらいかがでしょう?
最近そういった機能が出てきていますね。必要ですよね。
…自他ともに生命と身体の保護が出来ない。
そうですね…そういうことが起こらなかったからよかったという問題でもないような…
…お母様自身への危険性はもちろん、他者を巻き込む危険性が十分にあります。
ここをどうちゃんと理解してもらえるか、説得できるかですね。
…この二つの質問が出ると炎上する。
本人にそこまでの問題意識がなかったりして、なかなか受け入れないのが一番問題です。
…そう思うなら母親とケンカしてでも免許を取り上げ、早急に車を処分すればいい
そうですね、家族内でけんかになろうと、そこで取り上げておくのがもっともかも。
…巷で囁かれているのは、認知機能の検査を的確に出来る医師がそんなには多くは無いという事。
そうらしいですね、その検査云々で待機している高齢者がものすごいという噂も…たこいち
2017/3/133月12日以降に、改正道路交通法が施行されています。
75歳以上の高齢者に、認知機能検査を免許の更新時に義務付けていますが、より厳格化がなされています。
新たに、臨時適性検査などが実施されるようです。
この他にも、運転に支障があると疑われる者については、医師の診断書を強制的に提出する、「診断書提出命令」などの強制権が行使できるようです。
巷で囁かれているのは、認知機能の検査を的確に出来る医師がそんなには多くは無いという事。
医師も人の子ですので、判断ミスや間違う事も多々あるぐらいに、特に初期段階の認知症などの判定は難しいと言われています。たこいち
2017/3/13下の匿名さん(2017/03/13 19:50)に同感。
「目も手術したものの、ものすごくよく見えている感じでないみたいだし、耳が聞こえにくくなっていると、運転も危ないと思うのです。」
そう思うなら母親とケンカしてでも免許を取り上げ、早急に車を処分すればいいんじゃないですか?
事故を起こして母親がケガしたり、それ以上に人を巻き込んで死なせないうちに。
目も耳も悪いあなたの母親に運転させるのは危険だと、何人もの人達が言っているのに、「心配です」止まりでいるつもりですか?たこいち
2017/3/13運転が心配な高齢者に運転させてもいいか?
認知症の高齢者にガスを使って料理させてもいいか?
この二つの質問が出ると炎上する。
こんなの、聞かなくても答えはわかってる。
人に聞いてどうするの?
「うちも心配だけど運転させちゃってるよ~」
っていう、無責任な家族のコメントを待ってるの?タラコ
2017/3/13>以前白内障の手術をしていたり、最近では耳が悪くなってきていると感じるので、とても心配です。
匿名さん方の意見に同意します。
この様な身体状況で運転をさせるのは、危険極まりないですね。
お母様自身への危険性はもちろん、他者を巻き込む危険性が十分にあります。
>母は父の介護の都合上、オムツとかお薬をもらいに行くのに、車には乗れないと困るとも言っています。
車を使えないと困る事情もおありでしょうけど、視覚と聴覚が衰えている状態で事故を起こし、
他者を巻き添えにした場合、お母様とマゴーさんに責任が取れますか?
最悪、お母様の運転が原因で相手を死なせてしまった場合、どう償いますか?
賠償金も生じるでしょうし、他者を傷つけた・死なせてしまったという罪を一生、
抱えながら生きることにもなりかねません。
>私が時々いくからその時に用事をしてはといっても、聞き入れてくれず心配です。
視覚・聴覚が万全でない状態での運転が、他者を巻き込み危険に晒す事まで、
お母様の考えが及んでいないと思われます。
マゴーさんも「心配です」で終わりにせず、食い下がってでも
「お母様自身の危険性と、他者を巻き込む危険性」を伝え、
運転をやめるよう根気良く訴えては?
どうしても聞く耳を持たないのであればケアマネさんに相談し、
ケアマネさんから進言して頂くのも一案です。
お母様が外出したい時にマゴーさんが運転同行できない時は、
タクシー利用を検討してはどうでしょう。
「タクシー代がもったいない」と言われそうであれば、
「安全には変えられない」と提案し、タクシー代はマゴーさんがお出しするとか。
耳の聴こえが悪いのであれば、補聴器利用も検討された方が良いかもしれませんね。
老老介護しながらのお二人暮らし、聴覚の衰えによる危険性は、
家庭内にいたとしても様々なケースが考えられますので。たこいち
2017/3/13常識的に判断すれば良い事です。
危険を承知で、聞き入れないので放置をする事は、お宅の責任問題にまで発展をする事になる。
多額の賠償請求は最低限免れない。
それと、自他ともに生命と身体の保護が出来ない。たこいち
2017/3/13この手の質問はたまに見かけますが、家族の方が批判されてることが多いですね。
これだけ高齢者の交通事故が多いのは、このご家族のように「聞き入れてくれない」と言って放置してあるからなんだと、つくづく感じます。
心配だと感じたまま運転させ続け、事故を起こしてからでは遅いと思うのですが。
どうしても運転させるのなら、自動ブレーキシステムがついてる車に変えたらいかがでしょう?
高齢者に一番多い、アクセルとブレーキの踏み間違えの事故を起こす確率は減ると思います。たこいち
2017/3/13事故を起こしてからでは遅いです。
迷惑するのは他人ですから。
家族でしっかりと話をしてください。
関連する投稿
- 岳
僕は別居なのですが、60代の母が80代の祖母と同居しており、その祖母が要介護2となっていて、在宅介護をしております。デイサービスも利用はしていますが、週に2回ほどで、それ以外はパート勤めの母が面倒をみるという感じです。 最近祖母はますます弱ってきたようで、お風呂に入るときも移動が大変で、母も腰を痛めてしまいました。それもあり僕も時々手伝いに行くというのですが、「そんなことはしなくていい」と母はいいます。 祖母は認知症はないですが、最近ねて過ごすことが多く、以前のように動くことがなくなり、ますます弱るのではと心配です。僕も同居すべきなのか、あるいは介護施設も検討すべきなのかと、悩ましく思っています。
認知症ケアコメント5件 - おかき
70歳の父のことで、心配になってきたのでご相談します。定年退職してから、少しアルバイトなんかにも行っていたんですが、今はまったくお仕事はしていません。 古い家もローンはないので年金で何とかやっていけるため、仕事をもうしなくていいと思っているんだと思いますが、アルバイトを辞めてから、めっきり外にでなくなり、いつ行っても座ってるかごろ寝、布団に入ってるかなので心配になってきました。一応自立ではあるのですが、こんな生活だと病気になったり、筋肉が落ちたりして、ゆくゆく要介護になるんじゃないかと…。元々アウトドア派ではないので、誘っても外出したがりません。心配しすぎなだけでしょうか。 元気でいてくれるならいいんですけど…。
教えてコメント6件 - のぶし
現在40代です。仕事をしながら、国民年金は納めていますが、若いころに良くわからず払ってなかった時期がありますので、老後もらえる年金だけでは生活できそうにないです(ねんきん定期便というので額面を確認していますが、数万円です)。 60代とかになって、年金をもらえる時期がきたとして、その時に仕事を続けられていれば、年金と仕事の収入で生活できるかもしれないですが、その年齢だと仕事ができてるかわからないですよね。もし仕事にあぶれてた場合、生活できなかったら、生活保護を足りない分もらうこととかできるものなのでしょうか。 システムについてよくわからなかったので、質問させていただきました。 つまらない質問ですみません。
お金・給料コメント18件