祖父保の介護をしている30代です。ざっくりとした質問にはなってしまいますが、育児をされている方、育児と介護は一緒ですか?違いますか?
大好きだった祖父母ですが介護していくうちにどんどんしんどくなって強く当たってしまいます。
次第にまだ結婚も出産もまだですが、子供ができたら子供にもこんなふうに当たってしまうんだろうか‥‥と思うようになりました。
育児と介護を経験された方教えてください。
みんなのコメント
0件ゴリランダー
2023/8/23何で、育児と介護が一緒なのか?
そういう思考なのか?
似て非なるものとは思わないのか?
対象者が高齢者と、幼児などと対応が違うと思わないのか?
ど素人な考え方ですか。
当たると言うのは、自身の精神が脆弱で我慢も出来ない、忍耐力の問題とは思わないのかな。あ
2023/8/23見た目から大きさ違うし笑笑
しんどくなってイライラするのは
される方の違いじゃなくて
自分の方の感情でしょ
対象ややる事がなんであっても
そん時の自分の感情に違いがあるだけだと
思いまーす
育児放棄、介護放棄
幼児虐待、高齢者虐待
するやーつはいるし
しない人はしない
って事で
イライラするやーつはするし
しない人はしないゴルフ大好き👍
2023/8/23老人介護は、現状維持か回復を一番に目標にします。
ですが維持できていれば良い方で、衰えていくのが当たり前ですから、子育ての方が楽しみが有るかと思います。
私の父が祖父に動きが鈍いと歯がゆさに怒鳴ったようです。
ですが、父が祖父の年齢になったときに、老いると言うことはこう言うことかと解ったと反省したそうです。
ですから、その年齢にならないと解らないことも有るのでしょう。
私達介護職員も、一晩オムツを着けたり、紙パンツで1日過ごしたり、下肢に重りを着けてあるいたり、目隠しをしてあるいたりと高齢者の老いを感じるようにはしてますよ。こー
2023/8/23今子育てとまだ軽めですが親の介護してますが子育ては教えれば教えた分進歩が有るので楽しみが有りますが、介護は何時終わるか先も見えないし悪くなる一方なので救いがないです。
関連する投稿
- 仁志くん
母は要支援1 生活保護受給者です。 食事 洗濯できません お風呂もドアの外で家族が待機していないと入りません ストーマ交換も出来ませんし 歩くのもやっとで 買い物も出来ません 1日のほとんどを、ベットで寝ています。再認定をしてもいましたが、「1人でトイレに行ける人は要支援1です」と言われました。 しかし いざ施設を探すと 要支援1は食事、洗濯 ストーマ交換など 生活面は自分で出来ると言う条件の所がはとんどでした。 役所の基準と 施設の基準が違いすぎることに 気づきました。 でも ケアする家族が倒れる前に 施設を探さないといけないと思っています。
雑談・つぶやきコメント5件 - 行動制限
皆さん、旅行に行かれてますか? 今年から行動制限が緩和され、毎月1回日帰りで遠出しています。 一泊二日は2回目行きました。 今まで職場から遠出をしないよう言われていましたが、行ってもいいよと。 我慢、我慢の日々だったのでリフレッシュしています。 その反動で出掛け過ぎて財布が軽くなっています。ヾ(。>﹏<。)ノ゙✧*。
職場・人間関係コメント4件 - やばい。
コロナにかかった職員を無理やり出勤させる 施設長とかたまに聞きますが、 わざと利用者を感染させて利用者の新規をとる回転率を上げるのが 目的ですか?
教えてコメント4件