logo
アイコン
もこたん

介護職員にセクハラ行為をする入所者が居ます、
優しい内気な女性職員をターゲットに介助のドサクサに抱きつく等のソフト(?)な所業なのですが、
セクハラはセクハラとしてケアマネに相談しましたけど、
「大事にしたら…御家族様(娘二人がキーパーソン)が知ったら傷付くだろうし…。」と
ごちゃごちゃ言って結局何もしませんでした。

現場を押さえて〆てやると職員が監視してる間に問題の入所者は体力が落ちセクハラ卒業してしまいましたけど、
ケアマネや上層部の対応の酷さにはガッカリしました。

何かもっと良い解決法はあるのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • しんよう

      2021/3/28

      あたいに触れるのかい?
      もしかしてそこら辺の安い女と勘違いしてるんやたらお門違いや 触れたいんやったら万札だしな、とでも言ってあげたら?

      • はなはな

        2021/3/25

        女性介護士さんには一人1台スタンガンを持たせる法律を早く作らないとね~

        • きんぐ

          2021/3/25

          えーそんなの家族さんにしっかり説明して理解していただかなくてはいけませんよ。
          スタッフばかりが我慢する必要ありません。
          厚生労働省からも【介護現場におけるハラスメント対策】というマニュアルも出されています。

          • いず兄

            2021/3/24

            ケアマネです。
            私なら施設長に相談、介護側のスタッフの会議の場で話し合った上ご家族に伝え、ご家族を交えてご本人と話し合います。
            ご本人が認知症の場合はご家族との話し合いの場に医療のできる事があれば提案してみると思います。
            ただ一方で気の弱い介護職にも回避する術を身につけて欲しいです。
            どうするのが正解か分からないですよね。

            • よしまさ2021/3/24

              そうやって答えが出なくても動いてくれた事が
              重要であって、何もせずに我慢だけさせようとするから
              不信感が出るんだと思うよ。
              スタッフにとっては、あなたのようなケアマネなら
              安心して相談できると思うけどね。

          • みと

            2021/3/23

            優しさで、部分的な介助で済む利用者さんに、全介助で、例えば立ち上がりや、移乗介助、排泄介助を行えば、異性介助であれば、この職員さんは自分に気がある。と、思う、誤解する利用者さんは、まあ、いるでしょう。気があると、そう思わせる事で、抵抗されずに介助しようと思う職員さんも、まあ、いるでしょう。

            • めらにー

              2021/3/23

              優しい内気な女性職員自身が
              そういう状況に対する対応能力を身につける
              しかないと思う
              毅然と対処する術を体得するか
              冗談言いながらさりげなくかわす術を体得するか
              自分に合った対処術を身につけるしかない
              じゃないと
              すけ、べじじ、ぃは次から次に出現するから
              その度に触られましたって相談とか
              めんどくさぃ笑

              かわす術を身につけるべし

              • ケイ2021/3/23

                あははは
                森脇健児だぁ〜

              • めらにー2021/3/23

                対応方法は
                こうきたらこう
                からのこう
                です笑

            • ばあばちゃま

              2021/3/23

              セクハラをされた職員の御家族に事実を伝えて、
              ケアマネや上層部を相手に怒鳴り込んでもらう。

              • ロジャー

                2021/3/23

                病院で身体を触る患者がいるので何とかしなくてはと思い付き実行した事が、一人の若い看護師の胸を直に触らせる事をやったそうです。そうしたら身体に触る事は一切なくなったと介護勉強会で聞いたと母が話していました。その役目をした看護師さん、可愛そうですよね。

                • ロジャー2021/3/23

                  母が得意気に話をしたので、自分の胸も触らせるんだねと言ったら、例えで話しているんだと。物凄く。嫌な気分になりました。

              • ロジャー

                2021/3/23

                御家族に伝えたら傷つく、介護士は傷付いても構わないなんてありえない。
                よく事件事故で分からなかった知らなかった、けれど周りは知っていた。後で知り、何で教えてくれなかったのだという事もあるので包み隠さず伝えるのは施設やケアマネの義務です。

                • ばあばちゃま

                  2021/3/23

                  介護職員の親に、自分の娘がセクハラされている事を知らせて、ブチギレてケアマネや上層部へ怒鳴り込んでもらう。

                  • ロジャー

                    2021/3/23

                    ねんぱいの方は
                    年寄りではなく今一層、社会の一員お手本をみせる人でいてもらいたいですね。

                    • たく兄

                      2021/3/22

                      優しい内気な女性職員が大ごとにしたがらないのであれば、その対応も止む無しではあると思いますが…。
                      監視ができる程度に人員に余裕があるなら、同性介助を徹底するようにする等、できる対応はいくつかあったのではないかと思います。
                      もっとも、一度目が起きるまではそういった専用シフトを組むことが難しいことも確かです。
                      一度目までは認知症等のせいにして職員側には耐えられるのであれば耐えてもらう、そんなレベルのものでなければそこで退所勧告。
                      二度目が起きないよう徹底したシフトを組み、万が一、二度目が起きれば退所勧告も視野に入れた家族への通告を行う、といった流れが作れると良いのではないでしょうか。

                      • よしまさ2021/3/23

                        そういうことをケアマネと上層部が話し合わないから
                        問題にしているんだけどね。
                        いち介護職では退所勧告もできない。

                      • ロジャー2021/3/23

                        そのやり方が正当だと広まると良いですね。お金を払っているからでなく、世の中にはルールがあるだと。

                    • ぴんたん

                      2021/3/22

                      そういう対応されてもその職場で働くんでしょ?そりゃ何も変わらないよね。

                      • ケイ

                        2021/3/22

                        なんだかスタッフはただの消耗品で
                        人権もなにもあったもんじゃないね。
                        家族が傷つくって、スタッフが
                        傷つく分はどうでもいいんだ。
                        結局ケアマネは自分の保身にしか
                        興味がないって事だな。
                        スタッフに嫌われても利用者や
                        家族には嫌われたくない。
                        もし施設でのケアマネなら
                        雇っている意味がないよね。
                        こう言った仕事ってお互いの
                        信頼関係からまとまっていかなくちゃ
                        いけないのに、不信感だらけの
                        仕事場って疲れるだろうな。

                      関連する投稿

                      • アイコン
                        さうすぽう

                        73歳の叔母は一人暮らしをしています。私は車で30分くらいのところに住んでいる甥です。 今まで介護認定も受けずわりと穏やかに暮らしてましたが、最近足の潰瘍?がひどくて入院していました。蜂窩織炎という病気です。まもなく退院で、歩けるし話もできるので生活に大きな支障はなさそうですが、医師から自宅に訪問看護に来てもらって足のケアをしてもらったほうがいいと言われました。介護保険の申請もするよう言われました。 ただ叔母は介護保険料を滞納していたようで、役所に聞くと介護の認定を受けても介護保険のサービスを使う時には制限?がかかって3割分を支払わなくてはならないと言われました。医療保険で訪問看護をお願いしたほうが安く済むと思うのですが、この場合介護保険を申請せずに医療保険のほうで訪問看護をお願いできるのでしょうか。 ベッドも他人からもらった物がありますし、自分も時々買い物などのフォローができるので、介護保険を申請してヘルパーなどをお願いしなくても生活はなんとかなりそうですが・・・。 自分は昔ヘルパーをやっていた時期もあり少し介護保険のことは知っているつもりですが、どなたかご教授いただけたらありがたいです。よろしくお願いします。

                        お金・給料
                        コメント4
                      • アイコン
                        ショーン

                        よく看護師さんから仕事ぶりを褒められる介護職員さんは優秀な方でしょうか? そういう職員さんがいたら見習ったほうがいいと思われますか?

                        職場・人間関係
                        コメント14
                      • アイコン
                        ころちゃん

                        23歳男です 未経験で介護職を始めて3ヶ月ほど経ちましたが、つねったり叫んだり殴ったりする利用者さんがいて辛いです。夜勤などで眠い時に叫ばれるとイライラしてはいけないと分かってはいるのですが、どうしてもイライラしてしまいます。 あと挨拶すら返してくれない先輩職員さんは何処にでもいるものですかね?オムツ交換など遅いのでイライラされているのかと思いますが 独り立ちはしたのですが、辞めたいという気持ちが強くなってきました。 優しい利用者さんには癒されるのですが 人間関係や疲労が給料に見合っていないのでは無いか?と思ってしまいます。

                        職場・人間関係
                        コメント27

                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                      マーケット研修動画バナー