施設にいお世話になっている老母のことについて最近よく思うことがあります。認知症になってしまい、すぐに忘れてしまうので、昨日私が会いに行ったことも覚えておらず「どうしてもっと会いに来てくれないのか」と毎回めそめそします。
私は会いに行くたびに疲労感と落胆を胸に抱えて帰宅するのですが、介護士の方は「ご家族に会えて楽しかったという気持ちは残っているので会いに来てください」と言います。私が子供だという記憶も残っていないのにバスで片道1時間半もかけて会いに行く意味があるのか、、と答えも出ない質問を繰り返しています、、、
みんなのコメント
0件みういん
2018/10/3私は、できるだけ父に会いに行っています。私の事はわからないし話もできない完全に寝たきりです。母を早くに亡くしたので、あとになって後悔したくない思いからですね。これは父が私にくれた別れの準備をさせてくれる時間だと思って
います。呼吸をしているだけでも、まだ生きてるんだと嬉しいです。らいおんだ
2018/8/28私の母も特養に入っているけれど、できるだけたくさん会いに行き色々お喋りしているうちに、脳が少し活性化してきました。
私のことを叔母(母の妹で既に他界している)と間違えることもあるけれどそんな時には「娘の◯◯だよ。」って教えます。
すると「あ❗そうだった」ってきちんと反応しますよ。
遠くて大変でしょうけれど、会いに行かれる時には行ってあげてくださいね。
会えれば嬉しいでしょうし、脳も活性化するかも知れませんよ。たこいち
2018/1/8施設が許してくれて、PC起動の制御ができれば、
スカイプ使うといいですよ。毎日あっている感覚です。
スカイプで毎日話して、2週間に一度会えばいい。
会いにいく価値はあります。その時喜んでくれますから。
結局生きることは今何を感じているかだと思います。
過去のことは忘れてもいいじゃないですか。
私はそう考えて会いに行っています。トムソン
2017/1/19…部屋に家族写真を飾っていますか? 家族写真を部屋に飾ることは施設に対して、”あなた方に介護を手伝っていただいていますが、我々は彼・彼女に対する責任を放棄したわけではありませんよ”という牽制にもなりますが、被介護者本人が観て少しずつ思い出せるような効果も多少あります。
また、1対1で会うのはではなく、職員に少しの間でも同席してもらうと良いと思います‐職員と家族様を比較して思い出すこともありますので。
たこいち
2017/1/19>週に3日ほど、連続して2日行くこともあります。
負担が大きすぎる。
週に1回会いに行く程度でよいのではないかと思う。もとぶ
2017/1/19言葉が足りずすいません。さすがに毎日会いに行っているわけではないです。週に3日ほど、連続して2日行くこともあります。私のことを覚えている時もあれば覚えていないこともあります。覚えていない時には本当何しに来たんだろうという疲労感も、、、。
でも皆さんの言う通り、本人に喜んでもらえていることで意味はあるんでしょう、、、そう思いたいです。たこいち
2017/1/19会いに行く意味充分あります。
どなたかも言われてるようにその時のお母様は幸せじゃないですか。
一般的な認知症をお伝えすると、記憶障害が一番出ます。
新しい出来事、短期記憶は難しくなります。だから昨日の出来事が記憶できません(記銘力障害)。
古い記憶、長期記憶は比較的重度まで保たれ、ましてや愛してやまない我が子、でもその我が子も分からなくなる時がきますので、主様も認知症の理解を深め、貴重な親子の時間を大切に。たこいち
2017/1/19負担なら回数を減らせば良いのでは?
義務感だけでは続かない。タラコ
2017/1/19生きていらっしゃる内が花、です。
喪えばもう、声も聴けないし会えないし触れられません。
頭で理解するのと、実際に肌身で痛感するのとでは大違いという事を、
お伝えしておきます。
片道1時間半を通うのはお骨折りだし、忘れられてしまう哀しさや遣る瀬無さもあると思いますが。
(私の両親も意識混濁や意識障害で、私の事がわからなくなる時がありました。)
なるべく悔いの少ない「お見送り」を迎えるためにどうしたらいいか、
という事も含めて、自問自答されてみては?
母のお見送り時、「ごめんなさい」という思いと悔いで息詰まりそうでした。
父のお見送り時は、「お疲れ様でした、ありがとう」と穏やかに思えました。
現在、高速バス2時間の距離にいる心臓疾患有りの母方祖母と、
精神不安定で見守りが必要な母方叔母のケアキーパーソンをしていますが。
どちらも出来る限り悔い少ないお見送りができればと、思い願っています。
個人的には、「家族のため<自分が悔い少なくいられるため」の割合感覚ですかね。たこいち
2017/1/19死んだら会えなくなる、手を握りたくなる抱きしめてあげたくなる・・ 来るのを楽しみにしているようなので自分に余裕がある時は会ってほしいなあ。会いに行く意味はあるよ絶対!
たこいち
2017/1/19一日千秋の思いでかぶんさんの来るのを待っているんでしょうね。
だから昨日来たこともお母様の中では去年ぐらいの時間に感じてしまうのでしょう。
かぶんさんの気持ち次第だと思います。
会いに行かないことに罪悪感を覚えてしまうと、行かなくても行かないこと自体を気に病むようになると思いますから。
無理しない範囲で行けるときに行く、と割り切れるかどうかにかかっていると思います。
お母様にしてみたら、来て欲しいわけですから、例え忘れられても、会いに行く意味はものすごくありますよ。
だって会っている時間はお母様は幸福感に満たされているんでしょうから。たこいち
2017/1/19負担に思うなら減らしていいと思います。毎日は行きすぎでしょう。
あすかダーリン
2017/1/18子供であるという記憶がないのに、もっと会いに来てくれないとメソメソするんですか?
お母様はかぶんさんを他人と見ているのでしょうか?でも、施設の人は家族に会えた楽しい気持ちはのこっている?
もう少し解説がほしいですが、負担であるなら誕生日や年末くらいの面会にしても良いと思います。ただ、急激な変化などを目の当たりにするかも知れませんので覚悟も要ります。
関連する投稿
- 元業界
生活保護受給者の自立支援を担当する神奈川県小田原市の複数の職員が、「保護なめんな」「不正を罰する」などと、受給者を威圧するような文言をプリントしたジャンパーを着て各世帯を訪問していたことがわかった。 問題になったのは、市の生活保護担当職員の有志が2007年に作ったジャンパー。これは、神奈川小田原市の生活支援課のケースワーカーが、生活保護受給世帯を訪問する際に着ていたもの。胸のエンブレムには「HOGO NAMENNA」と書かれている。受給者の自立支援を担当する職員たちが、威圧するような文言を印刷したジャンパーを着て各世帯を訪問していたことがわかった。 胸のエンブレムには「HOGO NAMENNA」と書かれ、「悪」という漢字に「×」がついたデザインがされている。背中には「私たちは正義。不正を見つけたら追及する。」と書いてある。また、私たちをだまして不正によって利益を得ようとするなら、彼らはクズだ」という意味の英文が記載されている。 市は、文言は不正受給を断つ意識だったが、行き過ぎた表現で、受給者に不快な思いをさせているとして、16日から着用を禁止。担当部長ら7人を厳重注意処分とした。 そんな気持ちになるくらいな仕事内容なのでしょう。しかし、個人的にやりすぎだろうと思います。 でも職員がここまでするってことは、いかに不正受給が多いってことです。 皆さんはどう思いますか。
お金・給料コメント67件 - わきみず
現在要支援の2となった、おばのことが心配で、いろいろ動いています。おばは独りでいると危ないので、ヘルパーさんなどに入ってもらうほうがいいかなと考えているのですが、問題はおばの家の状態です。 とにかく部屋がきたない…雑然としているだけでなく、もうなんていうか、犯罪に入られた家みたいな感じで、ごみ屋敷さながらなんですよね…。この状態では、ケアマネージャーさんと話しをするにも困るし、外部の人に助けてもらえるような環境ではないんです。 こういう場合は親族が頑張って掃除してキレイにするしかないでしょうか。ただ本人はこの状態が居心地がいいらしくて、触ろうとすると怒ります…。どういう対応をすればいいんでしょうか。
認知症ケアコメント6件 - クリップで書類を留めたがるケアマネです。
私は平成20年から地域包括で働いています。 居宅のケアマネさんにとって、地域包括支援センターという事業は必要な存在なのでしょうか。 地域包括が地域住民だけではなく役所・警察・消防・各自治会・民生関連・介護事業所等、多くの場面に顔を出していますが、業務上は居宅さんと連携することも多いです。予防プラン然り。その他諸々。 居宅さんのケアマネ業務において、価値のある存在となっているのでしょうか。 私は社会福祉士として採用されていますが、権利擁護や成年後見などは毎日頻繁にあるわけではありません。時々、ケース相談があるぐらいです。 「予防プランセンターで働いている、予防専門ケアマネかな」と思うほど、予防プランに埋め尽くされた業務です。そして、必死に委託先を探す日々です。その合間を縫って会議(いろいろな会議があります。割愛します。)三昧です。 地域包括ケアシステムや共生社会やら総合事業やら、包括は中心的な立ち位置となっていると思うのですが、予防プラン業務と並行するのは大変に困難です。 予防プランを居宅の直接契約にして包括から切り離すことは、居宅にとって不都合なことでしょうか。 予防プランの現行の在り様に大変疑問をもっております。 ちなみに、主任ケアマネは別にして、ケアマネ資格のない保健師でも社福士でも予防プランを立てることができ、なおかつ、ケアマネ業務への後方支援となっていますが、ケアマネさんへの後方支援ということは、当然、ケアマネ以上のスキルがなければいけませんが、ケアマネ資格がない時点で後方支援を位置づけるのには無理があると思っています。実際、ケアマネ資格がない保健師看護師社福士がいます。それでも、包括業務だからといって関わっていきますが、成果が出ていないケースもちらほらと見受けられます。
職場・人間関係コメント23件