logo
アイコン
CHIKARA

過疎化が進んでる地域にいたり、高齢化している団地などでは、買い物ひとついくのにも大変で、車を高齢なのに運転して事故したり、そういうのを防ぐために送迎の工夫をする、出店を持ってくるなどしていると聞いたことがあります。でもこれから10年先、20年先に高齢者になる人は、ネットが使える人がほとんどなので、過疎地域で独り暮らしなどでも、生活には困らないのでは…?とも思うのですが、どうなのでしょうか。今ではお米や水、野菜でもネットスーパーで配達してもらえますよね。そうなるとわざわざ危ない車を運転して出かけて事故を起こすことも減るかもしない?とも思います。でも要介護になったり、認知症になったらそれも意味ないでしょうか。

みんなのコメント

0
    • CHIKARA

      2016/12/14

      認知症になったら、ネットを使おうが使わなかろうが、生活は無理。

      →軽度の段階で、なんらか、誰かがヘルプしてくれる状況だったらいけるかもしれませんが、そういうのがなかったら無理ってことですよね。

      • CHIKARA

        2016/12/14

        誰も助けてくれず、認知症、寝たきりになれば詰みます。

        →確かに、独居老人で、急にある日倒れて、そこで終わり…。数日後変死体…ということも、ないとはいえないんですよねぇ‥汗

        • CHIKARA

          2016/12/14

          どうしても高齢になれば様々な問題を抱えてくるのは自然の摂理でもあります。それを複合的にサポートできる環境を考える。

          →、そういう対策をしておかないと、どこかで不具合が出てきてしまいそうってことですよね。いろんな角度から対策が必要か…。

          • CHIKARA

            2016/12/14

            認知症になったらそれも意味ない。

            →そうそう、そういうことをおっしゃってるんですよね。要介護で体が動けなくなっても、同じようなことになってしまいそうですね。

            • CHIKARA

              2016/12/14

              なんで?

              →、自分自身が認知症になってしまったら、操作そのものが分からなくなってしまうってことですよね。となると結局むだになると‥

              • CHIKARA

                2016/12/14

                意味ないでしょうね。
                ネット自体が使えなくなりますので。

                →、自分自身が認知症になってしまったら、ネットも使うことができなくなってしまいますよね。そういう場合に向けての対策は必要ですね。

                • CHIKARA

                  2016/12/14

                  その頃には、これらを請け負う労働者人口が少ない。

                  →おっとそういう感覚はまったくなかったですね‥。そういえば、今宅配ものを持ってきてくれるかた、うちのところはほとんど年配の方だったりする…。

                  • CHIKARA

                    2016/12/14

                    要介護状態や認知症にならないような生活環境と生活習慣の改善を実行することにまずは目を向けてみてはいかがでしょうか。

                    →そうですね、毎日の積み重ねが大事だとは最近ほんとに思いますね。こつこついろいろやっておくことでしょうか。

                    • たこいち

                      2016/12/9

                      認知症になったら、ネットを使おうが使わなかろうが、生活は無理。

                      • 元業界

                        2016/12/9

                        誰も助けてくれず、認知症、寝たきりになれば詰みます。

                        • たこいち

                          2016/12/9

                          ネットで買い物をできて配達して貰える便利な部分はありますが、それ1点に絞らないで、プラスαとして他にも家族の手助けや自治体の手助けなどの対策を立てていれば高齢者でも1人暮らしをしていけると思います。
                          どうしても高齢になれば様々な問題を抱えてくるのは自然の摂理でもあります。それを複合的にサポートできる環境を考える。
                          中々、周りの住民にまで考えは及びませんが、せめて自分の家族だけでもサポートできる環境は整えてあげたいですよね。

                          • たこいち

                            2016/12/9

                            認知症になったらそれも意味ない。

                            • たこいち

                              2016/12/9

                              今のうちから情報を得る為に動いておく老後に備え準備をしておく、親子関係、親戚関係、地域の人達と助け合えるような人間関係を煩わしくても作っておくことを1人1人が考えて行動していかないとまずいと思います。
                              要介護状態になったら意味がないなんてことはないと思います。
                              要介護状態や認知症にならないような生活環境と生活習慣の改善を実行することにまずは目を向けてみてはいかがでしょうか。
                              1日、1日の積み重ねが大事だと思います。

                              • たこいち

                                2016/12/9

                                >ネット自体が使えなくなりますので。

                                なんで?

                                • たこいち

                                  2016/12/9

                                  意味ないでしょうね。
                                  ネット自体が使えなくなりますので。
                                  方法は、周囲のサポートが如何にして出来るかが焦点になる。

                                  • たこいち

                                    2016/12/9

                                    >今ではお米や水、野菜でもネットスーパーで配達してもらえますよね。

                                    その頃には、これらを請け負う労働者人口が少ない。

                                  関連する投稿

                                  • アイコン
                                    ゆうとパパ

                                    姉弟はみんな独身です。弟は特に昔から我儘で、現在40代後半ですが、他界した両親の家で細々と暮らしているものの、糖尿病を患っており、今後介護が必要な状態になるのでは、と予想もできるよう状態。私は家庭があり、もしそういうことになっても手を貸すことはできないし、したくないです。なんでも単独で暮らしている人で、生活習慣病がある人に孤独死する人が多いらしいですね、特に男性が。こういう話を聞くと、心配する面もありながらも、手を貸すほどの余力もないし、どうしたものか…と思っていまいます。もし老後介護になったら、姉や私が面倒を見ることになってしまうのでしょうか。そうしなかったら、生活とか介護はどうなるんでしょうか。

                                    雑談・つぶやき
                                    コメント8
                                  • アイコン
                                    ぼんまふぃ

                                    伯母は地域にある老人ホームで毎月3日間くらいショートステイを利用しています。体の状態としては何とか一人でトイレに行くこともできていますし、室内の移動は今のところ問題ないようです。息子と同居していますが働いていて日中は家にいないので訪問介護か通所サービスのどちらかを毎日利用しながら生活しています。今はそこの老人ホームはいっぱいのようですが、ゆくゆく本人の歩行が難しくなったら入所を希望していて、今利用しているショートステイはなれる目的もあるみたいです。 ショートステイはそれなりに楽しんでいるようですが、毎回行くまでが大変で、かなり嫌がり文句たらたらだとか。先週はショート前に家を抜け出し近所のホテルに逃げ込んで探すのに苦労しました。 どなたもこんなものですか?ショートステイに行くのを嫌がる人って多いんでしょうか?

                                    教えて
                                    コメント5
                                  • アイコン
                                    たこいち

                                    40代です。 いくらなんでも週6日の夜勤ってあり得ますか? それが毎週続く感じです。

                                    シフト・夜勤
                                    コメント26

                                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                                  マーケット研修動画バナー