logo
アイコン
あきゆ

認知症になってから、母は以前よりもましていこじになった気がしています。またお金に関して異様な執着を見せるようになって、ここから先どうなっていくのは心配でもありますが…。
年金が入った日には通帳をすぐに記帳してくるように言うし(前は自分で出向いていたけど、そこで紛失してくることが何度もあったので、こちらが代行するようになった)、お財布の中身は買い物にも行っていないのに毎日必ず全部出してきて、数えてメモを取ります。
こういうことは前はまったくしなかったですが、認知症になったらこういうもんなんでしょうか。あまりにもお金に関して執着がひどいので、どうかと思うのですが…。手元に財布や通帳がないと不機嫌になることもあります。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/5/26

      そうですね、施設にいる人でも財布がーと警察がーは言われる方が一定数いますね。
      数年財布など持っていないはずの人達でも言うのですから。
      無くなる=取られたとすぐ勘違いしますし。
      そして家族に対して攻撃的になっていき手に負えないから施設への黄金パターンになります。

      • たこいち

        2017/5/26

        浪費するならともかく、数えるだけなら問題なし。
        好きなように数えるなり、通帳を傍に置くなり良いと思う。
        他人の物まで盗み取る様なら大問題。
        しばらく様子見で良いのでは?

        • たこいち

          2017/5/26

          不機嫌になっても与えてはいけませんよ。

        関連する投稿

        • アイコン
          とむりん

          夫と義理の両親と4人で暮らしていましたが、義父が他界して今は3人暮らしです。子供はおりません。 義理の母は体と腰が悪いことに加えて認知症もあります。ただ夫が義母の介護に全く、本当に全く関わろうとしません。正直はたから見ても母思いという夫だったのでとても驚いています。 病院への通院だけでなく、デイサービスへ連れて行くのもぜーんぶ私がしています。 自分の親なのに「俺には関係ない」の一点張り。親がボケてしまった事実を受け入れることができないということはよく聞きますが、介護に全く参加しようとしない心情が分かりません。

          恋愛・結婚
          コメント9
        • アイコン
          元業界

          ここのトピックスで、「東京都杉並区の特別養護老人ホームを伊豆に作って、杉並区民が移住できるように…」というニュースが話題になっています。「現代の姥捨て山だ」とか言われています。  特養誘致を狙う自治体もあります。山形県舟形町は「町の人口増対策で大きな原動力となる」とし、廃校の跡地などを活用した「ふるさと特養」を提案しています。    しかし、こうした自治体は少数にとどまります。以前、高齢者の移住政策を掲げた中部地方のある自治体は「本音は若い世代に来てほしい」とし、現在は多様な世代の移住を掲げています。  地方同士の連携は難しいと思われます。東京圏での、高齢者と要介護者の爆増と介護施設不足。施設建設の莫大コスト。介護人材の大幅不足。地方での少子高齢化。人口減少。若者流出。と言ったところでしょう。このケースはとても稀有な例だと思われます。  私は「地域包括ケア」とうたっている政府の政策と逆行するものであり、かつ、「住み慣れた街での生活の継続」とは真反対。なので反対です。箱モノを増やしても、職員がいなければ稼働しません。それに「空き家」を活用する方法もあると思います。  皆様はどう思われますか。

          介助・ケア
          コメント22
        • アイコン
          ショウ

          まだ60代初めの夫がおかしいなと思うことが増えて来て、受診すると若年性認知症と診断がされました。 男性の割合が高いとかいろいろな説明がされましたが全く頭に入ってきませんでした。今まで夫を頼りにして言ことが多かった分、この先不安しかありません。いったいどうなっていくのか、どれくらい介護が続くのか、、、子供に負担になっても悪いのであまり頼りことは考えていません、、、。 身内を介護する時の覚悟って、いったいどれくらいたつとできるものなのでしょうか。

          認知症ケア
          コメント2

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー