logo
アイコン
あきまき

介護ヘルパーをしています、同じ部署のパートヘルパーは、今三ヶ月の休職をされていますが、その人には主任は休んで大丈夫よ、わたしにはシフト見れば休めないのわからないの、腰痛、診断書それがどうしたのと自己管理が悪いのよと受けつけず、会社の人事に話しても主任が窓口だからと逃げてる、超ブラック施設辞めてやる。皆様の体験を聞かせていただきたいと思います、よろしくお願いします。

みんなのコメント

0
    • てぃーけー

      2020/3/21

      本当にいますよねえこひいきするひとは上司失格です

      • みちょぱ

        2019/8/12

        福祉のサークルでもこれと似たような事がありました。自分は、仕事が忙しく残業で行かれない状況でした。何回か残業で遅れてサークルに参加すると、会員からどうして遅れてくるのかと誰もいない所に呼んで怒って苦情を言われました。他の会員には、用事で遅れるのは、しょうがないと言っていた感じでした。そのサークルの担当者は、美人、イケメンに対しては、特別な態度をとってきます。かっこいい私このような人に、いっぱい来てもらいたいなどの事を言ってました。自分は、色々と疑問をもちそのサークルを休みました。その後まだ来れないのですか、と担当者から連絡がありました。自分は、仕事のシフトが変わり参加できる状況じゃなくなったので、その事を担当者に連絡する貴方は、生活費を稼ぐ方が大事なのですねなどの苦情が来ました。仕事じゃないのにこれです。
        その後、自分は、他のサークルに行きましたそこの代表の方は、人間性も良く皆から信頼される素晴らしい方でした。その体表の方は、仕事の時は、しょうがないです皆忙しいのですから無理しないで体調悪くなったほうが不安です。私は、皆さんのような方に来てもらいたいと代表の方は、話ていました。やっぱり上が良いか悪いかじゃないのでは、ないかじゃないのでしょうか

        • かちます

          2019/8/11

          シフトがとか、他に人がいないのよとか、いま求人かけてるとか言う所は、職員を使い捨てます。最悪、求人かけてるけど、入って来ないのよねと平気で言う管理者もいます。この様な会社は、例え裁判しても認めないし、反省謝罪すらしません。これが現実に起きたことですよ。 さっさと見切りを付けたほうが良いです。 自分達は悪くはない、世の中が悪い、少子化だと思っている人達ですから。

          • すすむっち2019/8/11

            前の施設は派遣に頼んでいると言いながら嘘をついて料金を払っていませんでした。田舎だから場所が悪く来ないといつも言い訳しています。ブラック施設確定になり誰も来ません。施設長や主任は、えこひいき大好きです。今の職員を大事にしない施設はもう終わっています。

        • ありぱん

          2019/8/9

          現場の職員たちは、責任者、主任に診断書を出して相談しますよね。それを上に上げて行くのが責任者、主任です。その機能が削がれているなら、主任、責任者の機能を果たせていないと言うことです。ここが、よい会社、悪い会社の違いです。人事は、現場の責任者、主任の意見を吸い上げないと正しい人事はできません。現場を知らないと、正しい判断はできないのですよ。何のために、主任、責任者がいるのですか?

          • しあちゃん2019/8/10

            Hxyさんの言う通り主任、責任者が仕事してません。現場を知ろうとしません。うちも、まともな人事が出来ず現場はいつも混乱状態です。何で現場を知らない人が責任者の立場に居られるのか理解できません。トラブルになり辞める人が増えても本人が全部悪いの一言で済ませます。

        • なゆ

          2019/8/9

          シフト見てわからないの・・・人間言わないとわかりません。超能力者ではないのです。きちんと、言い放ちましょう。主任が窓口だから・・・おかしいですね。管理職は課長以上で主任には人事権はありません。もう少し理論武装して正論で対決したらどうですか。

          • けいだぶる

            2019/8/8

            ひいきされる側になればいいだけなのに。好かれる努力もせずうだうだ笑

            • じゆうや

              2019/8/8

              今、休んでる人が復帰したら診断書出して休ますてもらえば。

              • まくろ

                2019/8/8

                パートヘルパーって 貴女は社員?そこの違いと 二人共休まれたら困るでしょう。腰痛って 仕事が出来ないくらいなら、休んでいるでしょうから。

                • かみゅう

                  2019/8/8

                  勤務施設の主任も、気分屋でお気に入りの職員ばかりと勤務を組んで色々と残念な言動の目立つ人でしたけど
                  上の判断で更迭されました。

                  正直上層部はブラックで銭ゲバな福祉を喰い散らかす偽善者集団ですが、たまにホームランを噛ましてくれます。

                  施設の運営的にマイナスなら正常な判断を下してくれるもんなのですね…
                  同様な奇跡がおこるかもですよ。

                  • はな

                    2019/8/8

                    上に相談しても無駄なら辞めるしかないです。私が働いている施設は一応職員が皆協力的なので休暇はとりやすいですが、私が質問主さんと同じ立場になったら他に行くだけです。自分の身は自分で守らないと。
                    施設の管理側はすべてといいませんが介護職員を消耗品としか思ってませんよ。今時、交換品も少ないのにね。

                    • すてい

                      2019/8/8

                      、 と 。

                      • せいどく

                        2019/8/8

                        どこも同じ休めませんね。
                        うちの場合、社長と施設長が、貴方の主任と同じです。主任より権力ある分達が悪い。
                        診断書出しても、何だかんだと突っ込まれます。

                        • ありぱん2019/8/9

                          特に若いかたたちは、確実に取るために、面接時で聞いておいてメモを取る姿勢を見せるくらいでないと誤魔化されますよ。

                        • ありぱん2019/8/9

                          なので、無償での休暇後復帰。期間を決めその間、貴女の籍だけは置いといてもらう。言うところの幽霊社員期間限定でしょう。
                          法的にはこの権利は、労働者側にあります。しかし、会社側が強く、労働者側が復帰後の待遇環境を考え強く出ることが出来ないようです。本来なら、労働者に権利が有りますよ。

                      • よっさん

                        2019/8/7

                        人の体験なんてどうでも良く無いですか?辞めたけりゃ辞めたら良いのに!

                        • カレン

                          2019/8/7

                          施設も主任もブラックですね。そこまでして差別されるのなら辞めるべきです。働く価値がありません。電話でいいので「辞めます」と言えば良いかと思います。トラブルになるなら労働基準監督署に相談して職場の実情を伝えてはどうでしょう。医師の診断書は立派な証拠提示になるので職場が拒否したり業務を継続させるのは違法だと思います。あなたが真面目に仕事をしていて差別、えこひいきされるなら尚更です。自分の体が一番大事なので無理はだめです。あなたを認めてくれる職場は必ずあります。

                          • やまけー

                            2019/8/7

                            あなたの体の事を考えてくれない会社、主任の事考える必要ないですよ。
                            何回転職しても良いですから、自分を守って下さい。そんな会社は、職員を使い捨てしますよ。

                          関連する投稿

                          • アイコン
                            たろう

                            特養のユニットケアのケアマネをしています。 自分が所属するフロアの18人分しか受け持ちはないのですが、夜勤もここ数ヶ月は、7回入ってますし、現場も当たり前に出ているので、ケアマネ業務に入る時間は、休憩時間しかなく、 残りは時間外でやってます。 勿論、時間外など請求できるわけもなく、資格手当くらいしかもらってないので、給与がいいわけでもありません。 無駄話ばかりしてて、暇そうにしてるケアマネも世の中にはいるんでしょうが、そんなケアマネに一度でもなってみたいもんです。 辞令でも、介護職員として今の施設に配属されたので介護業務を第一に考えなければなりません。人員にもう少し余裕があれば、空き時間でケアマネ業務に入れたのですが、そんな時間は全くありません。 当然、仕事もたまるばかりで、休みの日も気が休まることがなく、常に気が重いです。 上司に相談したところで、人手不足が解消しない限り今の現状は全く変わらないし、ケアマネの資格を持っている職員もフロアにはいないので、代わってもらうこともできません。持ってても、誰も変わってくれないと思いますが‥。 私みたいなケアマネも、そんなに珍しくないとは思いますが、他の方はどんな風にされてるのでしょうか?

                            シフト・夜勤
                            コメント8
                          • アイコン
                            えんどぅ

                            ※長文で所々ネガティブワード及び愚痴もあります 暇さえあれば他の職員の悪口を言い始める先輩がいます。 私ともう1人の職員と先輩の3人で会話する際はそのような事は口にしないものの、私と2人の時間になると悪口を言い始めます。 もう1人の職員は6月に育児休暇から復帰したばかりの方なので 今の部署の現状や人間関係をある程度把握している私相手だと話が分かると思って話してくるのかもしれませんが、先輩の話に捕まる事で私の仕事はおろそかになりつつあります。 先輩の話を聞く事が最近はつらくなり、 出勤が憂鬱で朝になると気落ちしてしまう現状で上司には相談しましたがいまいち頼りなく 上司もその先輩には困っている様子でした。 病名は伏せますがメンタルが落ちて休職した事があって以来、クリニックに通院していますがまた昔のような自分に戻るのではないかと不安を感じてしまう現状です。 どうすれば自己のペースやメンタルを保つことが出来るでしょうか?

                            職場・人間関係
                            コメント10
                          • アイコン
                            ぴぐ

                            施設で入居者さんが使われる車椅子ですが ひじ掛けや座面がビニールや布地でコーティングしてる製品は使い続けると表面にヒビが入ったり剥がれてしまいます。 100均の貼る布地を破損箇所に貼って修復擬きで誤魔化していますが、他に修理方法があれば教えて頂けましたら幸いです。 交換、張り替え等の本格的な策はお金がグッと発生すると推察するにに難しく思われます。

                            職場・人間関係
                            コメント6

                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                          マーケット研修動画バナー