logo
アイコン
そろそろ辞めるか。

愚痴の吐き出し失礼します。
流石に心身共に限界が近くなってきました。何よりも自分でも驚くほど短気になっているのを感じます。次の仕事は介護以外で探そうと思います。
皆さんは介護以外の仕事ならどんな仕事に興味がありますか?今の職場を退職してもまた介護の仕事に就きますか?
愚痴の吐き出し失礼しました。

みんなのコメント

0
    • おじさん

      2024/7/8

      「認知症」だから何だ?は、やばすぎる。認知症ケアは介護の肝。
      好き嫌いでできる仕事ではない。短気な人は向かない。
      介護業界は特有の雰囲気があります。適性もあります。
      まだ異業種にも転職できる年齢です。
      質問者様は介護以外の仕事を探した方が良いと思います。

      • そろそろ辞めるか。2024/7/9

        コメントありがとうございます。
        10年近く介護に携わってきてこの様に思う様になってしまい、自分でもこれ以上介護士として働いていくのは無理だと自覚しております。
        現在は全くの異業種を探して転職活動をしています。

    • おばさん

      2024/7/8

      失礼ですが、ご年齢にもよりますよね。私は56歳なかなかしごとがないですよ
      あったとしても お掃除ですかね。 でも 女性社会の 職場は、嫌だね ぎすぎすしていて

      • そろそろ辞めるか。2024/7/9

        コメントありがとうございます。
        30半ばになりますので転職の幅は狭くなっていると実感します。
        清掃業ですか。1人で黙々と仕事するのでしょうか。1人で黙々と仕事する事には抵抗がないので視野にいれて転職活動をしていきたいと思います。

    • 投稿待ってます。

      2024/7/8

      自分でも驚くほど、、、と気づいた。
      なら貴女は大丈夫ですよ。
      それが気づかいは人が危ない。
      気づいたのだから、次を考える。
      怒りを沈める、精神のコントロール。それも訓練です。

      • そろそろ辞めるか。2024/7/9

        コメントありがとうございます。
        介護業界からは離れようと思います。
        施設を変えても今の状態なら何も変わらず、同じ事を繰り返すだけだと思いますから。

    • タマヨ

      2024/7/7

      実家がりんご農家ですので、介護の仕事やめたら、りんご農家です。

      • そろそろ辞めるか。2024/7/7

        コメントありがとうございます。
        御実家がりんご農家ですか。御実家を継ぐ時は介護とはまた別の忙しさがあるのでしょうね。
        美味しいりんごを育てていただきありがとうございます。

    • アイ

      2024/7/6

      年齢によると思います。
      40歳ぐらいが限度で、それ以降なら介護しかないと思う。
      短気なる、分かります、特に介護に来るスタッフや利用者に変わった方が多い。
      上司から変なのもいますしね、マウント張る高齢男女、貴方にそんな言う資格ないと心で叫んでます。

      • そろそろ辞めるか。2024/7/7

        コメントありがとうございます。
        40歳が限度、それはあると思います。私も30半ばという事から転職をするなら次が最後だろうと思っています。
        アイさんのコメントにも書かれていらっしゃる変わった利用者の存在が大きいです。
        最初は認知症だから仕方ない、と思っていたのですが、今では「認知症」だから何だ?と理解ができなくなってきました。
        こちらの思っている事も上手く伝える事ができない、相手の思っている事も汲み取る事ができないぐらい頭の整理が追いつかない、こうなった時に「あ、限界だ」となりました。
        心の中で叫ぶ、本当は口に出したいですね。
        年齢的に難しくなりますが転職頑張ります。ありがとうございました。

    • ぷにまる

      2024/7/6

      介護そのものは割と好きですが本業にする気はないです。
      収入源を複数持つように立ち回ると、気持ち的にも余裕ができるかと思います。

      • そろそろ辞めるか。2024/7/7

        コメントありがとうございます。
        私も介護の仕事自体は嫌いではありません。楽しい事も多くありました。
        完全に辞めるのでは無く、Wワークで少しでも携わっていくのもいいのかも、と思えました。ありがとうございました。

関連する投稿

  • アイコン
    まりちゃん

    アドバイスをお願いいたします。 認知症の義母の老人ホームへの入居が決まり、準備をしています。 備え付けの家具が小さなロッカーしかない為、衣類等を収納する家具等を用意する必要があります。 家ではタンスを使っているのですが、目を離すとすぐ引き出しの中に入っている物を全部出してしまいます。 引き出しごと出してしまうこともあります。 現在は怪我防止の為、チャイルドロックをしています。 プラスチックの衣装ケースも色んな所に移動させてしまうので部屋には置いていません。 老人ホームに入居しても同じ行動をするはずですので、介護士の方に大変ご迷惑をおかけしてしまうのではないかと思い、 プラスチックの衣装ケースにチャイルドロックを付けたものを用意しようと考えておりますが、 他に何かいい方法があれば教えて下さい。 何卒よろしくお願いいたします。

    教えて
    コメント6
  • アイコン
    KICK

    認知症利用者様の食事に関する相談です。 声掛けの理解はほぼありません。 お茶碗は自身で持たれ、スプーンも持ちます。 自分で口まで運び食べられます。 しかし、持った茶碗の中しか食べられません。 職員がオカズを食べやすいように茶碗の中に入れます。 これを施設長から「虐待」だと言われました。 虐待なのでしょうか? ADL下げたくないので、なるべく食事介助はしたくないのですが… どこも同じだと思いますが、職員は少なく、他に介助を要する方は二名いてます。 どうするのがベストなのか、お教え下さい。

    教えて
    • スタンプ
    65
    コメント5
  • アイコン
    もにょ

    AとBの利用者が居るとして両者とも立位保持に難があり転倒のリスクが高くトイレ時は介助が必要。また両者とも認知症があり意思疎通を図るのは難しい状態とします。 Aのトイレ介助中Aが便座に座った直後にBの離床センサーが反応しました。恐らくBもトイレの可能性が高いです。 職員は自分一人しか居ません。 この場合の対応はAをトイレ内に待たせてBの対応に回るのか、Aのトイレ介助を済ませてからBの元に向かうのか皆さんならどう対応しますか? 似たような事例だと片方が意思疎通が可能で待ってもらう事ができるケースしか見つけられなかったので上記のケースの場合の対応は何が正しいのか分かりません。 よろしくお願いします。

    教えて
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    63
    コメント9

自分らしい働き方がきっと見つかる

マーケット研修動画バナー