logo
アイコン
ふみちん

グループホームで、働き出して、はや1ヶ月、まだ、慣れないです。

便のことで質問です。
どこまで、拭いたら良いのか?解らないです。
一応、清拭で三四回ぐらい拭いて、洗ってるんですが、どれぐらい洗うか?=シャワー便座で
…。
キレイに取れるまで、洗い続けたほうが良いのか?
どうしたら良いか?教えてください。

みんなのコメント

0
    • まさ兄

      2021/6/27

      刺激でお通じが出てエンドレスだからって意味でしょうか?
      基本的にきちんと汚れは拭きとる。

      • よしひろ

        2021/6/13

        あなたがトイレに行って便が出たとき、いつも拭き残してるんですか?
        そういうことです。

        • ぐれん

          2021/6/11

          シャワー便座?ウォシュレットの事?トイレ誘導の方?
          でしたら陰洗ボトルはいかが?もちろん、ぬるま湯で。
          キレイに取れるまで頑張りやー。

          • ぺそ

            2021/6/10

            他にもコメありましたが、以前にも 車椅子移乗や、目が見えない人の介助に対するトピ挙げていますよね。それに対しての皆さんからの回答に返信されていませんよね。以前のトピ内容は改善されたのですか?施設の先輩に指導受けましたか?次から次へとここで質問される前に一つ一つ どう解決したか、解決できたのか?質問しっぱなしでは成長しませんし、回答してくださっている方々に失礼ですよ。これまでのトピ内容に対してここでの皆さんからの回答に対してどう向き合ってこられたのか?その結果どうだったのか?助言してくださった人へ感謝の気持ちを忘れずに、一つずつ解決していかないと先に進めませんよ。

            • ぺそ2021/6/10

              3ヶ月経てば出来るようになるよ等 優しい言葉をかけてくださる先輩達がいるのであれば、その先輩達の介助の仕方をよく見て学びましょう。現場の先輩に聞くのが一番早いです。利用者様の状態によって、同じ移乗でも対応のやり方は異なりますので、ここで聞いてもお答えしようがないことがあります。今回の質問に関しても、自分のやり方で便が綺麗に拭き取れなかったら、先輩のやり方を見て勉強するしかないと思いますよ。

            • ふみちん2021/6/10

              お叱りは、ごもっともです。皆さんには、感謝しています。
              本当にありがとうございました。
              業務の内容は、理解が出来て来たのですが、介護技術が、なかなか難しくて、まだ、この業界に入って1ヶ月、先輩方は、3ヶ月経ったら、やれるように成ってるよ。と言われてますが、イマイチ実感が湧きません。
              今は、楽しさより辛い気持ちのほうが勝ってます。

              色々とアドバイスを頂いていたのに、お礼を掛けずすみませんでした。

          • ふみちん

            2021/6/10

            三、四回です。

            • まっちゃ

              2021/6/10

              取れるだけ取って洗い流す。
              そうでないと被れます。
              慣れてないから難しいよね。
              頑張ってね。

              • ゆーか2021/6/10

                看護師さんはいますか?看護師さんからのアドバイスが一番良いかと思います。

              • ふみちん2021/6/10

                ありがとうございます。
                あんまり擦ると痛いよ。と言われて洗い流してもなかなか取れず悩んでいます。痔瘻もあるので

            • まさまさ

              2021/6/10

              車椅子の介助法とか最近よくトピを立てているけど、職場に教育出来る人がいないんですか?もしそうならもうちょっとマシな職場を探した方が今後のためですよ

              • おんちゃん

                2021/6/10

                自分のお尻はどうしてるの?
                便付着したままにするの。いくら介護の経験無くてもそんな事聞かなきゃ分からないって、頭大丈夫ですか。呆れる!

                • るーふ

                  2021/6/10

                  あなた自身のいつもと同じぐらいで笑

                  • ヒューゴー

                    2021/6/10

                    きれいになるまで洗うという選択肢以外ないと思いますが。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    もくれん

                    皆さんの職場では朝礼は勤務時間前にありますか?それとも勤務時間からでしょうか? 労働条件通知書の時間より前に来て朝礼への参加を義務付けられている場合、それは前残業に相当して残業代の支払い対象になります。 例えば朝礼が15分前に始まるとして2日で30分のサービス前残業。月20日勤務するとしたら300分、即ち5時間のただ働き。1年で60時間。残業代の請求の時効は3年ですから180時間分。時間給に換算して1000円で働いてる人の場合、18万円に残業代として25パーセント割り増しした22万5千円をドブに捨ててきたことになります。具体的な数字を出すと実感わきません? 実際農協がかつてこの件で1億8千万の支払い命令を受けています。ただそれも2014年のこと。 介護業界の労働環境は7年は遅れているというのは悲しいことだと思うし、働く側も勉強しなければと感じています。

                    愚痴
                    コメント6
                  • アイコン
                    フランシス・アルバート

                    住宅型有料老人ホームに夜勤専従で勤務しています。パートで72歳の正看護師さんが排便を出すことに凄く固執されており、自分のさじ加減で何滴ではなくビューッと入れてしかも記録には10滴とか、酷いときは記録なし。幾度となく排便ショックを起こしたりしています。 朝ラキソを飲ませご自分は13時で退社、その後から皆下痢(粘液便)それを報告しても『便が溜まってたのね~』と言われるだけで。。 私は退職すれば済むことですが、利用者さんの苦痛はこのままずっと続くのかと思うと可哀相です。 その看護師さんは医師と相談して『あなたに任せます』と言われました。1本使っても良いと言われたそうです。そんな事ってありますか?

                    シフト・夜勤
                    コメント4
                  • アイコン
                    まろりん

                    厚生労働省が新たに、対応マニュアルなどの事例集を公表したとある。 こういう、故意による嫌がらせなどは根深く、その歴史も古い。 介護職と言う、職業が出来たと同時に始まったと言えます。 先ず大きくは、 1身体的な暴力行為。 2精神的に抑圧を受ける、言葉の暴力。 3性別による、セクシャルハラスメント。 これらが、ハラスメントの三本柱と言えます。 その事例集や、対応マニュアルなどを見ても、基本的に厚労省は何も援護をしない姿勢です。 各事業所からの聞き取りを寄せ集めただけの、物に過ぎない。 参考には成るが、こういう他人任せの無責任さが浮き彫りになる厚労省と言えます。 厚労省などの行政側が出来る事は、規制を掛けて行く事にある。 法律で縛り、抑制してこそ、援護が出来るという事に成る。 こういう、無責任な事ばかりを繰り返している限り、何も介護職側の向上や改善などは望めません。 皆さんはどのように考えていますか。

                    職場・人間関係
                    コメント6

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー