logo
アイコン
ねんこ

相談です。色々とあり情けないのですが頭が働かない為、雑文でお目汚し失礼します。

要介護3、認知症あり(落ち着いてます)の身内です。現状の施設からより良い所へと思い転居を考えてました。
ケアマネを経て施設に連絡したところ、
上手く伝わらなかったのかすぐに出てくれと言われました。
退去時にそのような規則もないですし本人が誰かに害を与えたという報告もない為、正直ケアマネがどう言ったかはわかりませんが、気分を害したのだと思います。

でもいずれにしてもそれなら早い方がいいと思い
迎えに行くことに。
※その2週間程前に私と家族で本人に会い歩行の状態や、自分でケーキを完食している様子を見ています。

私は行けなかったので、昨日の事ですが
家族が迎えに行くと荷物は既にまとめられていて、本人は2週間前とは全く違った様子で痩せてパッと見では本人だと気が付かなかったようです。
今思えば様子がおかしいのをそこで問うべきでしたが、その後健康診断の予約をしていたので急いでそのまま病院へ行くと、すぐ熱がある事に気がつき熱中症で入院する事に。歳が歳なので油断はしないでくださいとの事。現在点滴と人工呼吸器を使用し、意識も朦朧としています。
また、今朝病院からの連絡で床ずれがあったとの事。今まで施設から聞いた事ありませんでした。
上記の通り本人は車椅子も必要ないですし歳なりに覚束無いですが歩行は出来てました。

ただ、もう祈る事しかできないのですが、
今はもう後悔と施設への不信感ばかりです。
熱中症も、先日伺った時もまだ今より暑さがマシとはいえ部屋のクーラーはついてませんでしたので正直昨日今日でなった痩せ方でもないと。

年齢から考えれば老衰なのかもしれませんし、
様態がいつ変わるかは推測できません。
こちらの浅はかさも実感してます。
でも2週間前の姿からは考えつかないのですがこんなものなのでしょうか。

施設からは請求書だけメールで届きました。
ケアマネから向こうに連絡いってるとは思いますが、現状様子はわかりません。
直接会ってもこっちも感情的になりそうですし、
出たあとの事は知らないと言われそうな気がしてます。
タラレバは言っても仕方ないのですが
もう何をどうしたらよいのでしょう。

_________________
追記

とにかく本人の目が一刻も早く覚めてくれる事が
一番の望みですし、正直それさえあればもう全てオールオッケーなんです。ここで終わりなんて。
それを誰に言っても仕方がないのですがね。
預けた側で言える立場ではないにしても、
ただあの状態に気づかないのか?とか、出てけなんて…とか、床ずれなんて聞いてないけど?とか疑問ながあるのに、我関せずな感じが解せないのです。


親身にして下さってる方がいてその方経由でのケアマネさんです。
その方達いずれも我々の転居希望は知ってましたし、
なんなら前者の方が転居希望先を紹介してくれケアマネにも一報入れてくれました。エリア的に次のケアマネからは外れると思います。

みんなのコメント

0
    • ねんこ

      2025/7/8

      スレ主です。

      3日ほど熱が下がらず意識は朦朧としていたようですが、昨日やっと平熱になり声掛けにも反応してくれたようで、お茶とか少しずつ食事をさせていくようです。
      覚悟はしてましたが少しホッとしました、がまだしばらく安心できませんね。

      施設に問い合わせるのはケアマネに止められました。うるさい家族が文句言ってると思われてるんでしょう。

      • そら

        2025/7/7

        退去日に荷物をまとめている事は普通です。
        逆にまとめてないほうが異常です。
        2週間あれば体調悪化があっても不思議ではないです。
        良い所へと思い転居を考えていたとの事なので、その施設は良い施設ではなかったのでしょうから、対応が悪いとしてもそのような施設だったという事です。

        • ねんこ2025/7/8

          コメントありがとうございます

          荷物は想定内でしたが、車椅子に座り(普段ゆっくりですが歩けます)住んでた部屋の外で待ってました。
          ??と思ったのですが、スタスタ歩けるわけじゃないし座らせたんかなとスルーしましたが。
          施設から前日、前々日の体温が連絡されましたが、当日分や朝食の様子は教えて貰えてません。床ずれも最初からあった、との事。

          高齢者の体調の崩し方もわかっているつもりですが、ね。

      • ともしび

        2025/7/6

        次に入所できる施設が決まってから退所を伝えた方がよかったと思います。
        例えば転職先が決まってないのに、今働いている会社に他のもっと良い会社に転職したいなあって伝えませんよね。
        他のもっと良い施設を探してますみたいに伝われば、心証悪かったのかもしれません。
        でも、暑い時期なのにクーラーつけないとか、施設の対応には疑問感じますし、身内のかたが早く回復されるといいですね。

        • ねんこ2025/7/6

          ありがとうございます。

          入所までに健康診断が必要だったので診断の結果が出る日数なども考慮し、
          退去意思から1ヶ月の猶予内で、
          毎月施設に来てくれていた協力医の病院をお願いしようと思っておりました。良くなかったですね。

          その間4日程度ですが、
          もう既にどこか悪かったのでは無いかと思ってしまいます。毎週看護師が来ていたそうですが、報告や現状の様子は向こうから何も無いので

      • みちすじ

        2025/7/6

        何の不備も無く、落ち度も無い、何の根拠も無く一方的に出てくれとは言えない立場なのに、そんな事で契約破棄など出来る筈が無い。
        何かが在り、何を行ったかも関係があるだろうし、何も無いのにこんな事には成り得ない。
        あり得ない。
        人間と言うのは自分に都合が悪い事は、全て包み隠す傾向にある。
        一方的な言い分。

        • ねんこ2025/7/6

          コメントありがとうございます。

          そこがまずなぜ?なのか、こちらの勝手は勿論ですが、
          感情的な対応したのは向こうですし。でも自分たちで上手く説明…してもこうなったかもしれません、ケアマネを恨めません。
          それでもどうしても解せないのです。

      • からす

        2025/7/6

        私に行間を読む力がないため、想像になってしまうのですが…

        ①主さんは身内さんを凄く大事に思っている為少しでもいい施設に移したいという思いが強かった

        ②身内さんが熱中症になっていたとのことから、高齢者あるあるの、冷房を切りたがる・やたら着込む・甘い水分以外は飲まない(飲みたがらない)があった可能性がある

        ③相談員に介護士から相談しようとしても、相談員がしこ

        • ねんこ2025/7/6

          ありがとうございます。

          年齢や色々な要因が重なったものだということ理解はしてるつもりです。
          引き取った日、手の震えもあったので
          直ぐに入院できたのはまぁ幸いと思います。その日は朝の検温等は無かったのかな?と思ってしまいますが。
          当日、同伴の者がケアマネへ連絡してくれたのですが返答無く翌日に連絡ありました。いつも連絡早いのでその空白も気になります。

          介護記録の開示を検討してます

        • からす2025/7/6

          切れた、ごめん。

          相談員が仕事をしない人というパターン(家族にいい顔したがりで問題を報告しないパターン)で相談報告していなかった可能、介護士の方は服を脱ぐよう伝えるも、拒否強く脱がせれなかった・エアコンを入れれなかった可能(あんまりやると虐◯いと言われる)

          ④寝たきりになってしまうと直ぐに褥瘡はできてしまう。それまでの食生活はどうだったのか、栄養状態への疑問がある。

          偏食だったり、水分取らなかったり、食事量が少なかったりすると体を維持するための栄養が取れていない可能がある。どのぐらいの頻度で主さんが差し入れをしていたのか分かりませんが、ケーキを2つ食べるって、その後の食事は取れていたのかな?という疑問。

          ⑤糖尿病とかの病気の有無。病気によっては、摂取した栄養をうまく吸収できていない可能性あり。そのあたりの説明はあったの?

          私が感じたのは、相談員ケアマネ(家族にいいかおしたがる)介護医務(課題多いから連絡して)の連携がうまくいってなかったのでは?

          と感じてます。

          気になるのなら、日常生活を介護士に聞いてみたら?

      • あら、そう

        2025/7/5

        んー、私が想うに、具合が悪くなってからの褥瘡ではないのかな?
        転居も伝わっていて、具合が悪くなって、臥床の時間が多くなって褥瘡。

        ご家族として、突っ込みたいなら、記録の開示を求めて、褥瘡が記録されているかは言えますよね。
        いつから具合が悪くなったのか?
        水分量の記録は?とかね。

        でも、他の方にも熱中症はあり得る事なので、それ以上はどうにも言えないかも?言っても仕方ないのかもと思いました。
        悔しい気持ちは解りますけどね。

        • ねんこ2025/7/6

          何度もありがとうございます。
          気持ちを測っていただけるだけで心強いです。

          内情はわかりませんが、
          衣食住の諸々対応いただいていたとは思ってます。
          毎朝の検温等や、毎週看護師が来るという記載もあるのでそれが果たされていれば記録があるはずなので目に通すことを要求してみます。

        • あら、そう2025/7/5

          最後に、通り一辺のとありますが、それをしている施設には、例え介護保険かでも突っ込めないですよ。
          施設側に非は無しとされるでしょうね。

          大切にされている方と、そうでない方。
          大切にされている方は、ご家族も諦めがつかない。
          一方、そうでない方は、何も言わない。それどころか、年金以上に費用がかかれば、逆にほっとするのが本音では無いですか?
          ですから、情ではなく、最低限の介護施設の責務が果たされているか?でしか、判断されないと想います。

          スレ主さんは、気持ちのやり場が無いのですよね。?
          お気持ち、解りますよ。

      • タカ

        2025/7/5

        施設でも色々あることは間違いないですし、ケアマネもどこまで知っているかも分かりません。
        家族の方も一つ悪いところがあれば、全て悪く感じます。
        施設も良いグループホームを探せば、必然的にケアマネも変わります。今のケアマネに探してもらうのもありますし、ご自身で探すのもありです。
        地域包括や役所への相談もありです、因みにケアマネ交代は、一ケアマネも事業所もそんなにこだわってないです。元々、仕事が大変でも楽でも入ってくるお金は微々たるものですので。

        • ねんこ2025/7/5

          ご返信感謝致します。
          転居先を考えてることは、入居中ケアマネにうっすら伝えてありました。
          役所等…は少しばかり考えてましたが、
          一歩進む為の大事な意見でした。ありがとうございます。

    関連する投稿

    • アイコン
      もも

      親が何歳の時から介護、支援をしてますか?

      教えて
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      10
      コメント2
    • アイコン
      ニカ

      実家に離れて暮らす、そろそろ要支援かなと感じられる両親の寝室環境についてです。 92歳の父と81歳の母が熱くなってくると体調を崩しやすく、特に高血圧の母はめまいや頭痛、動悸で救急車のお世話になることがしばしばです。 週末10時頃に行くと、雨戸を締め切り暗くして(本人曰くヒートショック対応のため)家じゅうのドアは開いた状態の居間で掛綿布団+アクリル毛布2枚、エアコン設定26度、室内25度の中で寝ていました。母は起きると、動悸が頭痛が高血圧がと体調不良を訴え、頓服薬を毎日服用しています。 そもそも布団と部屋でヒートショックを起こしているのではと思うので、寝具を綿毛布かタオルケットにして室温28℃ぐらいに設定したらいいのではと思うのですが、両親は夜身体を冷やすといけないからといまの状態に決めているようです。 夜飲む薬があり、夜中にトイレも行くので、朝は遅く起きているようで、3食が11時、16時、20時になったり、2食で済ませてしまっているようです。 私もよくわからないので教えていただきたいのですが、高齢者の寝室環境(住環境)はどのようにすればよいでしょうか?古い自宅なのですが、夏冬の過ごし方はどこに気を付けるべきでしょうか? よろしくお願いします。

      教えて
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      58
      コメント4
    • アイコン
      ゴニョゴニョ

      特養の介護職員です。今後、担当利用者の家族への連絡や意向確認、担当者会議の資料の作成、月1の状態説明、事故時の報告、急変時の対応(付き添い等)を生活相談員の負担軽減の為介護職員がするようになりました。 夜間や土日祝は相談員(課長、係長含む)には事後連絡して下さいと言われました。 他の施設でもそうしているような話がありましたが皆さんの所でもそうなのでしょうか?

      愚痴
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      49
      コメント6

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー