みんなのコメント
0件もっこな
2020/6/5すみません。途中で切れていまいました。私の場合、あと5年は、頑張ろう。と目標を決め、仕事の日は割り切って働き、休みの日はひたすら体休めてなんとか乗るきってます。
もっこな
2020/6/5仕事は、ひたすら忍耐ですね。かく言う私も同じ職場に9年目ですが、いまだにほんとは、辞めたい。身体、メンタルともボロボロになり、足まで仕事で痛めてしまい、病院通いながら続けています。私の場合は、あと5年た
まりか
2020/5/27夜勤明けとかに二郎ラーメンとかスタ丼食べて英気を養ってます。
後は自宅で筋トレですね。仕事に行く前に大体2~3時間前から腕立て伏せ、腹筋、スクワット等を欠かさず行うと結構心身が鍛えられます。(眠気に注意ですが)
でも、昔から病は気からといいます。
どんなに体力を持っても気持ちが強くないと難しいということも忘れずに。とまとまと
2020/5/25こてっちゃんを食べたら、スタミナつきますよ。
あと、にんにくラー油とか。
運動不足に、脳みそ不足。
何もかも不足。ひさぽん
2020/5/25主婦で正社員です。休みの日は掃除か家事、病院に行っています。
デイサービスで4年目ですが、体力的に限界を感じています。身体を壊していますが、働くしか無い状況です。
もう少し楽な職場があれば移りたいのが本音です。のーちゃん
2020/5/25いろいろコメントありがとうございます。介護職は、身体介助ができなければ仕事をしてる事にはならないと思ってますからやはり体力温存ですね。スタミナ注射打って美味しいもの食べて休む
など参考になりました。正社員に、なれるようがんばります!けいじ
2020/5/25フィジカル面においてもメンタル面においてもスポーツマン体質の人じゃないと介護職は厳しいかもしれない
私の所の職場も・・・
運送屋上がり、引っ越し社員上がり、土建屋上がり、鳶職上がり、自衛官上がり、競輪選手上がり、水球選手上がり、空手3段持ち・・・
と前職や経歴がイケイケな人達ばかりです。面接でも運動部経験者しか採らないし・・・。- ジャスティン2020/5/27
僕の所の職場は元警官が男女一人ずついますわw (しかも男の方は元刑事)
序でに言うと副所長が副業で住職代理をしており、総責任者は地方議員やってますw
介護職レベル高ぇ~w
ほのかあ
2020/5/25スタミナがもたないとありますが身体的なのか精神的になのかどっちなのかにもよると思いますよ
身体的なものなら少し体を鍛えるのと、楽かつ安全な移乗方法を掴む
精神的なものなら休みの日はとにかく休む、趣味や友達と遊んだりなど気晴らしする、職場で仲良い人を作る- のーちゃん2020/5/25
正社員葉時間が長いので両方になるかと思います。
みなみん
2020/5/25ウチの会社では
10分間に腹筋100回、腕立て100回
3分間に懸垂25回
走り幅跳び450㎝以上
握力左右合計が120以上
5㎞走20分
3㎞泳25分を切らないと正社員にさせてもらえません- まりか2020/5/27
中高の体育会系部活の選手かな?
- きりんじ2020/5/26
「体育会系」じゃなくて「体育会」かよ・・・
しるぴっぴ
2020/5/24おばへるの対応スキル
と
利用者さんにも自分にも楽な移乗スキル
2つのスキルアップをがんばれば
スタミナかなり温存できるよー
ただ
両方とも自分で身につけるしかない
がんばれー- しるぴっぴ2020/5/24
スタミナ温存して
休みはしたいことする
温存に失敗したら
休みの日は爆睡笑
ドラねこ
2020/5/24貧血体質だと疲れやすい、というのはあるようです。
男女関係なく、食事量が多くても足りてないことがあるそうで、鉄分を摂るようにしてみるのもいいかもです。
単純ですが、筋肉量を増やしたら重いものも軽く感じるかもしれません。
私もなるべくマッチョでいるよう心がけています。ニックネーム
2020/5/24爺の様だね、本物の爺は週4日でもきつくなってきましたわ。おまけに
ハラスメント騒動。はっきり言います「いぶりガッコ」になんか手を
出しませんて。と、言うわけで賞味期限後5日。旅のお供のバイク整備で
今日も暮れましたとさ、めでたしめでたし。明日仕事だ。だい兄
2020/5/24外出自粛の世情に甘えて最低限の家事以外とにかく寝ています。
朝寝坊、昼寝、夕寝、それでも夜もちゃんと寝られます。それだけ疲れているのかと自分でもがっかりしています。
お子さんがいたり、家庭環境によって出来ることは異なるでしょうね。- だい兄2020/5/24
何か趣味とかおありならば気分転換になっていいですよ。
ただ身体を休めるには十分な栄養と睡眠が何よりと、私は思います。 - だい兄2020/5/24
何か趣味とかおありならば気分転換になっていいですよ。
ただ身体を休めるには十分な栄養と睡眠が何よりと、私は思います。
関連する投稿
- ちか
訪問介護のサ責の悩みはどの様な事ですか? 介護福祉士取得者でも、調理が不安だとか、排泄介助が、、。覚悟が足りないのじゃないかなと思うような人が居ます。 以前、掃除機の使い方が分からない、ご飯の炊き方が分からない、お味噌汁の作り方がわからない等々。 私がヘルパー2級を取得した時は、電化製品の使い方、最低、一般の主婦が作る調理は出きる事等言われていましたが、仕事に向き合う姿勢、自分のお給料分は稼ごうと言う考え方が、。なんとも言い様がないくらい出来ていないと感じます。 勿論、指導はしていきますが、お金を稼ぐと言うことをどのように考えているのだろうかと思ってしまいます。 自主学習する考えもないのでしょうかね? 情けなく、先が思いやられると感じます。 皆さんの新人さんはいかがですか? 新人さんに対する悩みはどんな事ですか?
職場・人間関係コメント9件 - はとたろう
こんばんは 皆さんの施設のケアマネさんは 利用者さんの介助されてますか? 私の働いている施設では ケアマネは 介助の仕事はしないよう となってるそうですが ケアマネが ケアプラン作成そっちのけで 介助の仕事をして 困ってます もちろん 手伝ってくれるのは 良いのですが あれやこれやと 色々文句いってきます しかも 新人いびりがすごくて はっきり言って 利用者さんにも 言葉遣いも荒く 力任せに 立たせてたり 引っ張るように手引き歩行したり ある利用者さんなんか 反発 それでまた その利用者さんを怒ったり もう散々 皆さんの施設では ケアマネは どんな感じですか
職場・人間関係コメント15件 - ぺる
久しぶりにここに来ると面白いトピがあり思わず笑ってしまった。 ハラスメント禁止の記事を載せながら、ご自身でハラスメント発言をしている方、入居者の居室ベランダでタバコを吸われ事故報告書に怒ってる方。 いやいや、事故報告前に入居者の居室ベランダのタバコもどうかと思うのだが。 これって釣りなの、と思うトピが増えて来てるんですね。 さてここから本題に入りますが、厚労省ではコロナ感染者のでた介護施設のスタッフに一律20万の支援金を出す流れになっています。 ただコロナ感染に関係なく過重労働になっている介護施設にも支援金を、と言う話になっているらしいが、果たして本当に出るんでしょうかね。
お金・給料コメント19件