logo
アイコン
ねぎま

義父とは同居でした。私たち夫婦はずっと共働きで、私も中間管理職としてバリバリ仕事をしていた時に義父の認知症が発覚。穏やかだった性格は一変暴力的になり、徘徊もひどく目が離せない状態だったので泣く泣く仕事を辞め自宅介護をしました。夫は多忙で朝早くから夜遅くまで家にいませんでしたし、夫の姉たちは遠方にいて5年の家で2回程来ただけ。経済的な援助も全くなかったです。

それなのに義父の死後の遺産分けには堂々と参加、ほとんど預貯金がなかったため家を売ってその売り上げを分けようとまで言いだしました。嫁は口を出してはいけない雰囲気で、一番義父のそばにいて介護をしてきた私は蚊帳の外。結局夫も家の売却に同意し私たちは家を失いました。立地が良かったためそこそこの値段で売れましたが、全く納得いきません。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/7/10

      介護にかかった費用を積算して夫の姉たちに請求書を出すしかないかなあ。払ってくれないと思うけど。

      • たこいち

        2017/7/10

        大変でしたね。
        木製さんの腹立たしいお気持ちはよくわかります。

        でもね、
        >嫁は口を出してはいけない雰囲気
        嫁には義父の財産の相続権はないのであたりまえです。
        お仕事を辞めて在宅介護をしてしまったのが一番の敗因だったと思います。義父を施設に入所させるために、兄弟姉妹でお金を出し合うか、またはその時点で自宅を売却し現金化すべきでしたね。

        ところで今まで住んでいた義父の家で、木製さん家族は家賃を払っていたのでしょうか?もしきちんと払っていなかったのなら、その分お姉さんたちに比べて得したとは思えませんか?

        これからはご主人が手にした遺産で、新たな気持ちで新しい家を探されたらどうでしょう?

        • たこいち

          2017/7/10

          >介護をした割合で遺産を分けるように法改正してほしいですね。

          家裁で貢献度は加味される事も多い。
          先ずは、家族間で法律の専門家も交えての協議する事が望ましい。
          それで駄目なら、民事裁判になる。
          それでも相続権の無い者が、相続分配は出来ません、これが法律なのです。

          • たこいち

            2017/7/10

            大変でしたね。
            せめて認知症が発覚する前に遺言を書いてくれてたら、遺留分で済んだのに。

            国も在宅介護を進めるなら、介護をした割合で遺産を分けるように法改正してほしいですね。

            • たこいち

              2017/7/10

              姑息な人間や狡猾な人間や身勝手な人間や詐欺師や人を苦しめる人間や殺人犯などがそのままいつまでも好きに生きてゆけるとは思いません。
              私達のしている事は全部お見通しの人智を超えた存在がおられ全てはその罪は把握されていてその生き様に応じて自分のしてきた事の罪を改めない限り永遠の責め苦に合う事に最後はなります。
              この世が全てと考えていると大間違いです。

              • たこいち

                2017/7/10

                >結局夫も家の売却に同意し

                こんな不甲斐無い男と結婚したのが失敗。

                • たこいち

                  2017/7/10

                  義父と言う事は、貴方の夫の実父と言う事ですよね。
                  伴侶である夫は、どの様な見解なのでしょうかね?
                  実の子なので、遺産相続権もあるし、それと家屋などの不動産名義は義父ですかね?
                  基本的には、被相続人に配偶者がいれば、子はその配偶者とともに相続人になります。被相続人と養子縁組している養子は、実子と全く同じ相続権を持ちます。
                  つまり、義理の娘には相続権は有りません。

                  • たこいち

                    2017/7/10

                    仕事をやめたのが一番の失敗でしたね。
                    介護は相続には全く有利に働きません。損をするだけです。
                    兄弟にも費用を負担してもらって施設に入れて、仕事を続けていればあなたの年金や貯蓄にも有利だったのに。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    ちゃば

                    友人が老人ホームで働きだして、半年くらいになります。その人はとても芯の強い人で、実際に家族に要介護の人がいたことから、そういう仕事に就きたいと考えて、介護職になった人です。 時々ごはんを食べに行く仲なので、このあいだあって話をしたのですが、どうも今の老人ホームでは、ふんわりした雰囲気のスタッフに、お局的なスタッフがいやがらせというか、いじめともいえるような攻撃をしているそうです。 そういう雰囲気にショックを受けているようで、自分がこの先続けられるか心配だと言っていました。 優しい人が介護職につくというイメージがあったみたいですが、ほとんどの人が正反対な感じと言っていました。どこもそういうものなのでしょうか。

                    職場・人間関係
                    コメント19
                  • アイコン
                    まっちゃん

                    50代となって、老後の心配、不安を具体的に感じるようになってきました。 仕事は今のところ、安定していますが、老後もできれば仕事を続けたいです(年金だけで暮らすのは、かなり貧相な暮らしとなってしまいそうですので)。 いろんな相談コーナーを見ても、老後が心配という話ばかりに感じますが、逆に老後まったく心配なんてない、という人はいるんでしょうか。 いらっしゃるようなら、どうやって老後暮らしていくのか、ビジョンをお聞きしてみたいです。 漠然と不安を感じて暮らしているのもだめだとは思うのですが、病気して要介護になるんじゃないかとか、どうしてもネガティブな考えばかりが浮かんでしまいます。 よろしくお願いいたします。

                    教えて
                    コメント5
                  • アイコン
                    まさおさん

                    子供がおらず1番下が30代後半という小さな集落に住んでいます。認知症に対する偏見もまだ根強く残っており、今は施設に入っている義母に対して、また私たち家族に対しても地域の方々の風当たりは強く、よく言われているように「地域の人に見守ってもらいながら家族介護」なんてとても無理でした。どこへ行っても変人扱いされ表情が硬かった義母ですが、施設に入ってからはスタッフの方々や周りの方がよくしてくれるからかとても穏やかに過ごしています。認知症は決して他人事ではありません。多くの人がもっと知識を深めてほしいと思います。

                    認知症ケア
                    コメント8

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー