82歳の義母は認知症で半身不随です。
今は普通の車椅子を使用していますが、施設などに行くとリクライニング式の車椅子をしようっしていらっしゃる方がいます。
今の車椅子だと日中ウトウトするときにつかいづらそうですが、リクライニング式の車椅子にしてしまうと認知症も介護度も進行してしまいそうでちょっと怖いです。
リクライニング式の車椅子はそもそもどういった基準の方たちが使用するものなのでしょうか?
みんなのコメント
0件うざぼーいる
2015/1/8ご丁寧なアドバイスを頂き嬉しく思っております。
確かに横になるようにしてあげたほうがいいですね。
アドバイスに従ってヘッドレストの購入を検討しています。
ありがとうございました。たこいち
2015/1/8リクライニング車椅子は寝たきりの人や通常の車椅子では座位が保てなかったりする人、大抵は自力で動かすことが出来ない人が使用するものです。
車椅子上でウトウトするのに楽そうだからと言った発想だと使用の目的そのものが違うと思います。
まだ自力で動かせて危険がないようでしたら普通の車椅子の方が筋力低下の予防にもなり良いと思います。
高齢で半身不随な人が長時間、車椅子上で過ごさなければならないのはかなり辛いのではないでしょうか?
車椅子上で寝てしまうのは体力も低下している証拠です。
また長時間の座位は褥瘡ができてしまったり身体にも負担をかけてしまいますから車椅子上でウトウトするようならベッドで横になる時間を取ってあげて下さい。たこいち
2015/1/8リクライニング式の車いすは、座位が保ちにくい人が使用します。座位が保てているなら、今の車いすにヘッドレストをつけるとよいと思います。
たこいち
2015/1/8付け加えると
介助があれば移乗できる方向けの特殊車椅子
寝たきりの方の為の
背上げ、チルト、フルリクライニング車椅子
ストレッチャー代わりになる完全フルフラット(ベルト付き)車椅子
なども存在します。
普通は、利用者本人の状態で選びます。たこいち
2015/1/8ティルト/リクライニング式車椅子のことでしょうか?
それともリクライニング車椅子ですか?
ティルト/リクライニング式
背もたれと座面の角度の調節ができる車椅子。
支持面全体の角度を変えること(ティルト式/座面と背もたれが角度を保ったまま後方に傾く)により自分で頭部、座位の長時間保持が難しい方用。
滑り座りにならず、褥瘡予防、介助量の軽減が期待できます。
リクライニング機能付き
リクライニング機能のみの車椅子は、頭部まで背もたれがあるのが一般的で、仰向けに近い休息姿勢をとることができますが、頭部保持の機能はオマケ程度で、滑り座りになりやすいなど欠点もあります。
背もたれを後方に倒すことで、背中や腰を伸ばすことができるため、座シート(お尻を乗せる部分)にかかる体重を分散させることで、疲れを軽減することができるのが特徴です。
あくまでも疲れた時に間に合わせで休憩姿勢用に使う車椅子です。
どちらも標準型より大きいです。
市販のリクライニング車椅子の中には、レッグサポート(足置き台)が、背もたれシートが倒れる動きに連動して持ち上がるタイプの製品もありますが、膝が屈曲拘縮(長時間、身体を動かさないでいると、筋肉や関節周辺部の組織が伸縮性を失い、関節の動きが悪くなった状態)になりやすく(又は、既になっている方)この機能がかえって苦痛に感じられる人もいるので注意が必要です。
関連する投稿
- カズヤ
2年前に通院先の病院の売店で車椅子を購入しました。 その車椅子の修理について困っています。 タイヤのパンクやブレーキの効きが悪くなったりしても、自転車屋さんには断られるし購入元も製造元も修理には対応していないとのことでした。 安売りされていたものだからかもしれませんが、車椅子を利用している方たちは普段のメンテナンスや修理はどこに頼んでいらっしゃいますか?
教えてコメント12件 - りる
実家で車椅子の母と暮らしていますが、この度私が結婚して家を出ることになりました。 家の構造上生活スペースが二階にあり、階段昇降機を利用して暮らしいています。 デイサービスやショートステイの送迎スタッフは階段昇降機の講習を受けている人でないと今後サービスを利用することは難しいといわれました。そんなに難しい講習ではないと思うのですが、そういった講習を受けた人は少ないのでしょうか?
恋愛・結婚コメント4件 - かずう
実の父ですが認知症の症状が出てきてそろそろ施設を探さないといけないという話を兄弟でしています。 この話を知り合いに話したら、アルコール依存性の父の場合介護認定が降りないはずだと言われましたが本当でしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
認知症ケアコメント15件